差分

10 バイト追加 、 2013年9月24日 (火) 22:46
→‎用語: 番号付きリスト部分を修正
30行目: 30行目:  
:所謂、ゲームなどで使われる[[楽曲]]である。
 
:所謂、ゲームなどで使われる[[楽曲]]である。
 
;D兵器
 
;D兵器
:
+
:#『[[機甲戦記ドラグナー]]』の主人公機である[[ドラグナー]]3機を総じて指す、[[ギガノス帝国]]内でのコードネーム。D兵'''機'''とも。
#『[[機甲戦記ドラグナー]]』の主人公機である[[ドラグナー]]3機を総じて指す、[[ギガノス帝国]]内でのコードネーム。D兵'''機'''とも。
+
:#『[[超時空世紀オーガス]]』に登場する、対象を別次元に転移させる兵器。主に[[時空振動弾]]を指す。
#『[[超時空世紀オーガス]]』に登場する、対象を別次元に転移させる兵器。主に[[時空振動弾]]を指す。
   
;DFCスーツ(ダイレクト・フィーリング・コントロールスーツ)
 
;DFCスーツ(ダイレクト・フィーリング・コントロールスーツ)
 
:MXに登場。[[ガルムレイド]]や[[サーベラス]]に搭載された[[TEエンジン]]の制御に必要なスーツ。水着のようなデザインで露出度が高い。[[アクア・ケントルム]]が着用するが、彼女は着るのを嫌がっている。なお『[[無限のフロンティア]]』でも、ファンサービス的に[[アシェン・ブレイデル]]専用防具として登場。
 
:MXに登場。[[ガルムレイド]]や[[サーベラス]]に搭載された[[TEエンジン]]の制御に必要なスーツ。水着のようなデザインで露出度が高い。[[アクア・ケントルム]]が着用するが、彼女は着るのを嫌がっている。なお『[[無限のフロンティア]]』でも、ファンサービス的に[[アシェン・ブレイデル]]専用防具として登場。
42行目: 41行目:  
:『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~]]』に登場した[[BF団]]が行っていたロボット開発計画。
 
:『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~]]』に登場した[[BF団]]が行っていたロボット開発計画。
 
;[[GUNDAM]]
 
;[[GUNDAM]]
:1.[[ガンダムシリーズ]]の作品に登場する[[ガンダムタイプ]]の機体の英字表記。
+
:#[[ガンダムシリーズ]]の作品に登場する[[ガンダムタイプ]]の機体の英字表記。
:2.『[[機動戦士ガンダムSEED]]』シリーズにおける[[モビルスーツ]]用OSの略称。その頭文字を取ると「GUNDAM」となることに由来する。なお、命名者は[[キラ・ヤマト]]。
+
:#『[[機動戦士ガンダムSEED]]』シリーズにおける[[モビルスーツ]]用OSの略称。その頭文字を取ると「GUNDAM」となることに由来する。なお、命名者は[[キラ・ヤマト]]。
 
;[[MAGIシステム]]
 
;[[MAGIシステム]]
 
:『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』で、[[ネルフ]]にあるコンピュータの名前。[[MAGI]]と略される事が多い。
 
:『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』で、[[ネルフ]]にあるコンピュータの名前。[[MAGI]]と略される事が多い。
141行目: 140行目:  
:ガンダムの世界で1stからVまでの時代の事。「ユニバーサル・センチュリー」、略してUCである。スパロボシリーズでは、[[正暦]]の[[∀ガンダム]]系もUCガンダム系と[[乗り換え]]可能なグループに含まれる。
 
:ガンダムの世界で1stからVまでの時代の事。「ユニバーサル・センチュリー」、略してUCである。スパロボシリーズでは、[[正暦]]の[[∀ガンダム]]系もUCガンダム系と[[乗り換え]]可能なグループに含まれる。
 
;[[宇宙海賊]]
 
;[[宇宙海賊]]
:
+
:#『[[スーパーロボット大戦W]]』初出のザコ敵。
#『[[スーパーロボット大戦W]]』初出のザコ敵。
+
:#[[クロスボーン・バンガード]]の別名。
#[[クロスボーン・バンガード]]の別名。
   
;[[海]]
 
;[[海]]
 
:地形の一つ。移動タイプ陸のユニットがマップ上の水域に入ると適用。大部分のユニットの地形適性が一段階下がる。長らく海中では[[ビーム兵器]]のダメージがほぼ最低値まで下がっていたが、最近の作品ではある程度通る。
 
