差分

55 バイト除去 、 2015年3月3日 (火) 17:04
編集の要約なし
19行目: 19行目:     
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
[[エゥーゴ]]の[[Ζプロジェクト]]によって造られた[[可変モビルスーツ]]。<br />
+
[[エゥーゴ]]の[[Ζプロジェクト]]によって造られた[[可変モビルスーツ]]。
 +
 
 
当初は設計が難航していたが、[[ティターンズ]]から奪取したRX-178[[ガンダムMk-II]]のムーバブルフレームの技術や[[リック・ディアス]]の装甲に使用されていた新合金ガンダリウムγの採用、さらに[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の設計案を盛り込む事によって完成した(劇場版ではカミーユは本機の設計には関与していない)。
 
当初は設計が難航していたが、[[ティターンズ]]から奪取したRX-178[[ガンダムMk-II]]のムーバブルフレームの技術や[[リック・ディアス]]の装甲に使用されていた新合金ガンダリウムγの採用、さらに[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の設計案を盛り込む事によって完成した(劇場版ではカミーユは本機の設計には関与していない)。
   −
背部にはフライングアーマーやロングテールバーニアスタビライザーを装備しており、運動性が高い。<br />
+
背部にはフライングアーマーやロングテールバーニアスタビライザーを装備しており、運動性が高い。
 +
 
 
また、本機の特徴の一つとして可変機構が搭載されている事があげられ、'''ウェイブライダー'''(WR)と呼ばれる巡航・[[飛行]]形態をとる事ができる。この形態はMS時に分散配置されている推進機器が後部に集中するため推進力が強化されるほか、バリュート装備無しでの大気圏突入が可能になる。上にMSを乗せてサブフライトシステムのように運用する事もできる。
 
また、本機の特徴の一つとして可変機構が搭載されている事があげられ、'''ウェイブライダー'''(WR)と呼ばれる巡航・[[飛行]]形態をとる事ができる。この形態はMS時に分散配置されている推進機器が後部に集中するため推進力が強化されるほか、バリュート装備無しでの大気圏突入が可能になる。上にMSを乗せてサブフライトシステムのように運用する事もできる。
   30行目: 32行目:     
=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
 
=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
[[グリプス戦役]]中盤に[[アーガマ]]に配備され、[[アポリー・ベイ|アポリー]]が運んできた。<br />
+
[[グリプス戦役]]中盤に[[アーガマ]]に配備され、[[アポリー・ベイ|アポリー]]が運んできた。
それ以降はカミーユが搭乗し、エゥーゴの主戦力として活躍した。グリプス戦役終盤には搭載されたバイオセンサーが、ガンダムシリーズ最高と言われるカミーユの[[ニュータイプ]]能力に共鳴して、ビーム・サーベルを巨大化させる、バリアを張る、敵MSを金縛りにするなどといったMSの次元を超越した超常的な力を発揮していた。<br />
+
 
 +
それ以降はカミーユが搭乗し、エゥーゴの主戦力として活躍した。グリプス戦役終盤には搭載されたバイオセンサーが、ガンダムシリーズ最高と言われるカミーユの[[ニュータイプ]]能力に共鳴して、ビーム・サーベルを巨大化させる、バリアを張る、敵MSを金縛りにするなどといったMSの次元を超越した超常的な力を発揮していた。
 +
 
 
[[レコア・ロンド|レコア]]も乗った事がある。
 
[[レコア・ロンド|レコア]]も乗った事がある。
    
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にもアーガマの戦力として運用されている。<br />
+
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にもアーガマの戦力として運用されている。
当初は[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]が搭乗し、ジュドーが[[ΖΖガンダム]]に乗り換えてからは[[ルー・ルカ|ルー]]が担当として配置された。ただ、機動性が要求される場面では、ΖΖより本機に分があった為、状況に応じてジュドーは本機を使用していた。<br />
+
 
 +
当初は[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]が搭乗し、ジュドーが[[ΖΖガンダム]]に乗り換えてからは[[ルー・ルカ|ルー]]が担当として配置された。ただ、機動性が要求される場面では、ΖΖより本機に分があった為、状況に応じてジュドーは本機を使用していた。
 +
 
 
他には[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]、[[エル・ビアンノ|エル]]、[[モンド・アガケ|モンド]]、[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]、[[ファ・ユイリィ|ファ]]が乗っていた。また、13話では[[イーノ・アッバーブ|イーノ]]が破壊された頭部を[[ザク]]の物で応急修理したΖガンダム(通称「Ζザク」)で出撃している。
 
