差分

1,439 バイト追加 、 2014年8月12日 (火) 22:39
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
=== パイロット ===
 
=== パイロット ===
 
;[[カツ・コバヤシ]]
 
;[[カツ・コバヤシ]]
:スパロボでは二軍キャラの代名詞的な存在。[[ニュータイプ|NT]]の技能レベル、全体的な能力値共に毎回低め。原作でのキャラ描写から来るマイナスイメージや、初期搭乗機体の地味さに加えて、[[アンソロジーコミック]]での一部作家によるネガティブキャンペーンじみた扱いなども合わさって長期間に渡って「二軍キャラの筆頭格」というイメージが定着してしまっている。しかし近年の作品では[[精神コマンド]]は優秀な事が多く、それなりに育てる価値が出てきている。
+
:スパロボではガンダムシリーズにおける二軍キャラの代名詞的な存在。[[ニュータイプ|NT]]の技能レベル、全体的な能力値共に毎回低め。原作でのキャラ描写から来るマイナスイメージや、初期搭乗機体の地味さに加えて、[[アンソロジーコミック]]での一部作家によるネガティブキャンペーンじみた扱いなども合わさって長期間に渡って「二軍キャラの筆頭格」というイメージが定着してしまっている。しかし近年の作品では優秀なサポート系の[[精神コマンド]]を覚えることが多く、それなりに育てる価値が出てきている。問題なのはそれらを差し引いても対抗馬が多いこと。
 
;[[ハサウェイ・ノア]]
 
;[[ハサウェイ・ノア]]
 
:登場作品は少ない上に出展作品が[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]からなので全体的な能力はカツ同様に毎回低め。更にストーリー的にも[[クェス・パラヤ|想い人]]と絡むことが少ない事もあり二軍行きが決定的なキャラ。しかし[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]ではストーリーに関わり、クェスを再加入する条件が彼に関わっている事も相まって育てる価値が出てきた。
 
:登場作品は少ない上に出展作品が[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]からなので全体的な能力はカツ同様に毎回低め。更にストーリー的にも[[クェス・パラヤ|想い人]]と絡むことが少ない事もあり二軍行きが決定的なキャラ。しかし[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]ではストーリーに関わり、クェスを再加入する条件が彼に関わっている事も相まって育てる価値が出てきた。
 
;[[ボス]]
 
;[[ボス]]
:スーパー系の二軍代表格。[[陸]]以外の適応が軒並み低め。近年の作品では子分である[[ヌケ]]と[[ムチャ]]を専用のサブパイロットとして引き連れる事が多く、本人の[[精神コマンド]]及び[[特殊技能]]にも恵まれ、サポート要員としては優秀。格闘も高いため運用次第では戦闘もこなせる程になっている。
+
:スーパー系の二軍代表格。[[陸]]以外の地形適応が軒並み低めで、能力値も格闘以外は軒並み低く特に技能は非常に低い。近年の作品では子分である[[ヌケ]]と[[ムチャ]]を専用のサブパイロットとして引き連れる事が多く、本人の[[精神コマンド]]及び[[特殊技能]]にも恵まれ、サポート要員としては優秀。格闘が高いことと、マジンカイザー登場後はお下がりとは言えマジンガーZが、合体攻撃を優先させた場合はボスにマジンカイザーが回ってくることさえあるため、運用次第では戦闘もこなせる程になっている。
 
;[[チャック・キース]]
 
;[[チャック・キース]]
 
:カツと並ぶ二軍の代表格。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』等では[[応援]]を低コストで使用できるなど、サポート要員として優秀。
 
:カツと並ぶ二軍の代表格。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』等では[[応援]]を低コストで使用できるなど、サポート要員として優秀。
 
;[[巴武蔵]]
 
;[[巴武蔵]]
:たまに生存して一人乗りの[[ゲッター1]]に乗る事もあるが大半の作品は地形適応が最悪で使うに使えない。
+
:たまに生存して一人乗りの[[ゲッター1]]に乗る事もあるが大半の作品は地形適応が最悪で使うに使えない。ゲッター3自体も水中戦においては優秀だが、使用機会が少ない。
 
;[[柿崎速雄]]
 
