差分

11行目: 11行目:  
<!-- *体重:---kg -->
 
<!-- *体重:---kg -->
   −
[[オーブ連合首長国]]前代表首長で、オーブ五大氏族のアスハ家の当主であり[[カガリ・ユラ・アスハ]]の義父。威厳と決断力、更にはカリスマを合わせた人物で、「オーブの獅子」という[[異名]]で[[地球連合]]と[[プラント]]の双方から脅威と見なされている。
+
[[オーブ連合首長国]]前代表首長で、オーブ五大氏族のアスハ家の当主であり[[カガリ・ユラ・アスハ]]の義父。
 +
 
 +
威厳と決断力、更にはカリスマを合わせた人物で、「オーブの獅子」という[[異名]]で[[地球連合]]と[[プラント]]の双方から脅威と見なされている。為政者ながらも戦争によって生じてしまう「憎しみの連鎖」を理解している故に、「銃を持って戦う事だけが戦いではない事」を信条としているが、決して偏った反戦主義者や無抵抗主義者では無く、中立国であるオーブを守る為には時として戦わなければならない時もある事も理解しており、自国を守る為の戦力の整え等も行っている。
    
作中に登場した時点では弟のホムラに代表首長の座を譲っているが、未だに強い影響力を持ち、実質的なオーブの指導者となっている。外伝の『ASTRAY』でウズミが代表首長の座を退いた経緯が語られている。
 
作中に登場した時点では弟のホムラに代表首長の座を譲っているが、未だに強い影響力を持ち、実質的なオーブの指導者となっている。外伝の『ASTRAY』でウズミが代表首長の座を退いた経緯が語られている。
20行目: 22行目:     
ウズミの理念はカガリが受け継ぐことになるが、[[ロンド・ミナ・サハク]]や[[シン・アスカ]]のように「理念を追いすぎて肝心の国民を犠牲にした」として批判する者も存在し、事実ウズミ自身もその決断が決して正しいとは言えない事を自覚してはいた。しかし、[[ナチュラル]]と[[コーディネイター]]が対立が激しい世界で両者が共存(ウズミ曰く「全てがうまくいっている訳ではない」とのこと)できる中立国を維持し、理念によって国を守っていたのも事実であり、また中立国の中心国として理念を捨てる訳にはいかないという大義もある。<br />
 
ウズミの理念はカガリが受け継ぐことになるが、[[ロンド・ミナ・サハク]]や[[シン・アスカ]]のように「理念を追いすぎて肝心の国民を犠牲にした」として批判する者も存在し、事実ウズミ自身もその決断が決して正しいとは言えない事を自覚してはいた。しかし、[[ナチュラル]]と[[コーディネイター]]が対立が激しい世界で両者が共存(ウズミ曰く「全てがうまくいっている訳ではない」とのこと)できる中立国を維持し、理念によって国を守っていたのも事実であり、また中立国の中心国として理念を捨てる訳にはいかないという大義もある。<br />
このことから視聴者にとっても激しく評価が別れる人物であるが、少なくともウズミが世界やオーブ、そして愛娘であるカガリの未来について、真剣に憂いていたのは、紛れも無い真実であったと言える。
+
このことから視聴者にとっても激しく評価が別れる人物であるが、少なくともウズミという人物が、ナチュラルとコーディネイターに二分化しつつある世界や、それを防ぐ為に中立国であり続けるオーブ、そして愛娘であるカガリの未来について、真剣に憂い、守る為ならば自らの命を掛ける覚悟もあったのは、紛れも無い真実であったと言える。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
匿名利用者