差分

431 バイト追加 、 2014年5月12日 (月) 06:45
編集の要約なし
26行目: 26行目:  
[[分離]]可能な作品では[[バトルマリン]]が[[修理装置]]を持っているため、分離→修理→合体→コン・バトラーで戦闘ということが可能。
 
[[分離]]可能な作品では[[バトルマリン]]が[[修理装置]]を持っているため、分離→修理→合体→コン・バトラーで戦闘ということが可能。
   −
性能的には5人乗りを生かした豊富な精神コマンドと高い攻撃力が特徴。その反面、スーパー系にしてはゲッター同様装甲が薄い攻撃偏重の機体になっていることが多い。
+
性能的には5人乗りを生かした豊富な精神コマンドと高い攻撃力が特徴。その反面、劇中での損傷描写が多かったためかスーパー系にしてはゲッター同様装甲が薄い攻撃偏重の機体になっていることが多い。
    
また、参戦作品のパッケージの集合絵に登場する確率が妙に高い。
 
また、参戦作品のパッケージの集合絵に登場する確率が妙に高い。
54行目: 54行目:  
:第1部を引き継ぐと地上組に、引き継がないと宇宙組にいる状態でスタートする。ジャネラ達との決着がつく。全員が必中を覚えないパターンだと後半役立たずと化す。
 
:第1部を引き継ぐと地上組に、引き継がないと宇宙組にいる状態でスタートする。ジャネラ達との決着がつく。全員が必中を覚えないパターンだと後半役立たずと化す。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:COMPACT2のデータ引継ぎ時と同じ流れとなり、2部には登場しない。超電磁スパークは[[命中]]率が高く射程もそこそこあるので、反撃時についつい使ってしまいがちだが、消費ENがかなり大きいので注意。肝心の必殺技が撃てなくなってしまうことも多々。
+
:COMPACT2のデータ引継ぎ時と同じ流れとなり、2部には登場しない。超電磁スパークは[[命中]]率が高く射程もそこそこあるので、反撃時についつい使ってしまいがちだが、消費ENがかなり大きいので注意。肝心の必殺技が撃てなくなってしまうことも多々。地形適応の仕様上、地上に降りての対空戦ではスピンやダッシャーよりも超電磁スパークが高威力になる。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:キャンベル星人と戦うのは登場話のみ。中盤までは使えるが、[[アクロバンチ]]が登場するとお株を奪われてしまう。
 
:キャンベル星人と戦うのは登場話のみ。中盤までは使えるが、[[アクロバンチ]]が登場するとお株を奪われてしまう。
107行目: 107行目:  
:指先から射出される小型ミサイル。
 
:指先から射出される小型ミサイル。
 
;マグネクロー
 
;マグネクロー
:七色の武器・ワンダーレストの一つ。腕部に内蔵されたアタッチメントの一つ。チェーン付きの巨大なクローを射出して、相手を握り潰す。
+
:七色の武器・ワンダーレストの一つ。腕部に内蔵されたアタッチメントの一つ。チェーン付きの巨大なクローを射出して、相手を握り潰す。作品によってはミサイル状の武器として描写されたこともあった。
 
;アトミックバーナー
 
;アトミックバーナー
 
:七色の武器・ワンダーレストの一つ。手首を連結させ、火炎放射機にする。
 
:七色の武器・ワンダーレストの一つ。手首を連結させ、火炎放射機にする。
116行目: 116行目:  
:威力はそこそこだが、弾数が少なく豹馬の射撃能力が低いために使う機会がほとんどない。しかし、最近は遠距離への反撃手段としてのポジションを確立している。
 
:威力はそこそこだが、弾数が少なく豹馬の射撃能力が低いために使う機会がほとんどない。しかし、最近は遠距離への反撃手段としてのポジションを確立している。
 
;;ビッグブラスト・ディバイダー
 
;;ビッグブラスト・ディバイダー
::クラスター型多弾頭ミサイルに改良されたビッグブラスト。
+
::クラスター型多弾頭ミサイルに改良されたビッグブラスト。αシリーズでは全体攻撃。
    
==== 格闘兵装 ====
 
==== 格闘兵装 ====
140行目: 140行目:  
;超電磁スピン
 
;超電磁スピン
 
:原作で多数の[[どれい獣]]・[[マグマ獣]]を撃破した、まさに文字通りの「必殺技」。
 
:原作で多数の[[どれい獣]]・[[マグマ獣]]を撃破した、まさに文字通りの「必殺技」。
:スパロボでもその破壊力を存分に発揮してくれる。演出は超電磁タツマキ・超電磁ギムレット(両手を合わせたときに出るカッター)とセット。作品によっては、この技で止めを刺すと、特別な演出で相手が爆発する。
+
:スパロボでもその破壊力を存分に発揮してくれる。演出は超電磁タツマキで相手を拘束し、超電磁ギムレット(両手を合わせたときに出るカッター)を出して高速回転。一種の巨大ドリルとなって相手中央をブチ抜くというもの。作品によっては、この技で止めを刺すと、特別な演出で相手が爆発する。
 
;;超電磁ウズマキ
 
;;超電磁ウズマキ
 
::超電磁スピンの亜種で、超電磁タツマキではなくスピンの余波で敵の周囲を攪拌・捕捉した後にスピンで突撃する技。
 
::超電磁スピンの亜種で、超電磁タツマキではなくスピンの余波で敵の周囲を攪拌・捕捉した後にスピンで突撃する技。
952

回編集