差分

197 バイト除去 、 2014年6月13日 (金) 14:06
編集の要約なし
136行目: 136行目:  
*[[エンペラー改]]
 
*[[エンペラー改]]
 
*[[キャリング]]
 
*[[キャリング]]
  −
== 主題歌と[[BGM]] ==
  −
;「疾風ザブングル」
  −
:(作詞:井荻麟、作曲・編曲:馬飼野康二、歌:串田アキラ)<br />オープニング。[[α外伝]]でザブングルの戦闘[[BGM]]に採用。
  −
;「HEY YOU」
  −
:(作詞:井荻麟、作曲・編曲:馬飼野康二、歌:MIO[現・MIQ])<br />挿入歌。[[Z]]にてザブングルの戦闘[[BGM]]に採用。
  −
;「青い閃光」
  −
:劇中[[BGM]]。[[α外伝]]にて汎用戦闘[[BGM]]に採用。
  −
;「熱砂の中を」
  −
:劇中[[BGM]]。[[アイアン・ギアー]]の戦闘[[BGM]]に採用。
  −
;「ウォーカー・ギャリア」
  −
:劇中[[BGM]]。[[α外伝]]にて[[ウォーカー・ギャリア]]の戦闘[[BGM]]に採用。
  −
  −
== 登場作と扱われ方 ==
  −
[[ウォーカーマシン]]はあまりに貧弱過ぎて出演が難しいのではという声もあったが、[[α外伝]]において他作品の機体と比して遜色ない能力を与えられ、無事に登場を果たした。(とはいえ、「α外伝」作中においてもモビルスーツ等に比べると戦力としてはレベルが落ちる事が登場人物の台詞等から示唆されている。)問題のありそうな部分は「アニメだから」で全て片付けることが出来る豪放さが幸いした模様。
  −
  −
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
  −
:本作の物語の中心である未来世界を構成する三作品の一つであり、本作で中心的な存在となっている。また、本作オリジナルのシステムとして、ザブングル世界で通貨的な役割を果たす[[ブルーストーン]]を用いた「[[バザー|BS取引]]」が存在する。
  −
;[[スーパーロボット大戦Z]]
  −
:本作ではグラフィティを基準とした原作終了後の話として展開。α外伝以来の[[バザー]]復活。作品の雰囲気上、『[[オーバーマン キングゲイナー]]』との絡みが多い他、主人公の1人[[ランド・トラビス]]は、原作でのイノセントとの抗争時にジロン達の協力者だったという設定である。
  −
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]([[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]/[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]])
  −
:携帯機初参戦。ユニットとして参戦するのはウォーカーギャリアとザブングルのみ。
  −
;[[バトルロボット烈伝]]
  −
:『シャッフルファイト』に続くゲーム出演作。ゲームの性質上、出演出来たのはウォーカーマシンだけで数も少ないが、SRWでは未登場のクラブ・タイプが最弱クラスの雑魚として最序盤から出演している。<br />ユニットとしては全体的に実弾兵器を豊富に所有し、ビームに耐性を持つが実弾攻撃には弱い[[ヘビーメタル]]に対するカウンター的存在となっている。<br />当時のウィンキーソフト側のプロデューサーだったじっぱひとからげ氏がザブングル好きで、当時のスパロボにはまだ参戦出来ていなかった事もあってこの作品への参戦が決まった、と当時発行されていたファミリーコンピュータマガジン上のスタッフインタビューにて語られている。
      
== 用語 ==
 
== 用語 ==
182行目: 158行目:  
;[[惑星ゾラ]]
 
;[[惑星ゾラ]]
 
:「ヒトに良く似た人類が住むどこかの惑星」と思わせる描写が成されていたが、物語の後半に'''天変地異により荒廃した[[地球]]'''そのものであることが暗示される。
 
:「ヒトに良く似た人類が住むどこかの惑星」と思わせる描写が成されていたが、物語の後半に'''天変地異により荒廃した[[地球]]'''そのものであることが暗示される。
 +
 +
== 楽曲 ==
 +
;オープニングテーマ
 +
:;「疾風ザブングル」
 +
::作詞:井荻麟、作曲・編曲:馬飼野康二、歌:串田アキラ
 +
::『α外伝』『Z』『第2次Z』で採用。
 +
;挿入歌
 +
:;「HEY YOU」
 +
::作詞:井荻麟、作曲・編曲:馬飼野康二、歌:MIO[現・MIQ]
 +
::『Z』で採用。
 +
;劇中BGM
 +
:;「青い閃光」
 +
::『α外伝』で採用。
 +
:;「熱砂の中を」
 +
::『α外伝』『Z』で採用。
 +
:;「ウォーカー・ギャリア」
 +
::『α外伝』で採用。
 +
 +
== 登場作と扱われ方 ==
 +
[[ウォーカーマシン]]はあまりに貧弱過ぎて出演が難しいのではという声もあったが、[[α外伝]]において他作品の機体と比して遜色ない能力を与えられ、無事に登場を果たした。(とはいえ、「α外伝」作中においてもモビルスーツ等に比べると戦力としてはレベルが落ちる事が登場人物の台詞等から示唆されている。)問題のありそうな部分は「アニメだから」で全て片付けることが出来る豪放さが幸いした模様。
 +
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:本作の物語の中心である未来世界を構成する三作品の一つであり、本作で中心的な存在となっている。また、本作オリジナルのシステムとして、ザブングル世界で通貨的な役割を果たす[[ブルーストーン]]を用いた「[[バザー|BS取引]]」が存在する。
 +
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 +
:本作ではグラフィティを基準とした原作終了後の話として展開。α外伝以来の[[バザー]]復活。作品の雰囲気上、『[[オーバーマン キングゲイナー]]』との絡みが多い他、主人公の1人[[ランド・トラビス]]は、原作でのイノセントとの抗争時にジロン達の協力者だったという設定である。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]([[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]/[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]])
 +
:携帯機初参戦。ユニットとして参戦するのはウォーカーギャリアとザブングルのみ。
 +
;[[バトルロボット烈伝]]
 +
:『シャッフルファイト』に続くゲーム出演作。ゲームの性質上、出演出来たのはウォーカーマシンだけで数も少ないが、SRWでは未登場のクラブ・タイプが最弱クラスの雑魚として最序盤から出演している。<br />ユニットとしては全体的に実弾兵器を豊富に所有し、ビームに耐性を持つが実弾攻撃には弱い[[ヘビーメタル]]に対するカウンター的存在となっている。<br />当時のウィンキーソフト側のプロデューサーだったじっぱひとからげ氏がザブングル好きで、当時のスパロボにはまだ参戦出来ていなかった事もあってこの作品への参戦が決まった、と当時発行されていたファミリーコンピュータマガジン上のスタッフインタビューにて語られている。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者