差分

1,111 バイト除去 、 2015年1月5日 (月) 20:31
編集の要約なし
14行目: 14行目:  
『[[闘将ダイモス]]』に登場する国連地球防衛軍の長官。
 
『[[闘将ダイモス]]』に登場する国連地球防衛軍の長官。
   −
かなりの軍国主義者。作中では[[バーム星人]]を完全に敵視し、その抹殺のために彼らが無抵抗であっても平然と銃を向けた。そればかりか本来ならば守るべき存在である民間人に対しては、非戦闘員ということで「無駄飯食らいで犬以下の存在」とまで言い放つ非情かつ傲慢な性格で、'''軍人至上主義者'''ともいえる人物で、バーム星人を打倒する名目で味方の軍や民間人を巻き込む非情な作戦をも平然と採ることが多かった。
+
かなりの軍国主義者。作中では[[バーム星人]]を完全に敵視し、その抹殺のために彼らが無抵抗であっても平然と銃を向けた。そればかりか、本来ならば守るべき存在である民間人に対しても、非戦闘員という事で「無駄飯食らいで犬以下の存在」とまで言い放つ非情かつ傲慢な性格で、'''軍人至上主義者'''とも言える。
 +
バーム星人を打倒する名目で、味方の軍や民間人を巻き込む非情な作戦を平然と採る事も多かった。
   −
その行動理念は[[地球]]をバーム星人の手から守ろうとする愛国者故ともいえなくないが、自分だけが地球を救う英雄になろうとする野心で動いている面が強い。当然[[竜崎一矢|一矢]]を始めとした[[ガードダイモビック]]の面々とは完全に相容れずに対立関係となり、『闘将ダイモス』の物語において、バーム内部の敵が[[オルバン大元帥]]であるなら、彼は地球内部の敵に位置する人物といってよい。
+
その行動理念は[[地球]]をバーム星人の手から守ろうとするがゆえとも言えなくもないが、自分だけが地球を救う英雄になろうとする野心で動いている面が強い。
 +
当然[[竜崎一矢|一矢]]を始めとした[[ガードダイモビック]]の面々とは完全に相容れずに対立関係となり、『ダイモス』の物語において、バーム内部の敵が[[オルバン大元帥]]であるなら、彼は地球内部の敵に位置する人物と言って良い。
   −
当初は、バーム軍の侵攻で多大な被害が出たことによる地球側の反バーム感情も手伝って、徹底抗戦を主張する彼の方針は強く支持されていた。第39話では、自分の息のかかった五大国の国連代表と結託して、一矢を[[ダイモス]]のパイロットから更迭することを謀るが、失敗に終わって逆に司令官の座を剥奪されてしまう。次の第40話では、浮上した海底城に対し独断で攻撃するが、そこでも部下の生命を無視した命令や状況を理解しない無謀な攻撃をした為に部下の信望を完全に失った末に敗北。さらには、無抵抗のバーム星人を無差別に銃撃したことで、一矢の怒りを買い意識を失うほど完膚なきまでに殴られる事となった。その直後にこれまでの行動を問われ、国連から逮捕状が出て完全に失脚。そのまま物語の舞台から姿を消した。
+
当初、バーム軍の侵攻で多大な被害が出た事による地球側の反バーム感情も手伝って、徹底抗戦を主張する彼の方針は強く支持されていた。第39話では、自分の息のかかった五大国の国連代表と結託して、一矢を[[ダイモス]]のパイロットから更迭しようとするが、失敗に終わって逆に司令官の座を剥奪されてしまう。
 +
続く第40話では、浮上した海底城に対し独断で攻撃するが、そこでも部下の生命を無視した命令や状況を理解しない無謀な攻撃をしたために部下の信望を完全に失った末に敗北。さらには無抵抗のバーム星人を無差別に銃撃した事で、一矢の怒りを爆発させてしまい、意識を失うまで殴られる事となった。
 +
その直後にこれまでの行動を問われ、国連から逮捕状が出て完全に失脚。そのまま物語の舞台から姿を消した。
   −
その後は登場しないが、元々予定されていた最終回の構想は、一矢と[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]が参加する[[火星]]開発団の出発のセレモニーの陰で、'''廃人となった三輪がおもちゃの銃を振り回す'''という内容であった。自業自得といえばそれまでだが、憐れみを感じずにはいられない。
+
その後は登場しないが、元々予定されていた最終回の構想は、一矢と[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]が参加する[[火星]]開発団の出発セレモニーの陰で、'''廃人となった三輪がおもちゃの銃を振り回す'''という内容であった。自業自得と言えばそれまでだが、どこか哀れで非常に後味の悪い結末である。
   −
過激な発言でただのヤバい人に思われがちだが、 軍事面での功績は評価されているようで、国連エール勲章なるものを貰っている。しかし、作中では三輪の勝手な行動のせいで地球側が窮地に陥ることもあり、バーム軍からも無能呼ばわりされている等、決して指揮官としては有能という訳ではない。権力やコネ、あるいは手柄の横取りなどで受勲したのではないかと勘ぐってしまう。その究極といえる暴挙は[[バーム星人]]に[[地球人]]への強い不信感を抱かせる大きな原因となっていた。物語の戦争は発端こそ[[オルバン大元帥]]らの謀略であったが、長引いてしまったのは彼の数々の所業のためといっても過言ではない。
+
過激な発言からただのヤバい人に思われがちだが、 軍事面での功績は評価されているようで、国連エール勲章なるものを授与されている。
 +
しかし、作中では三輪の勝手な行動のせいで地球側が窮地に陥る事もあり、バーム側からも無能呼ばわりされるなど、決して指揮官として有能というわけではない。権力やコネ、あるいは手柄の横取りなどで受勲したのではないかと勘ぐってしまう。
 +
その究極と言える暴挙は、バーム星人に地球人への強い不信感を抱かせる大きな原因となった。物語の戦争は発端こそオルバン大元帥らの謀略であったが、長引いてしまったのは彼の数々の所業のためといっても過言ではない。
   −
また、一部の視聴者からは戦い以外の解決手段を見つけられないその姿勢から逆に「哀れ」とみなされることもある。実際、『闘将ダイモス』のロマンアルバムでは「'''戦うことしかできないあわれな人だった'''」と表記されていた。数々の暴言や差別用語を作中で連発したため、『[[闘将ダイモス]]』の映像ソフトが[[DVD|DVD-BOX]]発売まで至らなかった(VHS・LDでは未発売)のは、この人が理由だと言われるぐらいである。
+
また、戦い以外の解決手段を見つけられないその姿勢は、逆に「哀れ」とみなされる事もある。実際、『ダイモス』のロマンアルバムでは「'''戦うことしかできないあわれな人だった'''」と表記された。
 +
数々の暴言や差別用語を作中で連発したため、『ダイモス』の映像ソフトが[[DVD|DVD-BOX]]発売まで至らなかった(VHS・LDは未発売)のは、この人が理由だと言われるぐらいである。
   −
長谷川裕一による漫画作品『ゴッドバード』では、バーム戦争終結後も過激な異星人排斥行動を続けていたため逮捕され、長年国連刑務所に収監されていたが、自身を信奉するカーク・スクエアやバラオの上位存在・ワーバラオの暗躍により脱獄。地球のみならずキャンベル星、ボアザン星、バーム星なども支配することを企て、『[[勇者ライディーン]]』の面々も含めた[[長浜ロマンロボシリーズ]]の主人公チームの面々やそのライバル達の前に、最強最悪の敵の一人として立ちはだかる。
+
長谷川裕一による漫画作品『ゴッドバード』では、バーム戦争終結後も過激な異星人排斥行動を続けていたため逮捕され、長年国連刑務所に収監されていたが、自身を信奉するカーク・スクエアやバラオの上位存在・ワーバラオの暗躍により脱獄。
 +
地球のみならずキャンベル星、ボアザン星、バーム星なども支配する事を企て、『[[勇者ライディーン]]』の面々も含めた[[長浜ロマンロボシリーズ]]の主人公チームの面々やそのライバル達の前に、最強最悪の敵として立ちはだかる。
    
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
=== スパロボシリーズにおいて ===
基本的には[[地球連邦軍|連邦軍]]等の軍幹部として登場するが、軍規に厳しく融通が利かず、そのくせ立場を盾にした言動や命令の朝令暮改を繰り返すなど自分に甘い人間として、民間人の協力者が多いプレイヤー部隊の人間と規律や言動を巡りしばしば衝突し、忌み嫌われることが多い。また、[[バーム星人]]をはじめとした[[異星人]]のみならず、原作には登場しない[[スペースノイド]]や[[コーディネイター]]等の地球外に居住する人間勢力にも敵意を抱いており、彼らの殺害や拷問には躊躇がない。
+
基本的には[[地球連邦軍|連邦軍]]などの軍幹部として登場するが、軍規に厳しく融通が利かず、そのくせ立場を盾にした言動や命令の朝令暮改を繰り返すなど自分に甘い人間として、民間人の協力者が多いプレイヤー部隊の人間と規律や言動を巡りしばしば衝突し、忌み嫌われる事が多い。
 +
また、バーム星人を始めとした異星人のみならず、原作には登場しない[[スペースノイド]]や[[コーディネイター]]などの地球外に居住する人間勢力にも敵意を抱いており、彼らの殺害や拷問には躊躇がない。
   −
ゲームでは「権力を笠に着た無能」あるいは「敵よりも邪魔な味方」と、軍事面でも無能というイメージが強く、SRWシリーズにおいても数多く登場する「独善的で過激な思想を持った地球側の軍・政府の幹部格」「対話の余地のある敵を「敵」としか看做さない殲滅主義者で、他者とわかり合う気の無い存在」「敵よりも邪魔な味方サイドの人物」の代名詞的存在。自軍の大半のキャラクターからは同じ軍人からですら終始大いに嫌われているのがお約束となっている。<br/>
+
ゲームでは「権力を笠に着た無能」あるいは「敵よりも邪魔な味方」と、軍事面でも無能というイメージが強く、SRWシリーズにおいても数多く登場する「独善的で過激な思想を持った地球側の軍・政府の幹部格」「対話の余地のある敵を敵としか看做さない殲滅主義者で、他者とわかり合う気のない存在」「敵より邪魔な味方サイドの人物」の代名詞的存在。自軍の大半のキャラクターからは、同じ軍人からですら終始大いに嫌われるのがお約束となっている。
そして最終的にはプレイヤー部隊と決裂、最後は原作通りに哀れかつ自業自得な末路を迎える、というより'''死亡するまでに至る'''という原作以上の展開になることが多い。通常、スパロボでは原作で死亡した者には何らかの生存処置がとられることが多いのだが、三輪は逆に'''原作で死亡していないキャラが死亡する'''という設定のキャラである(このような扱いを受けるキャラクターは主に主人公の敵となったパイロットだが、[[NPC]]([[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]以外)として登場するキャラクターで死亡するパターンは稀である)。その強烈かつ無茶苦茶なキャラクターはもはやネタキャラの域に達しており、一部スパロボ攻略本では「名物ならぬ迷物キャラ」とされている。<!-- また、スパロボに『[[闘将ダイモス]]』が参戦する時は「'''今回は三輪は何をやらかしてくれるのか'''」と期待するファンも少なくない。死亡していないキャラを死亡させることには異論が出てもおかしくないが、彼に限ってはそういった話はなく、むしろ「どのような最期を遂げるか」が注目の的になっている。また、元々原作で予定されていた「生き恥同然の惨め過ぎる結末」に比べれば、「戦いの中で死ぬ」という軍人としての本望といえる結末を迎えているため、見方によってはスパロボにおいて三輪が辿る「死亡」という結末は、むしろ報われているのかもしれない。 -->
+
そして最終的にはプレイヤー部隊と決裂、最後は原作通りに哀れかつ自業自得な末路を迎える、というより'''死亡するまでに至る'''という原作以上の展開になる事が多い。
 +
通常、SRWでは原作で死亡した者には何らかの救済措置がなされる事が多いのだが、三輪は逆に'''原作で死亡していないにも関わらず死亡する'''というタイプの人物である(このような扱いを受けるキャラクターは主に主人公の敵となったパイロットだが、[[NPC]]([[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]以外)として登場するキャラクターで死亡するパターンは稀)。
 +
その強烈かつ無茶苦茶なキャラクターはもはやネタキャラの域に達しており、一部スパロボ攻略本では「名物ならぬ迷物キャラ」とコメントされた。
 +
<!-- また、スパロボに『ダイモス』が参戦する時は「'''今回は三輪は何をやらかしてくれるのか'''」と期待するファンも少なくない。死亡していないキャラを死亡させる事には異論が出てもおかしくないが、彼に限ってはそういった話はなく、むしろ「どのような最期を遂げるか」が注目の的になっている。また、元々原作で予定されていた「生き恥同然の惨め過ぎる結末」に比べれば、「戦いの中で死ぬ」という軍人としての本望と言うべき結末を迎えているため、見方によってはスパロボにおいて三輪が辿る「死亡」という結末は、むしろ報われているのかもしれない。 -->
   −
余談だが、『[[闘将ダイモス]]』参戦時のSRWには、大木氏が他作品のキャラで収録に参加しているケースが多く見られる(大木氏は『[[トップをねらえ!]]』の[[タシロタツミ|タシロ艦長]]や『[[交響詩篇エウレカセブン]]』の[[ケンゴウ]]などの担当声優として出演している)にもかかわらず、現時点では一度も彼に声がついたことはない。『第4次』以降は単純に戦闘要員としての登場がないという理由もあるのだろう。
+
余談だが、『ダイモス』参戦時のSRWには、大木氏が他作品のキャラで収録に参加しているケースが多く見られる(大木氏は『[[トップをねらえ!]]』の[[タシロタツミ|タシロ艦長]]や『[[交響詩篇エウレカセブン]]』の[[ケンゴウ]]などの担当声優として出演している)にもかかわらず、現時点では一度も彼に声がついた事はない。『第4次』以降は単純に戦闘要員としての登場がないという理由もあるのだろう。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
41行目: 53行目:  
=== 旧シリーズ ===
 
