差分

編集の要約なし
17行目: 17行目:  
過去のラングラン紀元においてゼノサキス一族によって封印された。その存在は年月が過ぎることで人々からも忘れ去られてしまい、現在においては存在自体が確認されなかった。
 
過去のラングラン紀元においてゼノサキス一族によって封印された。その存在は年月が過ぎることで人々からも忘れ去られてしまい、現在においては存在自体が確認されなかった。
   −
[[ヴォルクルス教団]]により再度のヴォルクルス復活の際に明らかにされたところによれば、ラスフィトートを復活させることで負の感情を引き立てることであり、最終的にはグラギオスをも復活させることで完全なヴォルクルスの復活は元より、ラスフィトートとグラギオスが齎す負のエネルギーによってラ・ギアスを無に帰することが最終目的と思われる。
+
[[ヴォルクルス教団]]により再度のヴォルクルス復活の際に明らかにされたところによれば、ラスフィトートを復活させることで負の感情を引き立てることであり、最終的にはグラギオスをも復活させることで完全なヴォルクルスの復活は元より、ラスフィトートとグラギオスが齎す負のエネルギーによってラ・ギアスを無に帰することが最終目的と思われる。しかし、これはあくまで教団員の考えであり、[[ヨーテンナイ|預言者]]の狙いは別のところにあった。
    
なお、ポゼッションしたティアン曰く、放っておいても勝手に復活するらしい。
 
なお、ポゼッションしたティアン曰く、放っておいても勝手に復活するらしい。
24行目: 24行目:  
ヴォルクルス教団の暗躍によりラスフィトートが復活。復活の際に生じた大量の[[プラーナ]]により精霊たちの活動が活発化し、[[魔装機]]が強制的[[精霊憑依|ポゼッション]]する事態が発生。[[サナン・ティアンプラサート|ティアン]]の決死の行動により一時期復活は阻止されたが、かねてより暗躍していた[[エルシーネ・テレジア]]の手によりヴォルクルスと共にラスフィトートの両者が復活。これに対し、[[マサキ・アンドー]]率いる[[アンティラス隊]]が阻止。エルシーネは倒され、ヴォルクルスとラスフィトートの完全な復活は阻止された(※南部ルートでの結末)。
 
ヴォルクルス教団の暗躍によりラスフィトートが復活。復活の際に生じた大量の[[プラーナ]]により精霊たちの活動が活発化し、[[魔装機]]が強制的[[精霊憑依|ポゼッション]]する事態が発生。[[サナン・ティアンプラサート|ティアン]]の決死の行動により一時期復活は阻止されたが、かねてより暗躍していた[[エルシーネ・テレジア]]の手によりヴォルクルスと共にラスフィトートの両者が復活。これに対し、[[マサキ・アンドー]]率いる[[アンティラス隊]]が阻止。エルシーネは倒され、ヴォルクルスとラスフィトートの完全な復活は阻止された(※南部ルートでの結末)。
   −
ルートにより結末が分かれるが、エルシーネ自身が平和と調和を、歪んだ形で望んだため、ラスフィトートの復活のキーとなった。
+
ルートにより結末が分かれるが、エルシーネ自身が平和と調和を歪んだ形で望んだため、それがラスフィトートの復活のキーとなった。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
:序盤戦では分身体の「ラスフィトート」と、終盤の分岐による本体の「R・ラスフィトート」が登場。本体は南部ルート([[ホワン・ヤンロン|ヤンロン]]ルートとも)における「終末の黙示」に登場。同時に出現する[[ヴォルクルス|S・ヴォルクルス]]と相手にする。攻撃手段は分身体も本体も全く同じで、違う点は耐久力と回避率、スキルの差である。なお、ヴォルクルスと違い、本体でも分身体でも口調は変わらない。
+
:序盤戦では分身体の「ラスフィトート」と、終盤の分岐による本体の「R・ラスフィトート」が登場。本体は南部ルート([[ホワン・ヤンロン|ヤンロン]]ルートとも)における「終末の黙示」に登場。同時に出現する[[ヴォルクルス|S・ヴォルクルス]]と共に、エルシーネよりも先に倒す必要がある。攻撃手段は分身体も本体も全く同じで、違う点は耐久力と回避率、スキルの差である。なお、ヴォルクルスと違い、本体でも分身体でも口調は変わらない。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
:登場自体はしないが、作中ではその力を取り込んで不可侵結界を張るために使われたりなどしている。前作まで実在を疑われるほどの存在だったはずだが、「'''グラギオスに比べれば儀式が簡単'''」などと言われてしまっている。グラギオスの復活に必要なのは「'''死を迎えてなお消えぬ強い希望'''」であるため、絶望と死と破壊を教義とするヴォルクルス教団からすれば、確かに「グラギオスよりは」簡単であろう。
 
