差分

1,318 バイト追加 、 2014年11月23日 (日) 18:42
編集の要約なし
16行目: 16行目:  
*メカニックデザイン:カトキハジメ
 
*メカニックデザイン:カトキハジメ
   −
[[アーマラ・バートン]]の駆る漆黒の人型機動兵器。遠近両用の銃斧「バスタックス・ガン」を武器に戦闘を行い、高い機動性を持つ。パイロットは「ハイパー・パーソナルトルパー」と自称する(「ハイ・パーソナルトルーパー」はその略)。また、メイン武装の「バスタックス・ガン」の「バスタックス」は「バスターアックス」の略となっている。
+
[[アーマラ・バートン]]の駆る漆黒の人型機動兵器。遠近両用の銃斧「バスター・アックス・ガン(バスタックス・ガンと略称される)」を武器に戦闘を行い、高い機動性を持つ。パイロットは「ハイパー・パーソナルトルーパー」と自称する(「ハイ・パーソナルトルーパー」はその略)。
    
[[アルテウル・シュタインベック]]の命を受けたアーマラにより運用され、初登場時にはオーバーホール中だった[[ヒュッケバインシリーズ]]を全機破壊、[[ヒュッケバインMk-III]]から[[トロニウム]]を強奪するという衝撃的な登場を果たしている。その正体は、「[[ヒュッケバインシリーズ]]」のデータを応用して製造された'''[[ゼ・バルマリィ帝国]]の兵器'''であり、[[R-GUNリヴァーレ]](引いては[[アストラナガン]]や[[ディス・アストラナガン]])を髣髴とさせる武装を持つ。「トロニウム・レヴ」と言う独自の機構で稼動しており、アキシオン・アッシャー使用時のエネルギー反応や、トロニウム・レヴを気にかけるアーマラの被弾台詞が多いことから、本物のトロニウムが使用されている可能性が高い。そもそも[[メテオ3]]とトロニウムを送り込んだのがアルテウルこと[[ユーゼス・ゴッツォ]]であることを考えると、メテオ3由来とは別のトロニウムという線もあり得る。
 
[[アルテウル・シュタインベック]]の命を受けたアーマラにより運用され、初登場時にはオーバーホール中だった[[ヒュッケバインシリーズ]]を全機破壊、[[ヒュッケバインMk-III]]から[[トロニウム]]を強奪するという衝撃的な登場を果たしている。その正体は、「[[ヒュッケバインシリーズ]]」のデータを応用して製造された'''[[ゼ・バルマリィ帝国]]の兵器'''であり、[[R-GUNリヴァーレ]](引いては[[アストラナガン]]や[[ディス・アストラナガン]])を髣髴とさせる武装を持つ。「トロニウム・レヴ」と言う独自の機構で稼動しており、アキシオン・アッシャー使用時のエネルギー反応や、トロニウム・レヴを気にかけるアーマラの被弾台詞が多いことから、本物のトロニウムが使用されている可能性が高い。そもそも[[メテオ3]]とトロニウムを送り込んだのがアルテウルこと[[ユーゼス・ゴッツォ]]であることを考えると、メテオ3由来とは別のトロニウムという線もあり得る。
36行目: 36行目:  
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;クロー
 +
:手の甲側に伸びている爪。第2次OGではMk-IIIのエンジンを抉り出す際に使用したが、戦闘では使わない。COEの「バスタックス・マッシャー」の〆に使用。
 
;トライ・スラッシャー
 
;トライ・スラッシャー
 
:背部に搭載された遠隔誘導兵器。リープ・スラッシャーやファング・スラッシャーの強化発展型。
 
:背部に搭載された遠隔誘導兵器。リープ・スラッシャーやファング・スラッシャーの強化発展型。
 
:*'''COE''':射程5のP属性武器で非常に使いやすい。ただし弾数が6とやや少ないので、弾切れに注意。
 
:*'''COE''':射程5のP属性武器で非常に使いやすい。ただし弾数が6とやや少ないので、弾切れに注意。
 
;バスタックス・ガン
 
;バスタックス・ガン
:左手に保持しているメイン兵装。銃身部分に斧の刃があり、高出力のビームによる遠距離攻撃にも対応。22話のイベントではさりげなく空中から召喚している。
+
:左手に保持しているメイン兵装。正式名称「バスター・アックス・ガン」。銃身の先端部分に斧の刃があり、高出力のビームによる遠距離攻撃にも対応。また、銃口を破損しないよう、先端部に打突用のパーツがある。22話のイベントではさりげなく空中から召喚している。ちなみに、ガリルナガンの攻撃はほとんどこの武器を使用するため、万が一失うとクローとスラッシャー以外に攻撃手段がなくなる。
 +
:単独武器としては、ビームを放つ全体攻撃。
 