=== 旧シリーズ ===
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:初登場作品。[[地球連邦軍]]環太平洋第2師団長官という役職であり、階級は准将で[[獣戦機隊]]を昔指導したことになっていた。<br />最初は味方[[NPC]](非戦闘員)で強引に[[ロンド・ベル]]に同行するが、[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]のみならずポセイダル軍からの投降者である[[ガウ・ハ・レッシィ|レッシィ]]をもスパイ扱いし、捕虜の[[サラ・ザビアロフ|サラ]]を勝手に逃がした[[カツ・コバヤシ|カツ]]は軍規に従い銃殺刑にするべきだと主張する等、過激な言動をたびたび行い、指揮権のある[[ブライト・ノア|ブライト]]からしばしば咎められる。一方で、[[ジャミトフ・ハイマン]]からの(私兵ティターンズのための)機動兵器接収の命に対しては、軍事面で優秀な[[ロンド・ベル]]を上官であるはずのジャミトフに抵抗して必死に擁護する場面もあり、'''原作に比べて遥かにまともな軍人として描かれている'''。<br />最終的には[[ティターンズ]]の台頭によって連邦軍を離れ反逆者となる[[ロンド・ベル]]隊と袂を分かち、[[ティターンズ]]に移る。最期はダカールにて[[ダブデ]]に搭乗し[[ロンド・ベル]]に挑むも、撃墜されるとそのまま死亡する。<br />経験値は名有りパイロットとしては最低で、敵としてはあまり強くはなく、精神コマンドは[[根性]]・[[ド根性]]・[[威圧]]・[[激怒]]・[[自爆]]といかにも三輪らしいが、性格は弱気である。<br />なお、なぜかパイロットとしての名前は「三輪」ではなく「三輪長官」となっている。
+
:初登場作品。[[地球連邦軍]]環太平洋第2師団長官という役職であり、階級は准将。[[獣戦機隊]]を昔指導した事になっていた。
 +
:最初は味方[[NPC]](非戦闘員)として強引に[[ロンド・ベル]]に同行するが、[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]のみならずポセイダル軍からの投降者である[[ガウ・ハ・レッシィ|レッシィ]]をもスパイ扱いし、捕虜の[[サラ・ザビアロフ|サラ]]を勝手に逃がした[[カツ・コバヤシ|カツ]]は軍規に従い銃殺刑にするべきだと主張するなど、過激な言動をたびたび行い、指揮権のある[[ブライト・ノア|ブライト]]からしばしば咎められる。
 +
:一方で、[[ジャミトフ・ハイマン]]からの(私兵[[ティターンズ]]のための)機動兵器接収の命に対しては、軍事面で優秀な[[ロンド・ベル]]を上官であるはずのジャミトフに抵抗して必死に擁護する場面もあり、'''原作に比べて遥かにまともな軍人として描かれている'''。
 +
:最終的には[[ティターンズ]]の台頭によって連邦軍を離れ反逆者となる[[ロンド・ベル]]隊と袂を分かち、[[ティターンズ]]に移る。その後、ダカールにて[[ダブデ]]に搭乗し[[ロンド・ベル]]に挑むも、撃墜されそのまま死亡した。
 +
:経験値は名有りパイロットとしては最低で、敵としてはあまり強くはなく、精神コマンドは[[根性]]・[[ド根性]]・[[威圧]]・[[激怒]]・[[自爆]]といかにも三輪らしいが、性格は弱気。
 +
:なお、なぜかパイロットとしての名前は「三輪」ではなく「三輪長官」となっている。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:行方不明の[[岡防衛長官|岡長官]]の後任として極東支部長官に赴任。他の作品同様、[[スペースノイド]]を侮蔑する[[ティターンズ]]のような人物として描写され、人質がいる[[マシーンランド]]に毒ガスを仕掛けようとしたりと、そのやり方は当然[[αナンバーズ]]の面々に反感を抱かれる。一方で、[[主人公]]によっては序盤、[[アデナウアー・パラヤ|アデナウアー]]に「[[ジム]]の部隊を回すから[[大空魔竜]]を宇宙に回せ」と命令される場面がある。この瞬間、誰もがジム部隊が壊滅すると予想したであろうが、意外にもしっかり耐えてみせた。ミケーネ帝国 or ゾンダーとの最終決戦で、エリカと[[リリーナ・ピースクラフト|リリーナ]]を殺そうとするが、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]と一矢が駆けつけてきて、またボコボコにされた。結局、終盤逮捕される(逮捕状を持ってきたのは岡長官)という原作同様の自業自得の結末を迎えるが、続編でまた登場することに。
+
:行方不明の[[岡防衛長官|岡長官]]の後任として極東支部長官に就任。他の作品同様、[[スペースノイド]]を侮蔑するティターンズのような人物として描写され、人質がいる[[マシーンランド]]に毒ガス攻撃を仕掛けようとしたりと、そのやり方は当然[[αナンバーズ]]の面々の反感を買う。
 +
:一方で、[[主人公]]によっては序盤、[[アデナウアー・パラヤ|アデナウアー]]に「[[ジム]]の部隊を回すから[[大空魔竜]]を宇宙に回せ」と命令される場面がある。この瞬間、誰もが「ジム部隊は壊滅する」と予想したであろうが、意外にもしっかり耐えてみせた。
 +
:ミケーネ帝国またはゾンダーとの最終決戦で、エリカと[[リリーナ・ピースクラフト|リリーナ]]を殺そうとするが、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]と一矢が駆けつけてきて、またボコボコにされた。
 +
:最後は結局逮捕される(逮捕状を持ってきたのは岡長官)という原作同様の自業自得の結末を迎えるが、続編でまた登場する事に。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:前作『第2次α』で失脚していたところを[[ムルタ・アズラエル|アズラエル]]に拾われて復権し、[[ブルーコスモス]]の一員としてαナンバーズの前に立ち塞がる。前作の恨みで一矢を一方的に殴打する等、前作同様の悪行を行うが、一方でアズラエルの暴挙の数々にドン引きするなど、常識的な一面も垣間見られた。最期は[[ヤキン・ドゥーエ]]の攻防線にて多数の[[クラップ級]]を引きつれアズラエルの救援に来たものの、[[ジェネシス]]の第1射を受け艦ごとあっけなく死亡した。
+
:第2次αで失脚していたところを[[ムルタ・アズラエル|アズラエル]]に拾われて復権し、[[ブルーコスモス]]の一員としてαナンバーズの前に立ち塞がる。前作の恨みで一矢を一方的に殴打するなど、今回も悪行三昧を行うが、一方でアズラエルの暴挙の数々にドン引きするなど、常識的な一面も垣間見られた。
 +
:最期は[[ヤキン・ドゥーエ]]の攻防線にて多数の[[クラップ級]]を引き連れアズラエルの救援に参上するも、[[ジェネシス]]の第1射を受け'''艦ごと消滅'''した。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
 