:地形の一つ。移動タイプ陸のユニットがマップ上の水域に入ると適用。大部分のユニットの地形適性が一段階下がる。長らく海中では[[ビーム兵器]]のダメージがほぼ最低値まで下がっていたが、最近の作品ではある程度通る。
182行目: 180行目:  
;[[回避]]
 
;[[回避]]
 
:当たらなければ意味がない。基本戦略の一つ。
 
:当たらなければ意味がない。基本戦略の一つ。
#反撃コマンドの一つ。回避行動を取って敵の命中率を半減させるが、被弾時はダメージを軽減できない。命中率の算出は計算上100%を越える事もあるため、100%の時に選んでも50%になるとは限らない。
+
:#反撃コマンドの一つ。回避行動を取って敵の命中率を半減させるが、被弾時はダメージを軽減できない。命中率の算出は計算上100%を越える事もあるため、100%の時に選んでも50%になるとは限らない。
#パイロットの能力値の一つ。
+
:#パイロットの能力値の一つ。
 
;[[開幕]]
 
;[[開幕]]
 
:1ターン目の[[プレイヤーフェイズ]]の事。
 
:1ターン目の[[プレイヤーフェイズ]]の事。
211行目: 209行目:  
;還元
 
;還元
 
:特定のシリーズで採用。
 
:特定のシリーズで採用。
#改造した機体の(プレイ周回における)永久的な離脱が確定した際、改造費が全て[[資金]]に払い戻されること。
+
:#改造した機体の(プレイ周回における)永久的な離脱が確定した際、改造費が全て[[資金]]に払い戻されること。
#特定パイロットの(プレイ周回における)永久的な離脱が確定した際、[[PP]]が関連性の深いパイロットに引き継がれること。多くの場合は還元されたPPも周回引き継ぎの対象になるため、対象となったパイロットは短い周回でとんでもない量が稼げる。
+
:#特定パイロットの(プレイ周回における)永久的な離脱が確定した際、[[PP]]が関連性の深いパイロットに引き継がれること。多くの場合は還元されたPPも周回引き継ぎの対象になるため、対象となったパイロットは短い周回でとんでもない量が稼げる。
 
;[[換装]]
 
;[[換装]]
 
:一部機体で、専用追加パーツの着脱を行う[[特殊能力]]。主に[[インターミッション]]で行うが、シリーズや機体によっては戦艦に搭載したり、特定条件を満たした時にマップ上で直接実行可能。
 
:一部機体で、専用追加パーツの着脱を行う[[特殊能力]]。主に[[インターミッション]]で行うが、シリーズや機体によっては戦艦に搭載したり、特定条件を満たした時にマップ上で直接実行可能。
367行目: 365行目:  
;邪神
 
;邪神
 
:人類に対して不幸や災厄をもたらす神のこと。
 
:人類に対して不幸や災厄をもたらす神のこと。
#『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』において、破壊神[[ヴォルクルス]]に冠せられる用語。ヴォルクルスを信仰する人々は邪教徒と呼ばれ、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]も一時期(洗脳されてではあるが)属していた。
+
:#『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』において、破壊神[[ヴォルクルス]]に冠せられる用語。ヴォルクルスを信仰する人々は邪教徒と呼ばれ、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]も一時期(洗脳されてではあるが)属していた。
# もう一つの意味の邪神については[[俗語・俗称|こちら]]を参照。
+
:# もう一つの意味の邪神については[[俗語・俗称|こちら]]を参照。
 
;[[射程]]
 
;[[射程]]
 
:武器攻撃が何マス先まで届くかを表す数値。武器ごとに個別に設定され、最低値と最高値によって構成。長い程攻撃しやすくなるが、長射程武器は射程3~7など近距離に穴があることが多い。
 
:武器攻撃が何マス先まで届くかを表す数値。武器ごとに個別に設定され、最低値と最高値によって構成。長い程攻撃しやすくなるが、長射程武器は射程3~7など近距離に穴があることが多い。
643行目: 641行目:  
;[[パイロット養成]]
 
;[[パイロット養成]]
 
:『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION]]』より導入。
 
:『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION]]』より導入。
#戦闘で入手したパイロットポイントを使い、インターミッションで各種パラメータの強化や[[特殊技能]]の習得ができる。
+
:#戦闘で入手したパイロットポイントを使い、インターミッションで各種パラメータの強化や[[特殊技能]]の習得ができる。
#[[スーパーロボット大戦D|D]]、J、Wではボーナスポイントを使ってパラメータのみを強化可能。こちらはマップ攻略中でも実行できる。
+
:#[[スーパーロボット大戦D|D]]、J、Wではボーナスポイントを使ってパラメータのみを強化可能。こちらはマップ攻略中でも実行できる。
 
