差分

15行目: 15行目:  
*防御装置:[[G・テリトリー]]
 
*防御装置:[[G・テリトリー]]
 
*基本OS:[[TC-OS]]
 
*基本OS:[[TC-OS]]
*原型機:[[ジガンスクード]]
+
*原型機:'''[[ジガンスクード]]'''
 
*所属:[[ヒリュウ改]][[オクトパス小隊]]
 
*所属:[[ヒリュウ改]][[オクトパス小隊]]
 
*開発者:[[マリオン・ラドム]]、[[タスク・シングウジ]]
 
*開発者:[[マリオン・ラドム]]、[[タスク・シングウジ]]
21行目: 21行目:  
*メカニックデザイン:小野聖二
 
*メカニックデザイン:小野聖二
   −
[[ジガンスクード]]の改良機にあたり、防御と攻撃の両面を強化した機体。元々ジガンスクードは拠点防衛用の兵器であり、攻撃用の兵器ではなかった。そこで、[[マリオン・ラドム]]博士の強化プランを受けて[[タスク・シングウジ]]が改修を行い、攻防の両面を強化したのがジガンスクード・ドゥロ(イタリア語で「巨大な硬い盾」)である。
+
[[ジガンスクード]]の改良機にあたり、防御と攻撃の両面を強化した機体。<br />
 +
元々ジガンスクードは拠点防衛用の兵器であり、攻撃用の兵器ではなかった。そこで、[[マリオン・ラドム]]博士の強化プランを受けて[[タスク・シングウジ]]が改修を行い、攻防の両面を強化したのがジガンスクード・ドゥロ(イタリア語で「巨大な硬い盾」)である。
   −
改修にあたり、ジェネレータの出力を上げて[[バリア|バリアフィールド]]の[[G・テリトリー]]を強化した。そして、そのG・テリトリーを攻撃用に転用する為、シールド内蔵の両腕を巨大な大鋏「シーズアンカー」に換装。その両腕の負荷には[[グルンガスト|グルンガストシリーズ]]で使用されたTGCジョイントを採用。結果、ワイヤーで射出したシーズアンカーで相手を拘束し、強固となったG・テリトリーで拘束した相手目掛けて、推力を活かした体当たりでダメージを与える「ジガンテ・ウンギア」(タスク曰く、メテオハンマー)という攻撃手段を得た。なお、シーズアンカーは先述の様に射出・掴んだ目標への放電が出来る為、[[鋼機人]]のサンダーブーストナックルの様な使い方も出来ると思われるが、特にその様な使われ方はされていない。一応、[[マ改造]]の部類に入るとみられる。攻防の両方を強化した割には外観は盾(改修前)よりも全身凶器に見える。
+
改修にあたり、ジェネレータの出力を上げて[[バリア|バリアフィールド]]の[[G・テリトリー]]を強化した。そして、そのG・テリトリーを攻撃用に転用する為、シールド内蔵の両腕を巨大な大鋏「シーズアンカー」に換装。その両腕の負荷には[[グルンガスト|グルンガストシリーズ]]で使用されたTGCジョイントを採用。<br />
 +
結果、ワイヤーで射出したシーズアンカーで相手を拘束し、強固となったG・テリトリーで拘束した相手目掛けて、推力を活かした体当たりでダメージを与える「ジガンテ・ウンギア」(タスク曰く、メテオハンマー)という攻撃手段を得た。<br />
 +
なお、シーズアンカーは先述の様に射出・掴んだ目標への放電が出来る為、[[鋼機人]]のサンダーブーストナックルの様な使い方も出来ると思われるが、特にその様な使われ方はされていない。<br />
 +
一応、[[マ改造]]の部類に入るとみられる。攻防の両方を強化した割には外観は盾(改修前)よりも全身凶器に見える。
    
しかし、機動力という点では改良前のジガンスクードと変わらず、使いやすいシーズサンダーも無くなり、小回りも利き辛い為、更に扱いにくい機体になった。OSを随時変更する事で柔軟に対処できるが、タスクの技量があっての機体なので、事実上タスク専用機。
 
しかし、機動力という点では改良前のジガンスクードと変わらず、使いやすいシーズサンダーも無くなり、小回りも利き辛い為、更に扱いにくい機体になった。OSを随時変更する事で柔軟に対処できるが、タスクの技量があっての機体なので、事実上タスク専用機。
 +
 
[[カチーナ・タラスク]]に愛称を「ガンドロ」と名付けられ、公式の愛称になった。
 
[[カチーナ・タラスク]]に愛称を「ガンドロ」と名付けられ、公式の愛称になった。