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
:唯一、死亡しない作品。ロンド・ベル隊に指令を与える人物としてゲーム序盤から登場する。[[ナデシコ]]や[[ザンボット3]]を強引に接収させようとしたり、[[異星人]]には[[南極条約]]は関係ないとしてロンド・ベルに核装備の[[ガンダム試作2号機]]を配備しようとするなど、似たような危険人物として[[バスク・オム]]が引き合いに出されるほど強引な手法をとる人物だが、戦時下ではそれが頼りになるらしく連邦軍内部では彼のシンパが結構いるらしい。独自に行動するナデシコの撃墜を主張したり、一矢や[[シロー・アマダ|シロー]]をスパイ扱いし、2人の仲間に反論されると「教育がなっとらん」と上司のブライトを殴打したため、ロンド・ベルの面々からは反発されるが、ブライトや主人公に言いくるめられるなど、良く言えばどこかコミカル、悪く言えば間抜けな場面もちらほら。後半、原作通り一矢にボコボコにされた挙句、逮捕されてしまう。殴打されただけで死んではいない、と書くと手ぬるいように感じるが、実際は空手の達人である一矢に何度も(会話シーン内で、殴打する音が確認できるだけで'''6回も'''響く)、かつその一撃一撃が急所を的確にとらえたものなので、死亡こそしていないものの、おそらく無事で済んではいない模様(後に一矢も『やりすぎた』と反省している)。<br />ちなみに、核装備のガンダム試作2号機を開発・配備したのは今作では彼の指示によるものだが、その結果原作同様、機体は[[アナベル・ガトー|ガトー]]に奪われ、核攻撃に使われてしまったため、結果論ではあるがこれら一連の問題の大元の原因は彼のせいであるといえなくもない(一応南極条約が異星人に適応されないこと、異星人から見れば地球人同士の条約なんて知ったこっちゃないので、2号機開発自体は間違ってはいないが)。
+
:唯一、死亡しない作品。ロンド・ベル隊に指令を与える人物としてゲーム序盤から登場する。
 +
:[[ナデシコ]]や[[ザンボット3]]を強引に接収させようとしたり、異星人には[[南極条約]]など関係ないとしてロンド・ベルに核装備の[[ガンダム試作2号機]]を配備しようとするなど、似たような危険人物として[[バスク・オム]]が引き合いに出されるほど強引な手法をとる人物だが、戦時下ではそれが頼りになるらしく連邦軍内部では彼のシンパが結構いるらしい。
 +
:独自に行動するナデシコの撃墜を主張したり、一矢や[[シロー・アマダ|シロー]]をスパイ扱いし、2人の仲間から反論されると「教育がなっとらん」と上司のブライトを殴打しするなどの暴挙でロンド・ベルの面々から反発されるが、その反面、ブライトや主人公に言いくるめられるなど、良く言えばどこかコミカル、悪く言えば間抜けな場面もちらほら。
 +
:後半、原作通り一矢にボコボコにされた挙句、逮捕されてしまう。殴打されただけで死んではいない、と書くと手ぬるいように感じるが、実際は空手の達人である一矢に何度も(会話シーン内で、殴打する音が確認できるだけで'''6回も'''響く)、かつその一撃一撃が急所を的確に狙ったものなので、死亡こそしていないものの、おそらく無事で済んではいない模様(後に一矢も『やりすぎた』と反省している)。
 +
:ちなみに、核装備のガンダム試作2号機を開発・配備したのは今作では彼の指示によるものだが、その結果原作同様、機体は[[アナベル・ガトー|ガトー]]に奪われ、核攻撃に使われてしまったため、結果論ではあるがこれら一連の問題の大元の原因は彼のせいであると言えなくもない(一応、異星人から見れば地球人同士の条約なんて知ったこっちゃないので、2号機開発自体は間違ってはいないが)。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:ダイモスが原作終了後の設定のため、当初は原作同様に失脚しており、[[一色真]]の横暴な態度を京四郎がかつての三輪になぞらえていたりと過去の存在として会話に出てくるだけであったが、ストーリー終盤に[[ゼーレ]]の子飼いとして[[ネルフ]]攻撃の指揮を執るというまさかの登場を果たし、次のシナリオで[[ギルガザムネ]]に乗ってくる(操縦するのは捕虜となった[[ギガノス兵]])。バーム戦争長期化の原因という、オルバン達と同様に元凶扱いとなっており、彼を知る一矢達は、彼の性根が全く変わっていない上に、世界の終末が近づく中で自分の復権と怨恨を理由に敵対するという、むしろ悪化した身勝手さに更なる怒りと失望を深めることとなった。撃墜すると脱出を試みるもギガノス兵は先に死亡してしまうため、脱出装置が作動せずそのまま死亡する。ギルガザムネは[[ダイモス]]を狙って移動してくるが、硬いだけなので大したことはない。三輪本人はともかく、巻き添えになったギガノス兵が憐れである。なお本作においては愛称が「三輪防人」とフルネーム表記になっている(恐らく、名字が同じ[[三輪忍]]がいるための措置)。
+
:『ダイモス』が原作終了後の設定のため、当初は原作同様に失脚しており、[[一色真]]の横暴な態度を京四郎がかつての三輪になぞらえていたりと過去の存在として会話に出てくるだけであったが、ストーリー終盤に[[ゼーレ]]の子飼いとして[[ネルフ]]攻撃の指揮を執るというまさかの登場を果たし、次のシナリオで[[ギルガザムネ]]に乗ってくる(操縦するのは捕虜となった[[ギガノス兵]])。
 +
:オルバン達と同様にバーム戦争長期化の元凶扱いとなっており、彼を知る一矢達は、彼の性根が全く変わっていない上に、世界の終末が近づく中で自分の復権と怨恨を理由に敵対するという、むしろ悪化した身勝手さにさらなる怒りと失望を深める事となった。
 +
:最期は脱出を試みるもギガノス兵が先に死亡してしまうため、脱出装置が作動せず、そのまま死亡する。
 +
:ギルガザムネは[[ダイモス]]を狙って移動してくるが、硬いだけなので大したことはない。三輪本人はともかく、巻き添えになったギガノス兵が憐れである。
 +
:なお、本作においては愛称が「三輪防人」とフルネーム表記になっている(恐らく、名字が同じ[[三輪忍]]がいるための措置)。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
61行目: 90行目:  
=== 地球 ===
 
=== 地球 ===
 
;[[竜崎一矢]]
 
;[[竜崎一矢]]
:旧知の間柄である竜崎博士の息子であるが、三輪にとってはバーム星人打倒のための道具としか考えていない。数々の暴挙を否定されたため完全に対立し、後半はダイモスのパイロットから降ろすべく国連の決議にかけるが失敗。最終的には、負傷して無抵抗であったバーム星人を射殺したことが彼の逆鱗に触れ、激しく殴打される。
+
:旧知の間柄である竜崎博士の息子だが、三輪はバーム星人打倒のための道具としか考えていない。数々の暴挙を否定されたため完全に対立し、後半はダイモスのパイロットから降ろすべく国連の決議にかけるが失敗。最終的には、負傷して無抵抗であったバーム星人を射殺した事が彼の逆鱗に触れ、激しく殴打される。
 
;[[夕月京四郎]]
 
;[[夕月京四郎]]
 
:一矢と同様に対立し、彼からも殴打されている。
 
:一矢と同様に対立し、彼からも殴打されている。
67行目: 96行目:  
:旧知の間柄であるが、常に一矢を擁護し、また三輪の方針を批判したために対立した。
 
:旧知の間柄であるが、常に一矢を擁護し、また三輪の方針を批判したために対立した。
 
;[[和泉ナナ]]
 
;[[和泉ナナ]]
:彼女からも嫌われており、三輪自身はナナを子供と切り捨てていた。
+
:彼女からも嫌われている。三輪自身もナナを子供と切り捨てていた。
 
;[[竜崎勇]]
 
;[[竜崎勇]]
:第1話での司令室では彼の写真が飾られており、台詞から旧知の間柄であることがわかる。ただし、あくまでもバームとの友好を考えていた竜崎博士とは考え方の隔たりがある。
+
:第1話での司令室では彼の写真が飾られており、台詞から旧知の間柄である事がわかる。ただし、あくまでもバームとの友好を考えていた竜崎博士とは考え方に大きな隔たりがある。
 
;五大国代表
 
;五大国代表
 
:SRW未登場。国連の主導権を握る大国の代表達。反バームの方針が一致しており、三輪は彼らと結託して軍の立場を強めた。
 
:SRW未登場。国連の主導権を握る大国の代表達。反バームの方針が一致しており、三輪は彼らと結託して軍の立場を強めた。
 
;カーク・スクエア
 
;カーク・スクエア
:長谷川裕一による漫画作品『ゴッドバード』の登場人物で、地球人とボアザン星人のハーフである国連軍幹部。迫害されていた幼少期に三輪に救われ以後養育を受けたことで三輪を信奉しており、国連刑務所に投獄されていた三輪を脱獄させ、共に武力によって他種族の支配を企てる。しかし、三輪自身は彼を「異星人との戦争のための手駒」としか考えていない。
+
:長谷川裕一による漫画作品『ゴッドバード』の登場人物で、地球人とボアザン星人のハーフである国連軍幹部。迫害されていた幼少期に三輪に救われ以後養育を受けた事で三輪を信奉しており、国連刑務所に投獄されていた三輪を脱獄させ、共に武力によって他種族の支配を企てる。しかし、三輪自身は彼を「異星人との戦争のための手駒」としか考えていない。
    
=== バーム ===
 
=== バーム ===
85行目: 114行目:  
:リヒテル同様に殺そうとした。
 
:リヒテル同様に殺そうとした。
 
;[[ゲロイヤー]]
 
;[[ゲロイヤー]]
:一矢をダイモスのパイロットから更迭しようとする三輪の行動に付け込んで一矢をスパイ疑惑を深める策略を行い、一時的に更迭させることを成功させてしまう。また、三輪を無能と評していた。
+
:一矢をダイモスのパイロットから降ろそうと企む三輪に付け込んで一矢のスパイ疑惑を深める策略を行い、一時的に更迭させる事を成功させてしまう。また、三輪を無能と評した。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
SRWシリーズにおいても最終的に敵対するため、他作品のキャラ(主に[[地球]]側の統一政府や軍の敵側キャラ)との絡みも割と多い。
 
SRWシリーズにおいても最終的に敵対するため、他作品のキャラ(主に[[地球]]側の統一政府や軍の敵側キャラ)との絡みも割と多い。
 
+
とかく、[[主人公]]格を始めとした味方サイドに骨の髄まで嫌われている。
とかくほとんどの[[主人公]]格を始めとした味方サイドにとことん嫌われている。
      
=== [[長浜作品]]系 ===
 
=== [[長浜作品]]系 ===
96行目: 124行目:  
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]ではたびたび喧嘩していたらしく、そのために一時的に極東支部から追い出している。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]ではたびたび喧嘩していたらしく、そのために一時的に極東支部から追い出している。
 
;[[四ッ谷博士]]
 
;[[四ッ谷博士]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では勝利に固執して市民の避難誘導を行わない三輪の行動を非難、岡長官よりも付き合いが短いとはいえ「あんた」呼ばわりする等、三輪に対する不信感を強く露わにしていた。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では勝利に固執して市民の避難誘導を行わない三輪の行動を非難、岡長官よりも付き合いが短いとはいえ「あんた」呼ばわりするなど、三輪に対する不信感を強く露わにしていた。
 
;[[剛健太郎]]
 
;[[剛健太郎]]
:何度か三輪に対して諫言しているが、[[異星人]]のため彼を全く信頼せず、諫言をことごとく無視している。
+
:何度か三輪に対して諫言しているが、異星人であるため彼を全く信頼せず、諫言もことごとく無視している。
 
;[[剛健一]]、[[剛日吉]]
 
;[[剛健一]]、[[剛日吉]]
:異星人とのハーフというだけで、「貴様ら親子は敵対分子」と三輪から暴言を吐かれ、悲しみと憤りを抑え切れなかった。さらに健一はその三輪に不快感を露わにしていた。
+
:異星人とのハーフというだけで、「貴様ら親子は敵対分子」と三輪から暴言を吐かれ、悲しみと憤りを抑え切れなかった。実際、健一は三輪に不快感を露わにしている。
 
;[[岡防衛長官]]
 