;[[柿崎速雄]]
:マクロス系の代表。比較的回避が低めなのに精神コマンドには集中もひらめきもないという欠点を終始抱えている。機体との相性の問題もあり、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では[[デストロイド・モンスター]]に乗せると化ける。『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では[[合体攻撃]]要員としても存在意義が生まれた。
+
:マクロス系の代表。比較的回避が低めなのに精神コマンドには集中もひらめきもないという欠点を終始抱えている。機体との相性の問題もあるが、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では[[デストロイド・モンスター]]に乗せると化ける。『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では[[合体攻撃]]要員としても存在意義が生まれたため、回避を育てればそれなりには生き残れるようになる。
 
;[[レコア・ロンド]]
 
;[[レコア・ロンド]]
:原作展開通り、自軍を裏切って復帰しない事がほとんど。
+
:原作展開通り、自軍を裏切って復帰しない事がほとんど。能力値もいまいちぱっとしないため、基本的に終始一貫して倉庫番と思われる。
 
;[[ビーチャ・オーレグ]]、[[モンド・アガケ]]、[[エル・ビアンノ]]、[[イーノ・アッバーブ]]
 
;[[ビーチャ・オーレグ]]、[[モンド・アガケ]]、[[エル・ビアンノ]]、[[イーノ・アッバーブ]]
:[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]以外の[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]チルドレンは能力的に中途半端で、主に補助系[[精神コマンド]]要員として借り出される為、精神コマンドの構成によっては一軍に登用されることも。ビーチャは[[魂]]や[[奇跡]]を覚える事があるが、小隊システムかプレイヤーの愛が必須。
+
:[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]以外の[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]チルドレンは能力的に中途半端。主に補助系[[精神コマンド]]要員として借り出される為、精神コマンドの構成によっては一軍に登用されることもある。ビーチャは[[魂]]や[[奇跡]]を覚える事があるが、小隊システムかプレイヤーの愛が必須。
 
;[[ニー・ギブン]]、[[キーン・キッス]]、[[リムル・ルフト]]
 
;[[ニー・ギブン]]、[[キーン・キッス]]、[[リムル・ルフト]]
 
:いずれも[[聖戦士]]技能を持たないか低レベル。強力な[[オーラバトラー]]の加入数が少なく、機体にも恵まれない。『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』では[[ゼラーナ]]や[[フォウ]]があるので、サポート要員として出すことも可能。[[ショウ・ザマ|ショウ]]が群を抜いて強すぎるのもあるが、2番手を決めるにしてもパートナーの[[マーベル・フローズン|マーベル]]やライバルの[[トッド・ギネス|トッド]]といった強力な聖戦士が揃っているため、彼らに出番が回ることはほとんど無い。
 
:いずれも[[聖戦士]]技能を持たないか低レベル。強力な[[オーラバトラー]]の加入数が少なく、機体にも恵まれない。『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』では[[ゼラーナ]]や[[フォウ]]があるので、サポート要員として出すことも可能。[[ショウ・ザマ|ショウ]]が群を抜いて強すぎるのもあるが、2番手を決めるにしてもパートナーの[[マーベル・フローズン|マーベル]]やライバルの[[トッド・ギネス|トッド]]といった強力な聖戦士が揃っているため、彼らに出番が回ることはほとんど無い。
 +
;[[ガラリア・ニャムヒー]]
 +
:ニー立ちと異なり聖戦士技能を持ちそれなりにレベルも上がるのだが、前述の通りマーベルやトッドという対抗馬がおり、彼女たちを差し置いてまでガラリアを起用する意義はあまりないだろう。
 +
:また最も活躍したであろう第4次においても、ガラリア自身もそれなりには強いのだが「この頃はパートナー補正及び合体攻撃の概念がまだ無かった」「マーベルが聖戦士になるまで時間がかかる」「トッドが仲間ににならない」'''「ガラリアを仲間にすると妖精2人が仲間になる」'''という背後要因があったことも大きい。
 
;[[アカツキ・ナガレ]]
 
;[[アカツキ・ナガレ]]
 
:能力的には申し分ないが、[[エステバリス]]の主なダメージソースである[[合体攻撃]]が無いのが痛すぎる。『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では後継機がラピッドライフルしかない[[エステバリスII]]で、持参金200000と[[月臣元一朗]]のおまけ扱い。
 
:能力的には申し分ないが、[[エステバリス]]の主なダメージソースである[[合体攻撃]]が無いのが痛すぎる。『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では後継機がラピッドライフルしかない[[エステバリスII]]で、持参金200000と[[月臣元一朗]]のおまけ扱い。
匿名利用者