;[[バグ (ゲーム)]]
 
;[[バグ (ゲーム)]]
 
:ゲームプレイ中に動作が完全に止まったり、セーブデータが消失したり、あっという間に大量の経験値や資金が入るなど、開発側が意図しない現象が起こってしまうこと。
 
:ゲームプレイ中に動作が完全に止まったり、セーブデータが消失したり、あっという間に大量の経験値や資金が入るなど、開発側が意図しない現象が起こってしまうこと。
700行目: 698行目:  
:今後の物語に深く関わる要素を、登場する前に間接的に提示しておくこと。スパロボシリーズでは、物語中で次回作以降への伏線が張られるのが恒例になっている。
 
:今後の物語に深く関わる要素を、登場する前に間接的に提示しておくこと。スパロボシリーズでは、物語中で次回作以降への伏線が張られるのが恒例になっている。
 
;[[不幸]]
 
;[[不幸]]
:
+
:#『[[不屈]]』と『[[幸運]]』の[[精神コマンド]]が同時にかかっている時の精神略字。どうにも縁起の悪い組み合わせだが、特に不利な効果が追加されるわけではない。
#『[[不屈]]』と『[[幸運]]』の[[精神コマンド]]が同時にかかっている時の精神略字。どうにも縁起の悪い組み合わせだが、特に不利な効果が追加されるわけではない。
+
:#APではザンボット3の勝平がエースボーナスによって幸運を使用時に自動的に不屈もかかるというスタッフの歪んだ(?)愛となってシステム化している。
#APではザンボット3の勝平がエースボーナスによって幸運を使用時に自動的に不屈もかかるというスタッフの歪んだ(?)愛となってシステム化している。
+
:#スパロボ界ではZ発売後、ネット上で[[セツコ・オハラ]]の代名詞として定着してしまった。Z本編中での彼女絡みのストーリー展開が、過酷かつ悲惨なものばかりであることから。
#スパロボ界ではZ発売後、ネット上で[[セツコ・オハラ]]の代名詞として定着してしまった。Z本編中での彼女絡みのストーリー展開が、過酷かつ悲惨なものばかりであることから。
   
;[[フリーオーダーシナリオシステム]]
 
;[[フリーオーダーシナリオシステム]]
 
:COMPACTシリーズ、IMPACT、MXで採用されたシナリオ進行システム。約4~6話を『1シーン』として扱い、シーン最初と最後の話を固定し、その合間のシナリオ攻略順序を自由に選ぶことができる(ただし、シーンによっては攻略順序が固定の場合も)。作品によっては、攻略順序でマップのシナリオ展開や敵配置などが変化する場合もある。
 
:COMPACTシリーズ、IMPACT、MXで採用されたシナリオ進行システム。約4~6話を『1シーン』として扱い、シーン最初と最後の話を固定し、その合間のシナリオ攻略順序を自由に選ぶことができる(ただし、シーンによっては攻略順序が固定の場合も)。作品によっては、攻略順序でマップのシナリオ展開や敵配置などが変化する場合もある。
741行目: 738行目:  
:略称はBP。1レベルアップで1ポイント獲得でき、パイロット養成で1ポイントにつき各パラメータを1アップできる。[[スーパーロボット大戦D|D]]、[[J]]、[[W]]でパイロットポイントの代わりに導入されている。Wでは『BP+』系の[[スキルパーツ]]を消費することでも獲得可能。
 
:略称はBP。1レベルアップで1ポイント獲得でき、パイロット養成で1ポイントにつき各パラメータを1アップできる。[[スーパーロボット大戦D|D]]、[[J]]、[[W]]でパイロットポイントの代わりに導入されている。Wでは『BP+』系の[[スキルパーツ]]を消費することでも獲得可能。
 
;[[防御]]
 
;[[防御]]
:
+
:#反撃コマンド。防御行動を取って受けるダメージを半減させる。最低ダメージは10。ダメージに伴う武器の特殊効果は防げない。
#反撃コマンド。防御行動を取って受けるダメージを半減させる。最低ダメージは10。ダメージに伴う武器の特殊効果は防げない。
+
:#[[特殊技能]]。α外伝、R、IMPACTに登場。剣装備の機体で[[切り払い]]、盾装備の機体で[[シールド防御]]を発動可能になる。Zでは、[[ブロッキング]]と言うこれに近い技能がある。
#[[特殊技能]]。α外伝、R、IMPACTに登場。剣装備の機体で[[切り払い]]、盾装備の機体で[[シールド防御]]を発動可能になる。Zでは、[[ブロッキング]]と言うこれに近い技能がある。
+
:#パイロットの能力値の一つ。α外伝から採用。
#パイロットの能力値の一つ。α外伝から採用。
   