;[[岡防衛長官]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で競演。共に長浜作品の長官ポジションであるが、原作・SRW含めて周囲の評価や方針が対照的な人物。それ故に仲が悪く、双方の口振りからして[[αシリーズ]]では初共演する[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]以前から激しい対立をしていたと思われる。なお、[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]の終盤では一度彼に逮捕される。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で競演。共に長浜作品の長官ポジションであるが、原作・SRW含めて周囲の評価や方針が対照的な人物。それ故に仲が悪く、双方の口振りからして[[αシリーズ]]では初共演する第2次α以前から激しい対立をしていたと思われる。なお、第2次αの終盤では一度彼に逮捕される。
 
;[[バラオ]]
 
;[[バラオ]]
 
:スパロボでは未だに接点はないのだが、『ゴッドバード』では三輪が新たなバラオとして覚醒する。
 
:スパロボでは未だに接点はないのだが、『ゴッドバード』では三輪が新たなバラオとして覚醒する。
 +
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
   111行目: 140行目:  
:三輪が登場している作品には全て登場しているが、[[αシリーズ]]や[[スーパーロボット大戦A|A]]等では三輪の傲慢で差別的な態度に対して常に強い反感を持っている。
 
:三輪が登場している作品には全て登場しているが、[[αシリーズ]]や[[スーパーロボット大戦A|A]]等では三輪の傲慢で差別的な態度に対して常に強い反感を持っている。
 
;[[剣鉄也]]
 
;[[剣鉄也]]
:[[スーパーロボット大戦A|A]]でストーリー序盤、研究所防衛を理由にロンド・ベルへの参加を見合わせた鉄也と[[炎ジュン|ジュン]]を「戦いから逃げる臆病者」と身勝手な批判をしたり、[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]で苦悩の末、人質の[[弓弦之助|弓]]・[[早乙女博士|早乙女]]両博士に自ら手を下そうとする彼の決断を空気を読めずに独りで盛り上がり称賛する等、ほとんど自身の勝利の道具としか考えておらず、鉄也もその態度に強い反感を抱いた。
+
:[[スーパーロボット大戦A|A]]でストーリー序盤、研究所防衛を理由にロンド・ベルへの参加を見合わせた鉄也と[[炎ジュン|ジュン]]に対して「戦いから逃げる臆病者」と身勝手な批判をしたり、[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]で苦悩の末、人質の[[弓弦之助|弓]]・[[早乙女博士|早乙女]]両博士に自ら手を下そうとする彼の決断を空気を読まずに独りで盛り上がり称賛するなど、ほとんど自身の勝利のための道具としか考えておらず、鉄也もその態度に強い怒りを抱いた。
 
;[[弓弦之助]]、[[早乙女博士]]
 
;[[弓弦之助]]、[[早乙女博士]]
 
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]で二人が[[ミケーネ帝国]]の人質となった際、彼らの科学者としての功績を認めつつも、勝利のために平然と犠牲にしようとした。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]で二人が[[ミケーネ帝国]]の人質となった際、彼らの科学者としての功績を認めつつも、勝利のために平然と犠牲にしようとした。
 
;[[流竜馬]]
 
;[[流竜馬]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では武蔵が死亡した際、その死を悼むことなく武蔵に替わる補強はあるのかと述べただけであったので竜馬の激怒を招き、彼に殴られそうになる。ちなみに一矢と同じ声の人。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では武蔵が死亡した際、その死を悼もうとせず「武蔵に替わる補強はあるのか」と述べたため、竜馬の激怒を招き、彼に殴られそうになる。ちなみに一矢と同じ声の人。
 
;[[神隼人]]
 
;[[神隼人]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]で武蔵が戦死した際に冷たい態度をとった三輪に対して竜馬と同様に激怒し、彼に面と向かって「クズ」呼ばわりされた。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]で武蔵が戦死した際に冷たい態度をとったため、竜馬と同様に激怒を招き、面と向かって「クズ」呼ばわりされる。
 
;[[司馬宙]]
 
;[[司馬宙]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]にて[[αナンバーズ]]の敗戦に激怒して彼らを「役立たず」と罵倒してしまった際、彼に面と向かって「能無し」呼ばわりされる。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]にて[[αナンバーズ]]の敗戦に激怒して「役立たず」と罵倒してしまった際、彼に面と向かって「能無し」呼ばわりされる。
    
==== ガイナックス系 ====
 
==== ガイナックス系 ====
125行目: 154行目:  
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では[[NERV]]攻撃の際、半ば廃人状態だった彼女を[[EVA弐号機]]もろとも殺そうとしたが、復活した彼女によって返り討ちに遭う。
 
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では[[NERV]]攻撃の際、半ば廃人状態だった彼女を[[EVA弐号機]]もろとも殺そうとしたが、復活した彼女によって返り討ちに遭う。
 
;[[葛城ミサト]]
 
;[[葛城ミサト]]
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では彼女にも心底嫌悪・軽蔑されており、「あの男」呼ばわりされている。[[ゼーレ]]の尖兵と化して[[NERV]]を攻撃する三輪に対して「ゼーレに利用されているだけだ」と突きつけるが、それを知りながらも世界の終局などそっちのけで[[異星人]]の殲滅と自身の復権に固執する三輪に一層激怒する。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では特に触れてはいないのだが、αナンバーズの面々の評価を考えれば確実に軽蔑していたと思われる。
+
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では彼女にも心底嫌悪・軽蔑されており、「あの男」呼ばわりされている。[[ゼーレ]]の尖兵と化して[[NERV]]を攻撃する三輪に対して「ゼーレに利用されているだけだ」と突きつけるが、それを知りながらも世界の終局などそっちのけで異星人の殲滅と自身の復権に固執する三輪に一層激怒する。
 +
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では特に触れてはいないのだが、αナンバーズの面々の評価を考えれば確実に軽蔑していたと思われる。
 
;[[碇ゲンドウ]]
 
;[[碇ゲンドウ]]
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では終盤に[[ネルフ]]を攻撃した際に彼に降伏勧告を突きつけるが突っぱねられる。三輪に降伏したところで、無駄だと解り切っていたからだろう。
+
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では終盤に[[NERV]]を攻撃した際に彼に降伏勧告を突きつけるが突っぱねられる。三輪に降伏したところで、無駄だと解り切っていたからだろう。
 
;[[キール・ローレンツ]]
 
;[[キール・ローレンツ]]
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では彼ら[[ゼーレ]]に拾われ、彼らの尖兵として[[塞臥]]と共に[[NERV]]を攻撃する。三輪本人は利用されていることを知りながら、自分も彼らを利用しているつもりだったらしいが。
+
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では彼ら[[ゼーレ]]に拾われ、彼らの尖兵として[[塞臥]]と共に[[NERV]]を攻撃する。三輪本人は利用されていると知りながら、自分も彼らを利用しているつもりだったらしいが。
    
==== その他のスーパー系 ====
 
==== その他のスーパー系 ====
139行目: 169行目:  
:[[αシリーズ]]で競演。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では大文字博士やシナプスらとともに彼の無謀に対抗し、続く第3次αでも彼に対抗した。
 
:[[αシリーズ]]で競演。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では大文字博士やシナプスらとともに彼の無謀に対抗し、続く第3次αでも彼に対抗した。
 
;[[獅子王麗雄]]
 
;[[獅子王麗雄]]
:[[四ッ谷博士]]と同様に「あんた」あるいは「あの男」呼ばわりする等、三輪に対して不信感を持っており、ブライトや大文字博士とは違いガオガイガーを使いこなすことができないとも評している。
+
:[[四ッ谷博士]]と同様に「あんた」あるいは「あの男」呼ばわりするほど三輪に対して不信感を持っており、ブライトや大文字博士とは違いガオガイガーを使いこなす事ができないとも評している。
 
;[[火麻激]]
 
;[[火麻激]]
 
:[[αシリーズ]]で競演。大河長官や獅子王博士と同じく三輪のやり方を快く思っていない。
 
:[[αシリーズ]]で競演。大河長官や獅子王博士と同じく三輪のやり方を快く思っていない。
 
;[[スーグニ・カットナル]]
 
;[[スーグニ・カットナル]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では[[地球安全評議会]]の一員となり、[[αナンバーズ]]を擁護した彼を元[[ドクーガ]]の一員であることを理由に激しく非難。対するカットナルも三輪のことを「戦犯でありながら、[[ブルーコスモス|だれぞ]]のコネで出所した」と非難する。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では[[地球安全評議会]]の一員となり、[[αナンバーズ]]を擁護した彼を元[[ドクーガ]]の一員である事を理由に激しく批難。対するカットナルも三輪の事を「戦犯でありながら、[[ブルーコスモス|だれぞ]]のコネで出所した」と批難する。
 
;[[塞臥]]
 
;[[塞臥]]
 
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では共に[[ゼーレ]]に拾われ、彼らの尖兵と化す。なお、彼にはタメ口かつ呼び捨てで呼ばれている。
 
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では共に[[ゼーレ]]に拾われ、彼らの尖兵と化す。なお、彼にはタメ口かつ呼び捨てで呼ばれている。
153行目: 183行目:  
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
;[[アムロ・レイ]]
 
;[[アムロ・レイ]]
:[[スーパーロボット大戦A|A]]ではエースパイロットとして高く評価しているが、シローのスパイ疑惑の件で彼に反論されたために、部下の教育がなっていないという理屈でブライトを殴打する。
+
:[[スーパーロボット大戦A|A]]ではエースパイロットとして高く評価しているが、シローのスパイ疑惑の件で彼に反論されたために、部下の教育がなっていないという理屈でブライトを[[修正]]する。
 
;[[ブライト・ノア]]
 
;[[ブライト・ノア]]
:何度か競演し、立場的に三輪の指揮下となる事もあるのだが、どの作品でもその行動にブライトは辟易し、諫言する。[[スーパーロボット大戦A|A]]に至っては三輪に殴打されることに。
+
:何度か競演し、立場的に三輪の指揮下となる事もあるのだが、どの作品でもその行動にブライトは辟易し、諫言する。[[スーパーロボット大戦A|A]]に至っては三輪に殴打される羽目に。
 
;[[シロー・アマダ]]
 
;[[シロー・アマダ]]
 
:[[スーパーロボット大戦A|A]]で競演。当然の如く[[アイナ・サハリン|アイナ]]との絡みの一件でスパイ扱いし、ガンダム試作2号機が奪われた際も「情報を漏らした」と疑って厳しく追及した。
 
:[[スーパーロボット大戦A|A]]で競演。当然の如く[[アイナ・サハリン|アイナ]]との絡みの一件でスパイ扱いし、ガンダム試作2号機が奪われた際も「情報を漏らした」と疑って厳しく追及した。
161行目: 191行目:  
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]ではブライトや大文字博士同様に振り回しており、彼からは「放っておけば、[[ティターンズ]]の再編をしかねない男」と評されている。事実、後の[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で[[ティターンズ]]残党と共に[[ブルーコスモス]]の傘下に加わった。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]ではブライトや大文字博士同様に振り回しており、彼からは「放っておけば、[[ティターンズ]]の再編をしかねない男」と評されている。事実、後の[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で[[ティターンズ]]残党と共に[[ブルーコスモス]]の傘下に加わった。
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]でカツがサラを逃がした際、カツに修正を加えながらも、銃殺刑にしようとする三輪に対してはやりすぎだと非難した。また、[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]で武藏が死亡した際、戦闘後に来て前線で戦っていたと見せかけようとした三輪の行動を看破した。
+
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]でカツがサラを逃がした際、カツに[[修正]]を加えながらも、銃殺刑にしようとする三輪に対してはやりすぎだと批難した。
 +
:また、[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]で武藏が死亡した際、戦闘終了後にやって来て前線で戦っていたと見せかけようとした三輪の行動を看破した。
 
