差分

162 バイト追加 、 2014年9月7日 (日) 03:13
31行目: 31行目:  
:第1話から登場し、ルート分岐後は地上編での[[母艦]]となる。重要な局面として[[ムー帝国]]があるマリアナ海溝海抜1万メートルまで潜れる機能が発揮される。ついでながら[[安西エリ]]博士が初登場する場面でもある。
 
:第1話から登場し、ルート分岐後は地上編での[[母艦]]となる。重要な局面として[[ムー帝国]]があるマリアナ海溝海抜1万メートルまで潜れる機能が発揮される。ついでながら[[安西エリ]]博士が初登場する場面でもある。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:スーパー系男ルートでは、第1話から登場する。今作あたりから全体的に[[母艦]]の戦闘面での活躍が期待できるようになったが、やはりスーパー系に劣らぬ攻撃力を持ち、[[ガイキング]]を出撃させていても充分前線で活躍できる能力。その堅牢な装甲と高い攻撃力は、まさに不沈艦である。ボリューション形態に[[変形]]できるようになった。ちなみに作中では[[恐竜帝国]]の[[メカザウルス]]に間違えられる事も。
+
:スーパー系男ルートでは、第1話から登場する。今作あたりから全体的に[[母艦]]の戦闘面での活躍が期待できるようになったが、やはりスーパー系に劣らぬ攻撃力を持ち、[[ガイキング]]を出撃させていても充分前線で活躍できる能力。その堅牢な装甲と高い攻撃力は、まさに不沈艦である。戦艦としては珍しく移動後攻撃が充実しているため、スーパーロボットのように敵陣に切り込んでいく使用方法も可能。ボリューション形態に[[変形]]できるようになった。ちなみに作中では[[恐竜帝国]]の[[メカザウルス]]に間違えられる事も。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[αナンバーズ]]の母艦では唯一の恒星航行艦であり、外宇宙へと出立する場面が追加される。前作では[[マザー・バンガード]]もそうであるが。そのデザイン故に[[柿崎速雄]]が「どこの異星人の船だ」と驚くシーンも。
 
:[[αナンバーズ]]の母艦では唯一の恒星航行艦であり、外宇宙へと出立する場面が追加される。前作では[[マザー・バンガード]]もそうであるが。そのデザイン故に[[柿崎速雄]]が「どこの異星人の船だ」と驚くシーンも。
匿名利用者