:*'''COE''':射程3~8の長射程武器。アーマラの狙撃を使えば10まで伸びる。敵の射程外からの攻撃にも、そして援護にも有用な武器。
 
:*'''COE''':射程3~8の長射程武器。アーマラの狙撃を使えば10まで伸びる。敵の射程外からの攻撃にも、そして援護にも有用な武器。
 
;バスタックス・マッシャー
 
;バスタックス・マッシャー
46行目: 49行目:  
:*'''COE''':直線型射程2の格闘武器。上記2つの武器の利便性の影に隠れがちだが、燃費の節約という意味では使える状況なら使っていきたい。また終盤はスキルの関係でこの武器の方がアーマラと噛み合っている。
 
:*'''COE''':直線型射程2の格闘武器。上記2つの武器の利便性の影に隠れがちだが、燃費の節約という意味では使える状況なら使っていきたい。また終盤はスキルの関係でこの武器の方がアーマラと噛み合っている。
 
;バスタックス・シーケンス
 
;バスタックス・シーケンス
:斬り込んだ後先端で敵機を捕獲、ビームで吹き飛ばした敵をさらに斬り捨てる。
+
:接近戦用のアクション・コンバット・パターン。切っ先で地面を削るように構えた後、ランスチャージよろしく突っ込んでガンの先端で捉え、零距離からビームを撃ち込んで吹き飛ばす。その敵を追い越して回り込み、アックスの背の部分に引っ掛けて逆方向に跳ね飛ばし、さらに追撃で回り込み、飛んできた敵機を勢い任せに両断。なお、OG・COEとも、アーマラのカットインが入る唯一の攻撃。
:*'''COE''':直線型射程4の必殺武器。格闘属性。素の威力は終盤戦だと物足りなくなるが、アーマラは自力で魂を覚えるため実用には耐え得るレベル。
+
:*'''COE''':直線型射程4の必殺武器。格闘属性で、モーションはやや簡略化されているが大体同じ。素の威力は終盤戦だと物足りなくなるが、アーマラは自力で魂を覚えるため実用には耐え得るレベル。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;アキシオン・アッシャー
 
;アキシオン・アッシャー
 
:「凶鳥は三度死ぬ」から使用を解禁。クルセイドのフレイバーテキストによれば、「トロニウム・レヴをフル稼働させる事で放つ一撃。敵機を虚空の淵に叩き落とし、両断する」という技。
 
:「凶鳥は三度死ぬ」から使用を解禁。クルセイドのフレイバーテキストによれば、「トロニウム・レヴをフル稼働させる事で放つ一撃。敵機を虚空の淵に叩き落とし、両断する」という技。
:バスタックス・ガンを放り投げたあとにトロニウム・レヴの出力を全開にし、赤いラインから迸ったエネルギーが魔法陣を描く。落下して来たガンを魔法陣に突き刺し黒いビームを放って敵を魔法陣に閉じ込めた後、球体による連続攻撃で動きを止め、最後にバスタックス・ガンで両断する。ちなみにこの魔法陣以後の展開はリヴァーレの「アキシオン・バスター」と同じ。初使用時の魔法陣展開やクォヴレーでおなじみの台詞で「まさか」と驚いたプレイヤーもいるはず。
+
:バスタックス・ガンを空中に浮遊させた後、トロニウム・レヴの出力を全開にし、赤いラインから迸ったエネルギーで魔法陣を描き、そこに両手から放った赤黒い光球を叩き込んで起動。落下して来たガンを魔法陣に突き刺し黒いビームを放って敵を魔法陣に閉じ込めた後、球体による連続攻撃で動きを止め、最後にバスタックス・ガンで両断する。ちなみにこの魔法陣以後の展開はリヴァーレの「アキシオン・バスター」と同じ。初使用時の魔法陣展開やクォヴレーでおなじみの台詞で「まさか」と驚いたプレイヤーもいるはず。
 
:攻撃方法が如何にもバルマー的な物であるため、この武装を見たライはR-GUNリヴァーレとの関連性に気づき、エアロゲイター関係者がガイアセイバーズに協力している可能性を指摘。同時にアルテウルに対する疑惑も増大することとなるが、さすがに彼自身がその[[ユーゼス・ゴッツォ|張本人]]だとは想像もできなかった。
 
:攻撃方法が如何にもバルマー的な物であるため、この武装を見たライはR-GUNリヴァーレとの関連性に気づき、エアロゲイター関係者がガイアセイバーズに協力している可能性を指摘。同時にアルテウルに対する疑惑も増大することとなるが、さすがに彼自身がその[[ユーゼス・ゴッツォ|張本人]]だとは想像もできなかった。
 +
:なお、攻撃開始時に画面上部へ消えるバスタックス・ガンは、さりげなくエグゼクスのバスターキャノン同様'''念動フィールドらしき緑の光で覆われている'''。
 
:*'''COE''':ガリルナガンの動力欠陥の問題から使用不可。実のところ使えなくても便利すぎる性能なので、ゲーム的には正解だったかもしれない。
 
:*'''COE''':ガリルナガンの動力欠陥の問題から使用不可。実のところ使えなくても便利すぎる性能なので、ゲーム的には正解だったかもしれない。
  
3,538

回編集