;[[カツ・コバヤシ]]
 
;[[カツ・コバヤシ]]
 
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]では勝手にサラを逃がした彼に怒って銃殺刑だと騒ぐ場面も。
 
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]では勝手にサラを逃がした彼に怒って銃殺刑だと騒ぐ場面も。
 
;[[ジャミトフ・ハイマン]]
 
;[[ジャミトフ・ハイマン]]
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]で競演。三輪の階級は[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]では准将だが、ジャミトフは中将であるためか彼に頭が上がらず、最終的にはジャミトフ側について[[ロンド・ベル]]と対決することになる。ちなみに[[ティターンズ]]関係では歴代シリーズで競演したことは無いものの、[[スーパーロボット大戦A|A]]では[[バスク・オム]]が残虐な軍人の代表格として三輪と共に挙げられていた([[スーパーロボット大戦MX|MX]]では[[夕月京四郎|京四郎]]が『[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]』の[[一色真]]を三輪と同類だと断じている)。
+
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]で競演。三輪の階級は第4次では准将だが、ジャミトフは中将であるためか彼に頭が上がらず、最終的にはジャミトフ側について[[ロンド・ベル]]と対決する事になる。
 +
:ちなみに、[[ティターンズ]]関係では歴代シリーズで競演した事こそないものの、[[スーパーロボット大戦A|A]]では[[バスク・オム]]が残虐な軍人の代表格として三輪と共に挙げられていた([[スーパーロボット大戦MX|MX]]では[[夕月京四郎|京四郎]]が『[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]』の[[一色真]]を三輪と同類だと断じている)。
 
;[[アデナウアー・パラヤ]]
 
;[[アデナウアー・パラヤ]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]で競演。共に厄介な味方内ポジションであるが、立場としては政府高官のアデナウアーの方が上で、文官と武官との違いもあってかアデナウアーおよび政府の方針に反発することも。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]で競演。共に厄介な味方内ポジションであるが、立場としては政府高官のアデナウアーの方が上で、文官と武官との違いもあってかアデナウアーおよび政府の方針に反発する事も。
    
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
==== アナザーガンダムシリーズ ====
173行目: 205行目:  
:[[スーパーロボット大戦A|A]]ではブライトに彼を「コロニーから駆けつけた有志」と嘘の紹介をされ、大喜びして彼を激励する場面も。
 
:[[スーパーロボット大戦A|A]]ではブライトに彼を「コロニーから駆けつけた有志」と嘘の紹介をされ、大喜びして彼を激励する場面も。
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では不正を暴かれて半ば錯乱して銃を構える三輪に対して銃を向ける。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では怒ってリリーナに銃を向けようとした際に彼に阻止されてしまう。
+
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では不正を暴かれて半ば錯乱して銃を構える三輪に対して銃を向ける。
 +
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では怒ってリリーナに銃を向けようとした際に彼に阻止されてしまう。
 
;[[デュオ・マックスウェル]]、[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]、[[トロワ・バートン]]
 
;[[デュオ・マックスウェル]]、[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]、[[トロワ・バートン]]
 
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では彼らに不正を暴かれてしまう。
 
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では彼らに不正を暴かれてしまう。
179行目: 212行目:  
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では、身勝手な「正義」を振りかざして自身を正当化したため、「'''お前が正義を口にするな'''」と怒りを買う。
 
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では、身勝手な「正義」を振りかざして自身を正当化したため、「'''お前が正義を口にするな'''」と怒りを買う。
 
;[[ゼクス・マーキス]]
 
;[[ゼクス・マーキス]]
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では暴走っぷりを彼によって連邦上層部に上奏され、逮捕されてしまうことに。
+
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では暴走っぷりを彼によって連邦上層部に上奏され、逮捕されてしまう。
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では「タカ派とハト派を揃って屈服させる」との名目で、彼女と共に[[マリーメイア軍]]に人質に取られる。なお、[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では「異星人は全て敵」と決めつけるやり方を彼女に非難された際、彼女に銃を向けようとするも、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]に阻止されてしまう。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]でも対立する立場にいた。
+
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では「タカ派とハト派を揃って屈服させる」との名目で、彼女と共に[[マリーメイア軍]]に人質に取られる。
 +
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では「異星人は全て敵」と決めつけるやり方を彼女に批難された際、彼女に銃を向けようとするも、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]に阻止されてしまう。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]でも対立する立場にいた。
 
;[[マリーメイア・クシュリナーダ]]
 
;[[マリーメイア・クシュリナーダ]]
 
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では「タカ派の代表格」と認識され、「ハト派の代表格」リリーナと一緒に彼女に人質に取られてしまう。
 
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では「タカ派の代表格」と認識され、「ハト派の代表格」リリーナと一緒に彼女に人質に取られてしまう。
187行目: 221行目:  
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
 
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
 
;[[ナタル・バジルール]]
 
;[[ナタル・バジルール]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で競演。アズラエルに絡む人間同士として後半は同じ陣営に属する。本人同士に強い接点は無いが、[[αナンバーズ]]の一部からは軍事中心の物言いを悪く取られ、同類扱いされている。もっとも彼女の場合は三輪のように私利私欲で動くことはないが。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で競演。アズラエルに絡む人間同士として後半は同じ陣営に属する。本人同士に強い接点はないが、[[αナンバーズ]]の一部からは軍事中心の物言いを悪く取られ、同類扱いされている。もっとも、彼女の場合は三輪のように私利私欲で動くような事はないが。
 
;[[フレイ・アルスター]]
 
;[[フレイ・アルスター]]
:直接絡む描写は無いが、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]ではザフトに父親を殺されて軍に所属している彼女を軍のプロパガンダに利用しようと考えていた。
+
:直接絡む描写はないが、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]ではザフトに父親を殺されて軍に所属している彼女を軍のプロパガンダに利用しようと考えていた。
 
;[[ムルタ・アズラエル]]
 
;[[ムルタ・アズラエル]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で競演。共に行動するが、アズラエルに無能扱いされて内心切れたり、逆にアズラエルの無茶苦茶振りにドン引きする場面も見られる。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で競演。共に行動するが、アズラエルに無能扱いされて内心キレたり、逆にアズラエルの無茶苦茶ぶりにドン引きする場面も見られる。
 
;[[パトリック・ザラ]]
 
;[[パトリック・ザラ]]
 
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]にて彼の発射した[[ジェネシス]]に焼かれて絶命している。
 
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]にて彼の発射した[[ジェネシス]]に焼かれて絶命している。
201行目: 235行目:  
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]では異星人という事で彼らにもスパイ嫌疑をかけた。
 
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]では異星人という事で彼らにもスパイ嫌疑をかけた。
 
;[[ミスマル・ユリカ]]
 
;[[ミスマル・ユリカ]]
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では当初は彼女達を[[核ミサイル|核]]で[[ナデシコ]]ごと吹っ飛ばそうとしていた。
+
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では当初、彼女達を[[核ミサイル|核]]で[[ナデシコ]]ごと吹っ飛ばそうとしていた。
 
;[[ミスマル・コウイチロウ]]
 
;[[ミスマル・コウイチロウ]]
 
:競演した[[スーパーロボット大戦A|A]]と[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では直接会う場面はないのだが、ミスマルはAでは彼を良く思っていないらしく、MXでは問題視していたようである。
 
:競演した[[スーパーロボット大戦A|A]]と[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では直接会う場面はないのだが、ミスマルはAでは彼を良く思っていないらしく、MXでは問題視していたようである。
207行目: 241行目:  
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]でチーフからは[[αナンバーズ]]の独立部隊としての特殊性を鋭く指摘され、ハッター&フェイの漫才に毒気を抜かれるなど、流石の三輪も[[バーチャロイド]]の存在には面喰らっていた模様。
 
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]でチーフからは[[αナンバーズ]]の独立部隊としての特殊性を鋭く指摘され、ハッター&フェイの漫才に毒気を抜かれるなど、流石の三輪も[[バーチャロイド]]の存在には面喰らっていた模様。
 
;[[ギガノス兵]]
 
;[[ギガノス兵]]
:名も無き[[ギガノス兵]]。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]の終盤に三輪に無理矢理[[ギルガザムネ]]で出撃させられ、「[[マグネイト・テン]]の面々を倒したら解放してやる」という条件で戦わされるかわいそうな人。共に[[ギルガザムネ]]に同乗しているのだが、操縦は彼に任せっきりで、彼に命令するだけである。
+
:名もなきギガノス兵。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]の終盤に三輪に無理矢理[[ギルガザムネ]]で出撃させられ、「[[マグネイト・テン]]の面々を倒したら解放してやる」という条件で戦わされた挙句最後には死亡してしまうかわいそうな人。
 +
:共にギルガザムネに同乗しているのだが、操縦は彼に任せっきりで、彼に命令するだけである。
    
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[アクセル・アルマー]]、[[ラミア・ラヴレス]]
 
;[[アクセル・アルマー]]、[[ラミア・ラヴレス]]
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では彼らにもスパイ嫌疑をかけ、処刑しようともした。スパイだったのは事実ではあるが。ちなみに二人とも上手いこと言い包めて難を逃れた。その後も度々三輪を言い包めてトラブルを回避している。
+
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では彼らにもスパイ嫌疑をかけ、処刑しようともした(スパイだった事は事実ではあるが)。ちなみに二人とも上手く言いくるめて難を逃れた。その後も度々三輪を言いくるめてトラブルを回避している。
    
== 名(迷?)台詞 ==
 
== 名(迷?)台詞 ==
218行目: 253行目:  
;「非国民が!」
 
;「非国民が!」
 
:彼の代表的な台詞。作中では自身の意に沿わない行動をした部下などを罵倒するのにしばし使われるが、かなり過激な台詞である。そもそも「非国民」とは「国民らしからぬ者」に対して使う用語であり、地球対バーム星人という構図の『ダイモス』作中では時代錯誤も甚だしい。
 
:彼の代表的な台詞。作中では自身の意に沿わない行動をした部下などを罵倒するのにしばし使われるが、かなり過激な台詞である。そもそも「非国民」とは「国民らしからぬ者」に対して使う用語であり、地球対バーム星人という構図の『ダイモス』作中では時代錯誤も甚だしい。
:ちなみに「非国民」は現在、差別用語だとして放送禁止用語に指定されているが、彼はことあるごとにこのような危険な台詞を口にしており、前述の[[DVD]]化がなかなか実現しなかったのが彼のせいだという説も妙に頷けるというものである。無論、SRWでも差別用語としてこの台詞は使われない。
+
:ちなみに「非国民」は現在、差別用語だとして放送禁止用語に指定されているが、彼は事あるごとにこのような危険な台詞を口にしており、前述の[[DVD]]化がなかなか実現しなかったのが彼のせいだという説も妙に頷けるというものである。無論、SRWでも差別用語としてこの台詞は使われない。
 