他には[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]、[[エル・ビアンノ|エル]]、[[モンド・アガケ|モンド]]、[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]、[[ファ・ユイリィ|ファ]]が乗っていた。また、13話では[[イーノ・アッバーブ|イーノ]]が破壊された頭部を[[ザク]]の物で応急修理したΖガンダム(通称「Ζザク」)で出撃している。
   42行目: 48行目:     
=== 派生機 ===
 
=== 派生機 ===
若干の問題を残していたものの、その優れた総合性能が評価され、様々な派生機が開発された。<br />
+
若干の問題を残していたものの、その優れた総合性能が評価され、様々な派生機が開発された。
本機の[[量産型]]としてMSZ-006 A1からE、RのΖプラスシリーズが、更にその派生機として可変機構をオミット、機動性確保のためのモジュールを外付けする形にリファインされたRGZ-91 [[リ・ガズィ]]がそれぞれ開発された。<br />
+
 
 +
本機の[[量産型]]としてMSZ-006 A1からE、RのΖプラスシリーズが、更にその派生機として可変機構をオミット、機動性確保のためのモジュールを外付けする形にリファインされたRGZ-91 [[リ・ガズィ]]がそれぞれ開発された。
 +
 
 
また、この他にも直接の派生機として[[ΖII]]や[[Sガンダム]]、[[ΖΖガンダム]]などの機体が開発された。何れも高コストの高性能機で生産数は少なかったが、[[エース]]パイロットを中心に配備され高い戦果を挙げた。
 
また、この他にも直接の派生機として[[ΖII]]や[[Sガンダム]]、[[ΖΖガンダム]]などの機体が開発された。何れも高コストの高性能機で生産数は少なかったが、[[エース]]パイロットを中心に配備され高い戦果を挙げた。
   49行目: 57行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
序盤で編入されるモビルスーツながら、ウェイブライダー形態への[[変形]]により[[飛行]]が出来、なおかつ強力なハイパー・メガ・ランチャーを両形態で使用可能と、MS隊の泣き所を克服した機体。<br />
+
序盤で編入されるモビルスーツながら、ウェイブライダー形態への[[変形]]により[[飛行]]が出来、なおかつ強力なハイパー・メガ・ランチャーを両形態で使用可能と、MS隊の泣き所を克服した機体。
多少の[[改造]]で主力足り得るが、シリーズによってはカミーユがΖに乗っている状況限定で入手可能・使用可能な必殺武器もある為、[[乗り換え]]愛好家は注意。<br />
+
 
 +
多少の[[改造]]で主力足り得るが、シリーズによってはカミーユがΖに乗っている状況限定で入手可能・使用可能な必殺武器もある為、[[乗り換え]]愛好家は注意。
 +
 
 
また、本機よりも後で追加される事が多いファンネル搭載型のモビルスーツは、[[ニュータイプ]]技能によってファンネルの[[射程]]が延びる為、そちらに押されてしまう場合も。
 
また、本機よりも後で追加される事が多いファンネル搭載型のモビルスーツは、[[ニュータイプ]]技能によってファンネルの[[射程]]が延びる為、そちらに押されてしまう場合も。
   −
初期シリーズでは、最強兵器が(敵の[[バリア]]に遮られやすい)[[ビーム兵器]]で、Ζガンダムよりも後代の高性能機([[νガンダム]]、[[ガンダムF91]]、[[V2ガンダム]]など)が多かった事もあり終盤には息切れ、考え方によってはBWSの保険がある[[リ・ガズィ]]の方が……というイメージがあった。<br />
+
初期シリーズでは、最強兵器が(敵の[[バリア]]に遮られやすい)[[ビーム兵器]]で、Ζガンダムよりも後代の高性能機([[νガンダム]]、[[ガンダムF91]]、[[V2ガンダム]]など)が多かった事もあり終盤には息切れ、考え方によってはBWSの保険がある[[リ・ガズィ]]の方が……というイメージがあった。
 +
 
 
しかし以後、ニュータイプ技能を要する必殺攻撃や[[特殊能力]]の追加、また劇場版Ζがクローズアップされた事もあり、近年では最後まで一流の性能を誇る機体に返り咲いている。ただし近年は、WR時にハイパー・メガ・ランチャーが使えないことが殆どである。
 
しかし以後、ニュータイプ技能を要する必殺攻撃や[[特殊能力]]の追加、また劇場版Ζがクローズアップされた事もあり、近年では最後まで一流の性能を誇る機体に返り咲いている。ただし近年は、WR時にハイパー・メガ・ランチャーが使えないことが殆どである。