差分

50 バイト除去 、 2013年11月24日 (日) 13:31
編集の要約なし
29行目: 29行目:  
:参戦作品では『[[天元突破グレンラガン]]』の監督を担当。<br />ダイナミックな作画・動画に定評があり、所謂「金田伊功チルドレン」と呼ばれるアニメーターの一人。
 
:参戦作品では『[[天元突破グレンラガン]]』の監督を担当。<br />ダイナミックな作画・動画に定評があり、所謂「金田伊功チルドレン」と呼ばれるアニメーターの一人。
 
;今川泰宏(いまがわ・やすひろ)
 
;今川泰宏(いまがわ・やすひろ)
:派手で仰々しいとも言われる、非常にインパクトのある演出で有名なアニメーション監督。『[[聖戦士ダンバイン]]』第37話『ハイパー・ジェリル』の演出を担当し、自身のアイディアによる[[ハイパー化]]による巨大化描写などで有名になる。原作付き作品を監督した場合でも自身の作風に染め上げて原作の作風とかけ離れたりすることが多く、『原作クラッシャー』と呼ばれることがある。<br />SRW参戦作品では『[[機動武闘伝Gガンダム]]』『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 〜地球が静止する日〜]]』『[[真 (チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日]]』(第3話まで)『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』の監督を務め、スパロボ御三家を総ナメしている。
+
:派手で仰々しいとも言われる、非常にインパクトのある演出で有名なアニメーション監督。『[[聖戦士ダンバイン]]』第37話『ハイパー・ジェリル』の演出を担当し、自身のアイディアによる[[ハイパー化]]による巨大化描写などで有名になる。原作付き作品を監督した場合でも自身の作風に染め上げて原作の作風とかけ離れたりすることが多く、『原作クラッシャー』と呼ばれることがある。<br />SRW参戦作品では『[[機動武闘伝Gガンダム]]』『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 〜地球が静止する日〜]]』『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』(第3話まで)『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』の監督を務め、スパロボ御三家を総ナメしている。
 
;今沢哲男(いまざわ・てつお)
 
;今沢哲男(いまざわ・てつお)
 
:80年代の東京ムービー作品を支えた演出家の一人で現在も第一線で活動。
 
:80年代の東京ムービー作品を支えた演出家の一人で現在も第一線で活動。
49行目: 49行目:  
:参戦作品では自身の代表作でもあり原作・シリーズ構成としても名を連ねる『[[THE ビッグオー]]』監督など。
 
:参戦作品では自身の代表作でもあり原作・シリーズ構成としても名を連ねる『[[THE ビッグオー]]』監督など。
 
;加戸誉夫(かと・よしお)
 
;加戸誉夫(かと・よしお)
:ジーベック所属の演出家。『[[ゾイド -ZOIDS-]]』『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』の監督を務めた。
+
:ジーベック所属の演出家。『[[ゾイド -ZOIDS-]]』『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』の監督を務めた。
 
;川越淳(かわごえ・じゅん)
 
;川越淳(かわごえ・じゅん)
:近年のダイナミックプロ作品の常連監督で、参戦作品では『[[真 (チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日]]』(第4話より)や『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』『[[新ゲッターロボ]]』『[[鋼鉄神ジーグ]]』『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』の監督を務めた。
+
:近年のダイナミックプロ作品の常連監督で、参戦作品では『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』(第4話より)や『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』『[[新ゲッターロボ]]』『[[鋼鉄神ジーグ]]』『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』の監督を務めた。
 
:OVA『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』にも監督として携わっている。
 
:OVA『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』にも監督として携わっている。
 
;川瀬敏文(かわせ・としふみ)
 
;川瀬敏文(かわせ・としふみ)
496行目: 496行目:  
:参戦作品では『[[天元突破グレンラガン]]』を担当。
 
:参戦作品では『[[天元突破グレンラガン]]』を担当。
 
;岩崎文紀(いわさき・やすのり) ♪
 
;岩崎文紀(いわさき・やすのり) ♪
:参戦作品では『[[真 (チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日]]』を担当。
+
:参戦作品では『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』を担当。
 
;大島ミチル(おおしま・ - )
 
;大島ミチル(おおしま・ - )
 
:主に映画音楽を手がける作曲家。アニメ・ドラマ音楽も数多く手がける。<br />スパロボ参戦作品では『[[覇王大系リューナイト]]』を担当(奥慶一・兼崎順一・佐橋俊彦と連名)。
 
:主に映画音楽を手がける作曲家。アニメ・ドラマ音楽も数多く手がける。<br />スパロボ参戦作品では『[[覇王大系リューナイト]]』を担当(奥慶一・兼崎順一・佐橋俊彦と連名)。
623行目: 623行目:  
;上山道郎(うえやま・みちろう)
 
;上山道郎(うえやま・みちろう)
 
:漫画家。かつてはコロコロコミックを中心に小学館の漫画誌で活動し、現在は他社に活動の場を移している。『[[ゾイド -ZOIDS-]]』において、第一部の設定やキャラ原案に携わった。また、漫画版である『機獣新世紀ZOIDS』の執筆も担当している。
 
:漫画家。かつてはコロコロコミックを中心に小学館の漫画誌で活動し、現在は他社に活動の場を移している。『[[ゾイド -ZOIDS-]]』において、第一部の設定やキャラ原案に携わった。また、漫画版である『機獣新世紀ZOIDS』の執筆も担当している。
; 冲方丁(うぶかた・とう)  
+
;冲方丁(うぶかた・とう)  
 
:SFやライトノベル、時代小説を手がける作家。『[[蒼穹のファフナー]]』の原作、文芸統括として参加する。山野辺氏に対する不評から中盤からシリーズ構成となり、同時に16話以降最終話、OVA、劇場版まで全ての脚本を執筆。以後は様々な範囲に活動の幅を拡げていく。独特の作風から根強いファンが多く、そういったファンは『精鋭』と揶揄される。氏の夫人はとてもエキセントリックな性格で、今の蒼穹のファフナーの人気を決定づけた立役者と言えなくもない人物である。
 
:SFやライトノベル、時代小説を手がける作家。『[[蒼穹のファフナー]]』の原作、文芸統括として参加する。山野辺氏に対する不評から中盤からシリーズ構成となり、同時に16話以降最終話、OVA、劇場版まで全ての脚本を執筆。以後は様々な範囲に活動の幅を拡げていく。独特の作風から根強いファンが多く、そういったファンは『精鋭』と揶揄される。氏の夫人はとてもエキセントリックな性格で、今の蒼穹のファフナーの人気を決定づけた立役者と言えなくもない人物である。