;「頼む!一刻も早く地球に戻ってくれ…!」
 
;「頼む!一刻も早く地球に戻ってくれ…!」
:第1話でバーム星人の攻撃により地球防衛軍が壊滅状態になり、まだ地球に帰還していないガードダイモビックに頼らざるを得ない状況での台詞。第1話に限ればまだまともな人物に見えるのだが…
+
:第1話でバーム星人の攻撃により地球防衛軍が壊滅状態になり、まだ地球に帰還していないガードダイモビックに頼らざるを得ない状況での台詞。第1話に限ればまだまともな人物に見えるのだが…。
 
;「だがこの非常時に戦いの他に関心を持ってもらっては困る。ダイモスを操縦する君の双肩には四十一億地球人の命が懸かっているのだ!」
 
;「だがこの非常時に戦いの他に関心を持ってもらっては困る。ダイモスを操縦する君の双肩には四十一億地球人の命が懸かっているのだ!」
 
:第3話で記憶喪失のエリカをダイモビックで引き取る事に反対した際の台詞。三輪の軍国主義的な思想が現れ始めた一場面。
 
:第3話で記憶喪失のエリカをダイモビックで引き取る事に反対した際の台詞。三輪の軍国主義的な思想が現れ始めた一場面。
256行目: 291行目:  
:海底城での戦いに勝利した後に海上で漂流していた無抵抗のバーム星人を無差別に射殺した行為を一矢に非難された際の反論。
 
:海底城での戦いに勝利した後に海上で漂流していた無抵抗のバーム星人を無差別に射殺した行為を一矢に非難された際の反論。
 
;「バン!バン!バームチェイジンヲコロセ!バームチェイジンハミナゴロシダ!バン、バン!!」
 
;「バン!バン!バームチェイジンヲコロセ!バームチェイジンハミナゴロシダ!バン、バン!!」
:長浜監督が語った、監督の本来の構想における『ダイモス』最終話での三輪の去就。全てを失い、浮浪者となり、廃人と化した状態で、[[火星]]開発団の出発セレモニーの最中におもちゃの銃を振り回しながら呟く台詞である。
+
:長浜監督が語った、監督の本来の構想における『[[闘将ダイモス]]』最終話での三輪の去就。全てを失い、浮浪者となり、廃人と化した状態で、[[火星]]開発団の出発セレモニーの最中におもちゃの銃を振り回しながら呟く台詞である。
 
:片言になっている時点ですでに精神が崩壊している事が窺い知れる。自業自得とは言え、どこか哀れで非常に後味の悪い結末である。
 
:片言になっている時点ですでに精神が崩壊している事が窺い知れる。自業自得とは言え、どこか哀れで非常に後味の悪い結末である。
 
;「これは心外だなリヒテルくん。ワシとてあの戦いで学んだ。反省したのだよ」<br />「かつては確かに異星人はすべて殲滅すべきと固く信じていた」<br />「だが、今は考えが変わったのだよ。こうして地球人であろうとし、地球のために働くものあれば、ともに手を取り合って生きてゆくべきだと!すばらしいだろう?」
 
;「これは心外だなリヒテルくん。ワシとてあの戦いで学んだ。反省したのだよ」<br />「かつては確かに異星人はすべて殲滅すべきと固く信じていた」<br />「だが、今は考えが変わったのだよ。こうして地球人であろうとし、地球のために働くものあれば、ともに手を取り合って生きてゆくべきだと!すばらしいだろう?」
 
:『ゴッドバード』34話でダイモスを基に作られたロボット「ダイモス プルートゥ」に搭乗して、洸や超電磁チームに代わって[[ライディーン]]と超電磁ロボに搭乗する[[プリンス・シャーキン|シャーキン]]、[[ガルーダ]]、[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]、[[リヒテル]]と対峙した際、ボアザン星人と地球人のハーフでありながら異星人殲滅主義者の三輪を「マスター」と仰ぎ三輪の忠実な部下として戦うカーク・スクエアの様に「カークに何を吹き込んだ」とリヒテルに問い質されて返した返事。
 
:『ゴッドバード』34話でダイモスを基に作られたロボット「ダイモス プルートゥ」に搭乗して、洸や超電磁チームに代わって[[ライディーン]]と超電磁ロボに搭乗する[[プリンス・シャーキン|シャーキン]]、[[ガルーダ]]、[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]、[[リヒテル]]と対峙した際、ボアザン星人と地球人のハーフでありながら異星人殲滅主義者の三輪を「マスター」と仰ぎ三輪の忠実な部下として戦うカーク・スクエアの様に「カークに何を吹き込んだ」とリヒテルに問い質されて返した返事。
 
:一見もっともらしく反省したような美麗字句を並べ立てているが、リヒテルからは「〝尻尾を振った犬には褒美をやる〟という意味にしか聞こえない」「他者の存在を受け入れたわけではなく、考えがまるで変わっていない」と看破され、ハイネルからも「かつてのボアザンが犯した愚行を宇宙規模で繰り返そうとしているに過ぎない」と一蹴される。
 
:一見もっともらしく反省したような美麗字句を並べ立てているが、リヒテルからは「〝尻尾を振った犬には褒美をやる〟という意味にしか聞こえない」「他者の存在を受け入れたわけではなく、考えがまるで変わっていない」と看破され、ハイネルからも「かつてのボアザンが犯した愚行を宇宙規模で繰り返そうとしているに過ぎない」と一蹴される。
:『ゴッドバード』の三輪は単純な面も多かった『ダイモス』本編やSRWシリーズと比較して、その狡猾さや悪辣さ、非道さがより増ししており(ある意味スパロボで同様に大きな補正を受けた悪役である[[ハザード・パシャ|この男]]にも通ずる)、この場面はそんな本作での彼を端的に表している場面の一つでもある。
+
:『ゴッドバード』の三輪は単純な面も多かった『ダイモス』本編やSRWシリーズと比較して、狡猾さや悪辣さ、非道さがより増しており(ある意味スパロボで同様に大きな補正を受けた悪役である[[ハザード・パシャ|この男]]にも通ずる)、この場面はそんな本作での彼を端的に示した一つでもある。
    
== スパロボシリーズでの暴言・迷言集 ==
 
== スパロボシリーズでの暴言・迷言集 ==
スパロボに登場する度にブッ飛んでいて暴走した暴言・迷言が炸裂。彼の暴言・迷言に苛立ちを覚えるプレイヤーもいれば、逆に一種の楽しさを覚え、どのような暴言・迷言が炸裂するのか楽しみにしているプレイヤーもいることだろう。
+
スパロボに登場する度にブッ飛んで暴走した暴言・迷言が炸裂。そんな彼の傍若無人さに苛立ちを覚えるプレイヤーもいれば、逆に一種の楽しさを覚え、どのような言動が炸裂するのか楽しみにしているプレイヤーもいる事だろう。
    
=== 第4次 ===
 
=== 第4次 ===
 
;「お待ちください、閣下!今は非常時ですぞ!もしロンド=ベルなかりせば、DCや異星人どもとの戦いが苦しくなるのは必定!どうかご再考を!」
 
;「お待ちください、閣下!今は非常時ですぞ!もしロンド=ベルなかりせば、DCや異星人どもとの戦いが苦しくなるのは必定!どうかご再考を!」
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]より。[[ロンド・ベル]]を政治的な理由で[[ダカール]]に呼びつけようとした[[ジャミトフ・ハイマン|ジャミトフ]]への反論で、後のスパロボにおける三輪と比べると数少ないまともな意見。しかしこの主張は通らず、結局は上官であるジャミトフの命に従うべきと主張し、[[ロンド・ベル]]と敵対する事態になってしまう。
+
:[[ロンド・ベル]]を政治的な理由で[[ダカール]]に呼びつけようとした[[ジャミトフ・ハイマン|ジャミトフ]]への反論で、後のスパロボにおける三輪と比べると数少ないまともな意見。しかしこの主張は通らず、結局は上官であるジャミトフの命に従うべきと主張し、[[ロンド・ベル]]と敵対する事態になってしまう。
;「だまされるな!!あいつらは反逆者だ!」<br />「ジャミトフ閣下が、そのような事をされるはずがない!!すべてやつらのでっち上げだ!ロンド=ベルこそ異星人と手を組んでおるのだ!!」<br />「異星人と密通しておる男や、異星人のスパイがうようよいるロンド=ベルなど、たたきつぶしてしまえ!!」」
+
;「だまされるな!!あいつらは反逆者だ!」<br />「ジャミトフ閣下が、そのような事をされるはずがない!!すべてやつらのでっち上げだ!ロンド=ベルこそ異星人と手を組んでおるのだ!!」<br />「異星人と密通しておる男や、異星人のスパイがうようよいるロンド=ベルなど、たたきつぶしてしまえ!!」
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]より。ダカールでエゥーゴがティターンズを糾弾する演説を行ったところ、ティターンズの援軍として現れロンド・ベルに戦いを挑んでくる。「異星人と密通しておる男」=一矢、「異星人のスパイ」=ダバやレッシィを指しているのであろうが、三輪の視野の狭さを感じさせてくれる台詞である。
+
:「ダカールの日」より。ダカールでエゥーゴがティターンズを糾弾する演説を行ったところ、ティターンズの援軍として現れロンド・ベルに戦いを挑んでくる。「異星人と密通しておる男」=一矢、「異星人のスパイ」=ダバやレッシィを指しているのであろうが、三輪の視野の狭さを如実に感じさせる台詞である。
 
;「バ…バカなっ!この私が…正義が敗れるとは…バカなァァァッ!」
 
;「バ…バカなっ!この私が…正義が敗れるとは…バカなァァァッ!」
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]より。上記の戦闘で撃墜されると、この台詞を残して死亡する。原作で生き残ったキャラが死亡するというスパロボでも珍しいケースで、以後の作品でも採用されることとなる。なお同マップでは三輪の登場以前に敵を全滅させてもクリアにはならない為、三輪は嫌でも殺さなくてはならない。
+
:上記の戦闘で撃墜されると、この台詞を残して死亡する。原作で生き残ったキャラが死亡するというスパロボでも珍しいケースで、以後の作品でも採用される事となる。
 +
:なお、同マップでは三輪の登場以前に敵を全滅させてもクリアにはならないため、三輪は嫌でも殺さなくてはならない。
    
=== A(A PORTABLE) ===
 
=== A(A PORTABLE) ===
278行目: 314行目:  
:Aにおける三輪の口癖。自軍に対して延々とまくし立てては一方的に通信を打ち切り、ブライトたちを困らせる。
 