;防御反撃
 
;防御反撃
 
:[[α]]にのみ存在する反撃コマンドの一つ。防御しつつ反撃ができるが敵に与えるダメージは通常の50%で、敵側の命中率は必ず100%になる。本来の用途よりも、専ら[[底力]]や[[ガッツ]]を発動させたり、衝撃のアルベルトを爆発させる為に使用された。
 
:[[α]]にのみ存在する反撃コマンドの一つ。防御しつつ反撃ができるが敵に与えるダメージは通常の50%で、敵側の命中率は必ず100%になる。本来の用途よりも、専ら[[底力]]や[[ガッツ]]を発動させたり、衝撃のアルベルトを爆発させる為に使用された。
752行目: 748行目:  
:マップ攻略時にほぼ常時出撃している、艦載可能なユニット。撃墜されると敗北になる。シナリオ中でも機体の格納及び生活の場として利用される。
 
:マップ攻略時にほぼ常時出撃している、艦載可能なユニット。撃墜されると敗北になる。シナリオ中でも機体の格納及び生活の場として利用される。
 
;[[補給]]
 
;[[補給]]
:
+
:#ユニット能力。[[補給装置]]を持つユニットが行える特殊行動で、主に隣接する機体のエネルギーと弾薬を全回復する。特定の技能なしでは移動後に使用することはできない。部隊に1機あれば戦闘がかなり楽に。[[GEAR戦士電童]]と[[騎士GEAR凰牙]]だけは、例外的に[[ハイパーデンドーデンチ]]射出でないとENが回復できない。補給時には経験値が入り、レベルアップも可能。
#ユニット能力。[[補給装置]]を持つユニットが行える特殊行動で、主に隣接する機体のエネルギーと弾薬を全回復する。特定の技能なしでは移動後に使用することはできない。部隊に1機あれば戦闘がかなり楽に。[[GEAR戦士電童]]と[[騎士GEAR凰牙]]だけは、例外的に[[ハイパーデンドーデンチ]]射出でないとENが回復できない。補給時には経験値が入り、レベルアップも可能。
+
:#精神コマンド。自軍ユニット一体を対象とし、エネルギーと弾薬を完全回復する。やはり電童と凰牙だけは例外。こちらは経験値を入手できない。
#精神コマンド。自軍ユニット一体を対象とし、エネルギーと弾薬を完全回復する。やはり電童と凰牙だけは例外。こちらは経験値を入手できない。
   
;ボス
 
;ボス
:
+
:#[[ボス]]。[[マジンガーシリーズ]]に登場する[[ボスボロット]]のパイロットで、本名は彼自身も作者である永井豪氏も知らない。
#[[ボス]]。[[マジンガーシリーズ]]に登場する[[ボスボロット]]のパイロットで、本名は彼自身も作者である永井豪氏も知らない。
+
:#各作品の敵の首領。場合によっては幹部クラスを『中ボス』、首領を『大ボス』、最後の敵を『[[ラスボス]](最終ボス)』と呼んで格付けする場合もある。
#各作品の敵の首領。場合によっては幹部クラスを『中ボス』、首領を『大ボス』、最後の敵を『[[ラスボス]](最終ボス)』と呼んで格付けする場合もある。
+
:#マップ上で敵軍の中核となる強力なユニットと、それに搭乗する敵パイロット。2と同様、ボス内で格付けがされることもある。
#マップ上で敵軍の中核となる強力なユニットと、それに搭乗する敵パイロット。2と同様、ボス内で格付けがされることもある。
+
:#[[ゼンガー・ゾンボルト]]の愛称のひとつ。主に使うのはOGシリーズの[[エクセレン・ブロウニング]](同シリーズ内では、彼の初期の部下という設定)。ただ、ファン間では彼女が言ったもう一つの愛称『親分』の方が浸透している。
#[[ゼンガー・ゾンボルト]]の愛称のひとつ。主に使うのはOGシリーズの[[エクセレン・ブロウニング]](同シリーズ内では、彼の初期の部下という設定)。ただ、ファン間では彼女が言ったもう一つの愛称『親分』の方が浸透している。
   
;[[ホムンクルス]]
 
;[[ホムンクルス]]
 
:古代ヨーロッパ人が作り出した人工生命体の意。錬金学の一種とされており、フィクションでもよく用いられる。
 
:古代ヨーロッパ人が作り出した人工生命体の意。錬金学の一種とされており、フィクションでもよく用いられる。