差分

485 バイト追加 、 2024年5月16日 (木)
編集の要約なし
12行目: 12行目:  
| 分類 = [[スーパーロボット]]
 
| 分類 = [[スーパーロボット]]
 
| 開発者 = [[開発::司馬遷次郎]]
 
| 開発者 = [[開発::司馬遷次郎]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ビルドベース}}
 
| パイロット = [[パイロット::草薙剣児]]
 
| パイロット = [[パイロット::草薙剣児]]
 
}}
 
}}
17行目: 18行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ビルドベース]]が作り上げた新たな鋼鉄ジーグ。旧ジーグと共通のジョイントを使用しているため、旧ジーグのパーツをそのまま転用するコトができる。
+
来たるべき[[邪魔大王国]]との再戦に備えて[[ビルドベース]]が作り上げた新たな鋼鉄ジーグ。[[ビッグシューター (新)|ビッグシューター]]から射出されるパーツを[[換装]]するは[[鋼鉄ジーグ|旧ジーグ]]と同様で、各部のジョイントも共通の物を使用しているため、旧ジーグのパーツをそのまま転用出来る。
   −
旧ジーグは[[サイボーグ]]である[[司馬宙]]がそのまま[[磁偉倶]][[ジーグヘッド|頭部]]になるのに対し、新ジーグはバイクの雷鋼馬が変形しジーグのコックピットとなりそれが頭部に装着される、ごく普通のパイロット搭乗型のスーパーロボット形式。
+
旧ジーグが[[サイボーグ]]である[[司馬宙]]がそのままジーグの[[ジーグヘッド|頭部]]に[[変身]]するのに対し、新ジーグは大型バイク「'''雷鋼馬'''」がコックピットを兼ねた頭部に[[変形]]する搭乗型スーパーロボットである。
   −
頭部(雷鋼馬)に銅鐸が埋め込まれており、感情の起伏でその効果が最大限に発揮されていく。ジーグへの合体自体を銅鐸の力に依存しているのか、銅鐸を奪われている間はビルドアップできずにいた。
+
頭部(雷鋼馬)に銅鐸が埋め込まれており、パイロットである剣児の感情の起伏に応じてその効果が最大限に発揮されていく。ジーグへの合体能力は銅鐸の力に依存しているらしく、銅鐸を奪われている間はビルドアップが不可能となる(これは旧ジーグも同様)。
    
=== 各形態 ===
 
=== 各形態 ===
 
;マリンジーグ
 
;マリンジーグ
:列車砲ギガシューターから発射されるマリンパーツを装着した海上・[[水]]中戦用形態。マグネットストーム、マリンミサイルなどを使う。SRW未実装。
+
:列車砲ギガシューターから発射されたマリンパーツを装着した海上・[[水]]中戦用形態。武装としてマグネットストーム、マリンミサイルなどを装備し、水中航行形態への変形も可能。SRW未実装。
 
;スカイジーグ
 
;スカイジーグ
:列車砲ギガシューターから発射されるスカイパーツを装着した高速[[空]]戦用形態。鋭い翼で斬りつけたり、ミサイルで攻撃する。SRW未実装。
+
:列車砲ギガシューターから発射されたスカイパーツを装着した高速[[空]]戦用形態。飛行形態への変形機構を持ち、鋭い翼で斬りつけたり、ミサイルで攻撃する。SRW未実装。
 
;アースジーグ
 
;アースジーグ
:列車砲ギガシューターから発射されるアースパーツを装着した[[地中]]戦用形態。ジーグ自体を巨大なドリルタンクにして敵を体内から突き破る。SRW未実装。
+
:列車砲ギガシューターから発射されたアースパーツを装着した[[地中]]戦用形態。ジーグ自体を巨大なドリルタンクに変形させ、敵を体内から突き破る。SRW未実装。
 
;バルバジーグ
 
;バルバジーグ
:ジーグの上半身と[[破瑠覇]]が合体し、[[ゴーゴン大公]]のような外観となる。SRWに於いては破瑠覇はプレイアブル化せず、攻撃演出で合体する形で登場している。
+
:ジーグの上半身と[[破瑠覇]]が合体した形態。破瑠覇の背中にジーグが合体する形式のため、[[ゴーゴン大公]]のような外観となる。
 +
;SRWに於いては破瑠覇はプレイアブル化せず、攻撃演出で合体する形で登場している。
 
;鋼鉄神ジーグ
 
;鋼鉄神ジーグ
:最終回で新ジーグに旧ジーグの銅鐸とバルバが[[合体]]した姿。怒りで銅鐸の力を暴走させ悪鬼と化した剣児が、宙の銅鐸を受け取り、つばきの声に答えて変貌した。高速で飛ぶ際は背中から後光を発する。遷次郎曰く「まさしく鋼の神」。SRWでは合体攻撃で再現。
+
:最終回で新ジーグに旧ジーグの銅鐸と破瑠覇が[[合体]]した姿。怒りで銅鐸の力を暴走させ悪鬼と化した剣児が宙の銅鐸を受け取り、つばきの声に応える形で誕生した。高速で飛ぶ際は背中から後光を発する。遷次郎曰く「まさしく鋼の神」。SRWでは合体攻撃で再現。
 
:なお劇中では通常形態は単に「鋼鉄ジーグ」ないし「ジーグ」と呼ばれているため本ページでもその呼称となっているが、公式サイトでは通常形態の名前も「鋼鉄神ジーグ」となっており、フィギュアなどの関連商品でも同様である。
 
:なお劇中では通常形態は単に「鋼鉄ジーグ」ないし「ジーグ」と呼ばれているため本ページでもその呼称となっているが、公式サイトでは通常形態の名前も「鋼鉄神ジーグ」となっており、フィギュアなどの関連商品でも同様である。
  
814

回編集