:Aにおける三輪の口癖。自軍に対して延々とまくし立てては一方的に通信を打ち切り、ブライトたちを困らせる。
 
;「有志…なるほど!すばらしい!スペースノイドなど、地に足のつかないフヌケばかりだと思っていたが、君のような男がいたとは!がんばってくれたまえ!」
 
;「有志…なるほど!すばらしい!スペースノイドなど、地に足のつかないフヌケばかりだと思っていたが、君のような男がいたとは!がんばってくれたまえ!」
:6話「去る者、追われる者」or「ロミオとジュリエット」より、[[トリントン基地]]で[[ロンド・ベル]]のメンバーと出会った際、ブライトにまだ会っていなかったドモンの正体を聞いた際、彼に「コロニーから駆けつけてくれた有志」と聞き、大喜びして。Aの三輪長官は滅茶苦茶な行動や言動も多いが、このようにどこかコミカルな場面もある。
+
:6話「去る者、追われる者」or「ロミオとジュリエット」より、[[トリントン基地]]で[[ロンド・ベル]]のメンバーと出会った際、ブライトにまだ会っていなかったドモンの正体を聞いた際、彼に「コロニーから駆けつけてくれた有志」と聞き、大喜びして。
 +
:Aの三輪長官は滅茶苦茶な行動や言動も多いが、このようにどこかコミカルな場面もある。
 
;「立派だ、あれぞ男の姿だ!」
 
;「立派だ、あれぞ男の姿だ!」
 
:同じく6話、[[バーム星人|バーム軍]]に勇敢に立ち向かう一矢の姿に感心・感動して。前述の原作6話がモチーフと思われるが、三輪長官の台詞の中では珍しく爽やかな熱血台詞である。
 
:同じく6話、[[バーム星人|バーム軍]]に勇敢に立ち向かう一矢の姿に感心・感動して。前述の原作6話がモチーフと思われるが、三輪長官の台詞の中では珍しく爽やかな熱血台詞である。
 
;「もともとは対異星人用に開発されたものだ。南極条約は地球人にのみ適用される!異星人には何発撃ち込もうと、関係ない!」
 
;「もともとは対異星人用に開発されたものだ。南極条約は地球人にのみ適用される!異星人には何発撃ち込もうと、関係ない!」
:同じく6話、[[ガンダム試作2号機]]について。異星人相手にならいくらでも核を使っていいという、彼の思想がよく表れている。実際、異星人が南極条約の存在なんぞ知らないし、南極条約自体、連邦とジオンの戦闘にしか意味を持たないものなのでこの時点では正しいといえるのだが……
+
:同じく6話、[[ガンダム試作2号機]]について。異星人相手なら何をしてもいいという、彼の思想がよく表れている。実際、異星人は南極条約の存在なんぞ知らないし、南極条約自体、連邦とジオンの戦闘にしか意味を持たないものなのでこの時点では正しいといえるのだが……
 
:この後さらに、テストとして地球人が乗るナデシコに核を使えと言い出すあたり、そもそも南極条約を守る気すらない模様。
 
:この後さらに、テストとして地球人が乗るナデシコに核を使えと言い出すあたり、そもそも南極条約を守る気すらない模様。
 
;「黙れ、竜崎!なぜ奴らの肩を持つ!わしはお前がバームのスパイでないということを信用したわけではないのだからな!」<br />「それにアクセル(ラミア)もだ!これが終わったら、シャドウミラーのスパイとして処断してくれる!」
 
;「黙れ、竜崎!なぜ奴らの肩を持つ!わしはお前がバームのスパイでないということを信用したわけではないのだからな!」<br />「それにアクセル(ラミア)もだ!これが終わったら、シャドウミラーのスパイとして処断してくれる!」
:30話「父と子の絆」or「父よ、わが子よ」エンドデモにて、平和解放軍の処刑の決定を聞き、三輪に詰め寄るブライト達だったが、返ってきたのは「決定事項だ」の一言であった。一矢は「急にそんな決定が議会から降りるはずがない!」と食い下がるが、聞く耳持たんとばかりに一矢を糾弾し、主人公にまでその矛先を向ける。これに対してアクセルは「俺はあの組織とはもう関係ない」と返し、ラミアは「まだそんな事を言っていたとはな」と呆れ返るのだった。
+
:30話「父と子の絆」or「父よ、わが子よ」エンドデモより。平和解放軍の処刑の決定を聞き、三輪に詰め寄るブライト達だったが、返ってきたのは「決定事項だ」の一言であった。一矢は「急にそんな決定が議会から降りるはずがない!」と食い下がるが、聞く耳持たんとばかりに一矢を糾弾し、主人公にまでその矛先を向ける。これに対してアクセルは「俺はあの組織とはもう関係ない」と返し、ラミアは「まだそんな事を言っていたとはな」と呆れ返るのだった。
 
;「上層部の決定だ!」
 
;「上層部の決定だ!」
 
:同じく30話。降伏したバーム星人や[[マリーメイア軍]]の関係者の処刑を宣告し、例によって自軍の面々から猛反発を喰らった際に。普段は独断ばかりのくせに、こういう時だけ上層部の決定を盾にしようとするところに、彼の卑劣さが現れている(実際はこの決定も独断であった)。しかし直後、デュオ達によって不正を暴かれてしまう。
 
:同じく30話。降伏したバーム星人や[[マリーメイア軍]]の関係者の処刑を宣告し、例によって自軍の面々から猛反発を喰らった際に。普段は独断ばかりのくせに、こういう時だけ上層部の決定を盾にしようとするところに、彼の卑劣さが現れている(実際はこの決定も独断であった)。しかし直後、デュオ達によって不正を暴かれてしまう。
 
;「う、うるさいっ! 決定は決定なのだ! 地球侵略を企んだ輩を信用できるか! これが一番、確実なのだ! わしが正しいッ!」<br />「黙れ!これは命令だ!わしのやることに口出しするのは許さんっ!処刑は予定通り、とりおこなうッ!わしが'''正義'''なのだ!」
 
;「う、うるさいっ! 決定は決定なのだ! 地球侵略を企んだ輩を信用できるか! これが一番、確実なのだ! わしが正しいッ!」<br />「黙れ!これは命令だ!わしのやることに口出しするのは許さんっ!処刑は予定通り、とりおこなうッ!わしが'''正義'''なのだ!」
:不正を暴かれてもなおも自分の正義に固執するが、直後に[[張五飛|五飛]]に「お前が'''正義'''などという言葉を口にするな…!」と言われてしまう。
+
:不正を暴かれてもなお自分の正義に固執するが、直後に[[張五飛|五飛]]に「お前が'''正義'''などという言葉を口にするな…!」と言われてしまう。
 
;「げ…げぶ…」<br />「…ご…あ…」
 
;「げ…げぶ…」<br />「…ご…あ…」
:上記のやり取りのあと、完全にキレた一矢に徹底的に痛めつけられて。顔面を殴られたのか、もはやまともな声すら出ない模様。
+
:上記のやり取りのあと、「完全にキレた」一矢に徹底的に痛めつけられて。顔面を殴られたのか、もはやまともな声すら出ない模様。
:なお、負傷の度合いは詳しくは語られないが、トロワ曰く「急所のみを確実に打っている」うえ、今作の一矢の一撃はガンダムファイターのドモンをして「当たればやられる」と言わしめた程なので、並大抵の怪我では済んでいないようだ。それでも死亡せずに済んだのは、彼の悪運が強いからか。直後に原作同様、逮捕状の知らせが届けられる。
+
:なお、負傷の度合いは詳しくは語られないが、トロワ曰く「急所のみを確実に打っている」うえ、今作の一矢の一撃はガンダムファイターのドモンをして「当たればやられる」と言わしめたほどなので、並大抵の怪我では済んでいないようだ。それでも死亡せずに済んだのは、彼の悪運が強いからか。直後に原作同様、逮捕状の知らせが届けられる。
    
=== 第2次α ===
 
=== 第2次α ===
 
;「黙れ!大の虫を生かすためには小の虫を殺すことも必要なのだ!」
 
;「黙れ!大の虫を生かすためには小の虫を殺すことも必要なのだ!」
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]より。火山活動により街にマグマが迫っているにもかかわらず救援に向かわず[[極東支部]]の防衛を優先させた時の台詞で、勝利のためには平然と一般人の命を軽視する三輪の非情な性格を象徴している。
+
:火山活動により街にマグマが迫っているにも関わらず、救援に向かわず[[極東支部]]の防衛を優先させた時の台詞。勝利のためには平然と一般人の命を軽視する三輪の非道な性格を象徴している。
 
;「フン…これだから、民間人は話にならん。戦場で兵士が死ぬのは日常茶飯事なのだぞ」
 
;「フン…これだから、民間人は話にならん。戦場で兵士が死ぬのは日常茶飯事なのだぞ」
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]にて、武蔵の戦死の際に彼に哀悼の意を示さず、戦力の補強の事を述べてしまい、竜馬達に激怒される。めったに味方の死ぬことのない(死ぬ描写のない)αナンバーズと、何度も部隊の壊滅などに立ち会ってきた三輪の感覚の違いというか、間違ってはいない。だが、大切な仲間を失い悲観に暮れた状況の中において、その発言はあまりにも空気が読めてない事に変わりなく、竜馬達の逆鱗に触れたのもまた事実である。
+
:武蔵の戦死の際、彼に哀悼の意を示さず、戦力の補強の事を述べてしまい、竜馬達に激怒される。めったに味方の死ぬ事のない(死ぬ描写のない)αナンバーズと、何度も部隊の壊滅などに立ち会ってきた三輪の感覚の違いというか、間違ってはいない。だが、大切な仲間を失い悲観に暮れた状況の中において、その発言はあまりにも空気が読めてない事に変わりはなく、竜馬達の逆鱗に触れたのもまた事実である。
 
;「フィフス・ルナ落下阻止失敗に続き、この極東支部の盾となる科学要塞研究所をあっさりと明け渡すとは…」<br/>「地球圏最強の特務部隊が聞いてあきれるわ!この役立たず共めが!」
 
;「フィフス・ルナ落下阻止失敗に続き、この極東支部の盾となる科学要塞研究所をあっさりと明け渡すとは…」<br/>「地球圏最強の特務部隊が聞いてあきれるわ!この役立たず共めが!」
:[[αナンバーズ]]の大敗に激怒して、彼らを激しく罵倒して。直後に宙に面と向かって「能無し」呼ばわりされ、彼らから次々と批判されてしまう。ただ、この時は京四郎が「今度ばかりは奴に一理ある」と言って三輪を庇っている。
+
:[[αナンバーズ]]の大敗に激怒して、彼らを激しく罵倒。直後に宙に面と向かって「能無し」呼ばわりされ、彼らから次々と批判されてしまう。ただ、この時は京四郎が「今度ばかりは奴に一理ある」と言って三輪を庇っている。
 
;「よく言った、剣鉄也!お前こそ地球を守る真の戦士だ!」
 
;「よく言った、剣鉄也!お前こそ地球を守る真の戦士だ!」
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]にて、[[弓弦之助|弓教授]]と[[早乙女博士]]が乗った[[マジンカイザー]]と[[真ゲッターロボ]]を破壊する決意を固めた鉄也に対して。上と似たようなことを言っているが、このときは三輪の作中における印象と味方との最悪な関係によって雰囲気は違っており、鉄也の怒りを招く結果となってしまう。
+
:[[弓弦之助|弓教授]]と[[早乙女博士]]が乗った[[マジンカイザー]]と[[真ゲッターロボ]]を破壊する決意を固めた鉄也に対して。上と似たような事を言っているが、この時は三輪の作中における印象と味方との最悪な関係によって雰囲気は違っており、鉄也の怒りを招く結果となってしまう。
    
=== 第3次α ===
 
=== 第3次α ===
 
;(武器商人の青二才めが…!言わせておけば…!)
 
