差分

18 バイト追加 、 2014年11月17日 (月) 03:42
編集の要約なし
35行目: 35行目:  
なお、MS形態のあまりに貧弱な上半身と下半身の接続方法故か、MA形態の方が装甲が厚い事が多い。
 
なお、MS形態のあまりに貧弱な上半身と下半身の接続方法故か、MA形態の方が装甲が厚い事が多い。
   −
===旧シリーズ===
+
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:[[ファ・ユイリィ]]がパイロット。最初の内は貧弱な支援機的な性能に思えるが、高レベルになるにつれどんどん素早さが上がり、レベル50で素早さがカンストし、νガンダム以上の素早さとなる。よって、後半になると修理だけでなく、積極的に戦闘に参加させることもできる。自分自身の修理も可能なため、特に1対1の戦闘に滅法強く、レベルが十分で相手が単体であれば例え相手が[[ヴァルシオン]]だろうと[[グランゾン]]だろうと、一応メタスだけで倒すことが出来る。[[ヴァルシオン]]はともかく、[[グランゾン]]をメタス単体で倒すにはとてつもない時間が掛かるだろうが…
 
:[[ファ・ユイリィ]]がパイロット。最初の内は貧弱な支援機的な性能に思えるが、高レベルになるにつれどんどん素早さが上がり、レベル50で素早さがカンストし、νガンダム以上の素早さとなる。よって、後半になると修理だけでなく、積極的に戦闘に参加させることもできる。自分自身の修理も可能なため、特に1対1の戦闘に滅法強く、レベルが十分で相手が単体であれば例え相手が[[ヴァルシオン]]だろうと[[グランゾン]]だろうと、一応メタスだけで倒すことが出来る。[[ヴァルシオン]]はともかく、[[グランゾン]]をメタス単体で倒すにはとてつもない時間が掛かるだろうが…
66行目: 66行目:  
:第1話から使用可能。
 
:第1話から使用可能。
   −
===αシリーズ===
+
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:登場はかなり前倒しされていて、[[ガンダムMk-II]]奪取前から[[アーガマ]]に積まれている。それでも原作通り、最初はレコアが乗っている。序盤では貴重な飛行ユニットで移動力もあることから戦闘にも回せる。
 
:登場はかなり前倒しされていて、[[ガンダムMk-II]]奪取前から[[アーガマ]]に積まれている。それでも原作通り、最初はレコアが乗っている。序盤では貴重な飛行ユニットで移動力もあることから戦闘にも回せる。
76行目: 76行目:  
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]と同じ。ちなみにオプションの『ガイダンスシナリオ』にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]と同じ。ちなみにオプションの『ガイダンスシナリオ』にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。
   −
===Zシリーズ===
+
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:修理装置を持つ為、被弾する事が前提であるスーパー系の小隊員に向いている。レコアとファの2機が入手できるが、レコア機は撃墜されて使用不可になる(改造費用は戻ってくる)。MS形態とMA形態でPLAの射程や地形適応が違うので注意。
 
:修理装置を持つ為、被弾する事が前提であるスーパー系の小隊員に向いている。レコアとファの2機が入手できるが、レコア機は撃墜されて使用不可になる(改造費用は戻ってくる)。MS形態とMA形態でPLAの射程や地形適応が違うので注意。
15,947

回編集