差分

22行目: 22行目:  
'''バイオラプターグイ'''は『[[ゾイド ジェネシス]]』の[[登場メカ]]。
 
'''バイオラプターグイ'''は『[[ゾイド ジェネシス]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ディガルド武国]]軍の[[量産型]]戦闘爆撃[[バイオゾイド]]。この機体だけは氷系。
+
[[ディガルド武国]]軍の[[量産型]]戦闘爆撃[[バイオゾイド]]。他のバイオゾイドが炎系の攻撃を主とするが、この機体だけは氷系で、フレームの色も青になっている。[[ジーン (ゾイドジェネシス)|ジーン]]にとって己の野望を実現する為の重要なバイオゾイドの一つである。劇中唯一の大量配備された航空戦力であり、本機の量産が物語の大きな転機となった。
   −
[[バイオラプター]]に[[フェルミ]]が横流しした推進システムを盛りこむことで完成した、劇中唯一の大量配備された航空戦力である。
+
[[バイオラプター]]に[[フェルミ]]が横流しした[[バイオプテラ]]の推進システムの設計を取り入れる事で完成した機体で、[[ソラノヒト]]もその存在が天空通商条約に違反するとして危険視していたが、ジーンが条約の穴を突き、性能を過小に報告した事で運用を認めさせた。
 
  −
[[ジーン (ゾイドジェネシス)|ジーン]]にとって己の野望を実現する為の重要なバイオゾイドの一つであり、本機の量産が物語の大きな転機となった。
      
ソラシティ攻防戦やズーリ爆撃の主力として多数の機体が量産され、反ディガルドの勢力に大きな衝撃を与えた。しかし、運用に大規模な設備が必要であるという欠点があり、ディガルドがほぼ瓦解状態であった自由の丘の最終決戦では戦場から姿を消していた。
 
ソラシティ攻防戦やズーリ爆撃の主力として多数の機体が量産され、反ディガルドの勢力に大きな衝撃を与えた。しかし、運用に大規模な設備が必要であるという欠点があり、ディガルドがほぼ瓦解状態であった自由の丘の最終決戦では戦場から姿を消していた。
821

回編集