;(武器商人の青二才めが…!言わせておけば…!)
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]にて。[[ムルタ・アズラエル|アズラエル]]に無能扱いされた際には、流石に内心では腹立たしく思っていた。
+
:[[ムルタ・アズラエル|アズラエル]]に無能扱いされて。流石の三輪も内心では腹立たしく思っていた。
 
;(この男、一体どれほどの影響力を軍内部に持っているのだ)
 
;(この男、一体どれほどの影響力を軍内部に持っているのだ)
:上記のやり取りの直後、アズラエルが[[エイパー・シナプス|シナプス]]を処刑させると発言したことに驚愕する。
+
:上記のやり取りの直後、アズラエルが[[エイパー・シナプス|シナプス]]を処刑させると発言した事に驚愕する。
 
;「お、おまちください!アズラエル理事!!核兵器の使用は、[[南極条約]]で固く禁じられております…!」<br />「しかし、理事…。核の使用は世論や安全評議会が…」
 
;「お、おまちください!アズラエル理事!!核兵器の使用は、[[南極条約]]で固く禁じられております…!」<br />「しかし、理事…。核の使用は世論や安全評議会が…」
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]後半、プラントに対して核攻撃を図るアズラエルへの讒言。原作やSRWにて民間人を見下していることを考えれば、世論を気にするのもやや違和感があるのだが、それが原因で一度は逮捕されたのが少しは応えていたのかもしれない。また、[[異星人]]を始めとする外敵の存在を無視してまで[[コーディネイター]]との戦いを優先するアズラエルの狂気にはさすがについていけなかった模様。
+
:第3次α後半、プラントに対して核攻撃を図るアズラエルへの讒言。普段、民間人を見下しまくっている事を考えれば、世論を気にするのもやや違和感があるが、それが原因で一度は逮捕されたのが少しは応えていたのかもしれない。また、[[異星人]]を始めとする外敵の存在を無視してまで[[コーディネイター]]との戦いを優先するアズラエルの狂気にはさすがについていけなかった模様。
 
;「全軍、攻撃準備!相手は我らと同じ人類ではない…敵対する以上、バケモノと同じだ!」<br />「徹底的に叩き潰してやれ!!」
 
;「全軍、攻撃準備!相手は我らと同じ人類ではない…敵対する以上、バケモノと同じだ!」<br />「徹底的に叩き潰してやれ!!」
 
:月から総司令部の直轄艦隊を率いてアズラエルの援軍に駆けつけ、[[コーディネイター]]の殲滅を声高に叫ぶが…。
 
:月から総司令部の直轄艦隊を率いてアズラエルの援軍に駆けつけ、[[コーディネイター]]の殲滅を声高に叫ぶが…。
 
;「う、うおおおっ!?うわあああああっ!!」
 
;「う、うおおおっ!?うわあああああっ!!」
:断末魔。[[ジェネシス]]の光に焼かれ、三輪は[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]の舞台から'''文字通り姿を消す'''。その呆気ない最期に、一矢も呆然とするしか無かった。
+
:断末魔。[[ジェネシス]]の光に焼かれ、三輪は物語の舞台から'''文字通り姿を消す'''。その呆気ない最期に、一矢も呆然とするしかなかった。
    
=== MX ===
 
=== MX ===
 
;「利用だと?フフフ、確かにそうかも知れん…だが、ワシもまた奴らを利用しておるのだ。ここで貴様ら反逆者を始末し、その功績を以ってワシはかつての立場へ返り咲く。そして、今度こそ異星人を…!あのバーム星人共を我らの太陽系より駆逐するのだ!!」
 
;「利用だと?フフフ、確かにそうかも知れん…だが、ワシもまた奴らを利用しておるのだ。ここで貴様ら反逆者を始末し、その功績を以ってワシはかつての立場へ返り咲く。そして、今度こそ異星人を…!あのバーム星人共を我らの太陽系より駆逐するのだ!!」
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]の終盤、[[ゼーレ]]の尖兵と化して[[ネルフ]]本部を攻撃し、ネルフのメンバーに降伏勧告を突きつけた際、ミサトに「お前はゼーレに利用されているだけだ」と言われて。
+
:終盤、[[ゼーレ]]の尖兵としてまさかの登場をした三輪。[[NERV]]本部を攻撃し、ネルフのメンバーに降伏勧告を突きつけた際、ミサトに「お前はゼーレに利用されているだけだ」と言われてこう返す。
 
;「殺せ!破壊しろ!!」<br />「悪魔共を抹殺しろ!皆殺しにするのだ!!」<br />「わはははは!殺せ!殺せ!!殺せぇっ!!!」
 
;「殺せ!破壊しろ!!」<br />「悪魔共を抹殺しろ!皆殺しにするのだ!!」<br />「わはははは!殺せ!殺せ!!殺せぇっ!!!」
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]の終盤、[[ネルフ]]を攻撃し、動けない[[EVA弐号機]]に容赦ない攻撃を浴びせて。ノリノリで大暴れするが…。
+
:[[NERV]]本部を攻撃し、動けない[[EVA弐号機]]に容赦ない攻撃を浴びせながら。ノリノリで大暴れするが…。
 
;「そうだ!反逆者どもを許すわけにはいかんのだ!」<br />「当然だ!サードインパクトで世界を滅ぼそうとする貴様らを放置しておけるものか!」<br />「竜崎一矢…!ワシは貴様から受けた仕打ちを忘れておらんぞ…!そこにいる反逆者もろとも、このギルガザムネで…ワシ自らの手で貴様らを始末してくれる!」
 
;「そうだ!反逆者どもを許すわけにはいかんのだ!」<br />「当然だ!サードインパクトで世界を滅ぼそうとする貴様らを放置しておけるものか!」<br />「竜崎一矢…!ワシは貴様から受けた仕打ちを忘れておらんぞ…!そこにいる反逆者もろとも、このギルガザムネで…ワシ自らの手で貴様らを始末してくれる!」
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]の第54話で[[塞臥]]の[[雷のオムザック]]と共に[[ギルガザムネ]]で現れて。今まさに[[第2使徒リリス|リリス]]と二体の[[真聖ラーゼフォン]]という三柱の神々が降臨し、世界が[[人類補完計画|多元世界補完計画]]によって終局に向かおうとしている最中、あまりにも唐突かつ場違いな彼の登場。ギャグみたいなこの展開である。<br />ちなみに「ワシ自ら」と言ってはいるが、実際に[[ギルガザムネ]]を操縦するのは同乗している[[ギガノス兵]]で、撃墜すると彼は三輪より先に戦死してしまう。
+
:第54話「遥か久遠の彼方」より、[[塞臥]]の[[雷のオムザック]]と共に[[ギルガザムネ]]で現れて。今まさに[[第2使徒リリス|リリス]]と二体の[[真聖ラーゼフォン]]という三柱の神々が降臨し、世界が[[人類補完計画|多元世界補完計画]]によって終局に向かおうとしている最中、あまりにも唐突かつ場違いな彼の登場。ギャグみたいな展開である。
 +
:ちなみに「ワシ自ら」と言ってはいるが、実際に[[ギルガザムネ]]を操縦するのは同乗している[[ギガノス兵]]で、撃墜すると彼は三輪より先に戦死してしまう。
 
;「ええい、黙れ!貴様らのような連中がいるからこそ、地球は数々の脅威にさらされるのだ!何よりもこの状況がそれを証明しておるではないか!!」<br />「無論だ!ここで貴様らを倒し、今度こそ地球圏に巣食う異星人共を皆殺しにしてくれる!!」<br />「貴様ら全てがワシの敵だ!地球人類の敵なのだ!!」
 
;「ええい、黙れ!貴様らのような連中がいるからこそ、地球は数々の脅威にさらされるのだ!何よりもこの状況がそれを証明しておるではないか!!」<br />「無論だ!ここで貴様らを倒し、今度こそ地球圏に巣食う異星人共を皆殺しにしてくれる!!」<br />「貴様ら全てがワシの敵だ!地球人類の敵なのだ!!」
:上記の台詞の後の台詞。世界が終局に向かおうとしている状況の中、この期に及んで私怨剥き出し、かつ相変わらずの異星人殲滅に拘るという空気読めなさ過ぎな台詞で、突っ込みどころ満載である。正気の沙汰ではなく、ある意味彼の存在に限ってはギャグ全開な展開に思えなくもない。もっともこの時点での残りの名有りの敵は[[如月久遠|久遠]]を除けば、ゼオライマーを倒して自分が冥王になるなどとのたまう[[塞臥]]と私怨(それも'''逆恨み''')で綾人を討とうとする[[鳥飼守|鳥飼]]、むちゃくちゃな理由([[ルー・ルカ|ルー]]曰く、『ワガママ』)で世界を滅ぼそうとする[[エルデ・ミッテ|エルデ]]と私怨や私情にまみれたキャラばかりなのだが。
+
:上記の台詞の後の台詞。世界が終局に向かおうとしている状況の中、この期に及んで私怨剥き出し、かつ相変わらずの異星人殲滅に拘るという空気読めなさすぎな台詞で、まさに三輪防人の面目躍如である。
 +
:もっとも、この時点での残りの名有りの敵は[[如月久遠|久遠]]を除けば、ゼオライマーを倒して自分が冥王になるなどとのたまう[[塞臥]]と私怨(それも'''逆恨み''')で綾人を討とうとする[[鳥飼守|鳥飼]]、むちゃくちゃな理由([[ルー・ルカ|ルー]]曰く、『ワガママ』)で世界を滅ぼそうとする[[エルデ・ミッテ|エルデ]]と私怨や私情にまみれたキャラばかりなのだが。
 
;「ば、馬鹿な…!ワシが死ぬというのか!?司令であるこのワシが!?ワシがいなければ、地球は異星人共の手に渡ってしまうのだぞ!!そうだ!ワ、ワシが死ねば、この地球は…この地球はァァァァッ!!」
 
;「ば、馬鹿な…!ワシが死ぬというのか!?司令であるこのワシが!?ワシがいなければ、地球は異星人共の手に渡ってしまうのだぞ!!そうだ!ワ、ワシが死ねば、この地球は…この地球はァァァァッ!!」
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]での最期の台詞。最後の最後まで自分こそが地球を救う救世主だと妄信した断末魔だが、むしろ三輪がいない方が、[[バーム星人]]を初めとする[[異星人]]との友好が円滑になるのは間違いないだろう。
+
:断末魔。最後の最後まで自分こそが地球を救う救世主だと妄信していたが、むしろ三輪がいない方が、[[バーム星人]]を初めとする[[異星人]]との友好が円滑になる事は間違いないだろう。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者