:登場自体はしないが、作中ではその力を取り込んで不可侵結界を張るために使われたりなどしている。前作まで実在を疑われるほどの存在だったはずだが、「'''グラギオスに比べれば儀式が簡単'''」などと言われてしまっている。グラギオスの復活に必要なのは「'''死を迎えてなお消えぬ強い希望'''」であるため、絶望と死と破壊を教義とするヴォルクルス教団からすれば、確かに「グラギオスよりは」簡単であろう。
64行目: 64行目:  
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
:いずれの名義でも「精神コマンド」と「特殊技能」を保持していない。
 
:いずれの名義でも「精神コマンド」と「特殊技能」を保持していない。
<!-- === [[精神コマンド]] === -->
  −
<!-- ;コマンド名:代表的なもののみ記述 -->
  −
<!-- === [[特殊技能]](特殊スキル) === -->
  −
<!-- ;スキル名:代表的なもののみ記述 -->
  −
<!-- === [[エース|固有エースボーナス]] === -->
  −
<!-- ;ボーナス内容:GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLE、第2次Zで採用 -->
      
== [[BGM]] ==
 
== [[BGM]] ==
 
;「決戦」
 
;「決戦」
:
+
:ROEでの専用曲。COEでは三邪神の曲となった。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
=== [[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]] ===
;「我は争いを好まぬ。 武器を捨てろ」<br/>「我が真意が伝わらぬのか? 戦いは戦いを生む……お前達もその事は身に染みておろう」
+
;「我は争いを好まぬ。武器を捨てろ」<br/>「我が真意が伝わらぬのか? 戦いは戦いを生む……お前達もその事は身に染みておろう」
 
:シナリオ「エランの目的」において初めて遭遇したマサキに対して。これによってマサキは脳裏にマーガレットやムデカ、そしてエルシーネの言葉がよぎり、己が力の有様に疑念と迷いを抱いてしまう。
 
:シナリオ「エランの目的」において初めて遭遇したマサキに対して。これによってマサキは脳裏にマーガレットやムデカ、そしてエルシーネの言葉がよぎり、己が力の有様に疑念と迷いを抱いてしまう。
 
:そしてこれがもとで[[サイバスター]]から拒否されてしまう…。
 
:そしてこれがもとで[[サイバスター]]から拒否されてしまう…。
 
;「ヴォルクルスの加護を受けている者には手を出さぬ…それが我らのしきたり故」
 
;「ヴォルクルスの加護を受けている者には手を出さぬ…それが我らのしきたり故」
 
:
 
:
;「なぜ……こうまでして戦う?全てを我に委ねれば、争いのない世界になるというのに……」
+
;「なぜ……こうまでして戦う? 全てを我に委ねれば、争いのない世界になるというのに……」
 
:シナリオ「終末の黙示」におけるラスフィトートの最期の台詞。
 
:シナリオ「終末の黙示」におけるラスフィトートの最期の台詞。
 
;「戦いはムダだ。全てを我に委ねればよいのだ」
 
;「戦いはムダだ。全てを我に委ねればよいのだ」
3,538

回編集