差分

1,032 バイト追加 、 2024年1月19日 (金)
155行目: 155行目:  
*名前を聞いた時、寺田Pは友人から「レオの弟か」とツッコまれたとのこと(ウルトラマンレオの弟が「アストラ」という名前)。
 
*名前を聞いた時、寺田Pは友人から「レオの弟か」とツッコまれたとのこと(ウルトラマンレオの弟が「アストラ」という名前)。
 
**しかし、[[ユーゼス・ゴッツォ|イングラムのオリジナル]]の一族は[[シヴァー・ゴッツォ|ウルトラ]][[ハザル・ゴッツォ|兄弟]][[エイス・ゴッツォ|ネタ]]を網羅している連中なので、イングラムの愛機が「アストラ」の名を冠しているのはその一族ネタと言えなくもないのが…。
 
**しかし、[[ユーゼス・ゴッツォ|イングラムのオリジナル]]の一族は[[シヴァー・ゴッツォ|ウルトラ]][[ハザル・ゴッツォ|兄弟]][[エイス・ゴッツォ|ネタ]]を網羅している連中なので、イングラムの愛機が「アストラ」の名を冠しているのはその一族ネタと言えなくもないのが…。
*[[OGシリーズ]]に登場しない理由について、プレイヤーから様々な憶測を呼んだ。寺田プロデューサーはアストラナガンについて、'''「まだOGの世界に存在していない機体」「OGの世界にはいないけど、どこかの世界にはいるかもしれない」'''と発言している。<br />さらに'''「並行世界を超えちゃったりとか」'''と、改めて並行世界を移動する能力がある事に言及された。<br />また、[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ|ディバイン・ウォーズ]]における本機の登場場面については'''「クロスゲートと同じくらい重要なストーリー上のガジェットなので、何も考えずに出しているわけではない」'''と述べ、'''「今後このアストラナガンがどうなるかは、はっきりお答えできませんけど今言える情報としては、"OG世界には存在しないが、知ってるやつはいる"」'''とまとめた<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=msSbQraVbLo&t=1449s 熱血!必中!ボイス・スパログ!「ムーン・デュエラーズ篇」第3回] 2016年10月14日</ref>。
+
*[[OGシリーズ]]に登場しない理由について、プレイヤーから様々な憶測を呼んだ。寺田プロデューサーはアストラナガンについて、'''「まだOGの世界に存在していない機体」「OGの世界にはいないけど、どこかの世界にはいるかもしれない」'''と発言している。加えて、'''「並行世界を超えちゃったりとか」'''と、改めて並行世界を移動する能力がある事に言及された。また、[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ|ディバイン・ウォーズ]]における本機の登場場面については'''「クロスゲートと同じくらい重要なストーリー上のガジェットなので、何も考えずに出しているわけではない」'''と述べ、'''「今後このアストラナガンがどうなるかは、はっきりお答えできませんけど今言える情報としては、"OG世界には存在しないが、知ってるやつはいる"」'''とまとめた<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=msSbQraVbLo&t=1449s 熱血!必中!ボイス・スパログ!「ムーン・デュエラーズ篇」第3回] 2016年10月14日</ref>。
**なお、一応世界観的にα世界とOG世界の技術力の差で理由付け出来ない事もない。そもそもアストラナガンは地球のテクノロジーや高性能機のデータをバルマーの技術でブラッシュアップして造られた機体なのだが、OGではそれが可能な状況がエアロゲイター側になく(技術自体は人間の改造が主で、機体は元々あるものや捕獲機を使用)、地球側の技術もL5戦役当時は試作機・旧式の改造機がほとんどだったため、開発の参考にするようなデータはなかった。
+
**なお、一応世界観的にα世界とOG世界の技術力の差で理由付け出来ない事もない。そもそもアストラナガンは地球のテクノロジーや高性能機のデータをバルマーの技術でブラッシュアップして造られた機体なのだが、[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]~[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]以前にはそれが可能な状況がエアロゲイター側になく、地球側の技術も[[L5戦役]]当時は試作機・旧式の改造機がほとんどだったため、開発の参考にするようなデータはなかった。
*OG世界では[[ユーゼス・ゴッツォ]]がバルマー本国で進めていた[[フーム・ツェレム]]シリーズの延長線上にある機体ではないかと推測されている<ref name = "srg" />。
+
*コトブキヤのキット化ユーザーアンケートでは、5年連続で1位を取ったほどの人気機体であり<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=WKzcvnmJVzw アストラナガン発売特別企画:寺田プロデューサー スペシャルインタビュー] 2016年3月21日</ref>、2016年に通常版とエフェクトパーツ付きのプレミアムエディションが製品化された<ref name = "srg" /><ref>[https://www.kotobukiya.co.jp/product/detail/p4934054107537/ S.R.G-S アストラナガン Premium Edition]</ref>。
*コトブキヤのキット化ユーザーアンケートでは、5年連続で1位を取ったほどの人気機体<ref name = "srg" /><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=WKzcvnmJVzw アストラナガン発売特別企画:寺田プロデューサー スペシャルインタビュー] 2016年3月21日</ref>。
+
**OG版の機体設定解説として、[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]がバルマー本国で進めていた[[ガリルナガン|フーム・ツェレム]]シリーズとの関連性や、[[ラ・ギアス]]の技術や[[T-LINKシステム]]などが使われている事などが言及されている<ref>[https://www.1999.co.jp/itbig35/10353471k2.jpg S.R.G-S アストラナガン 機体解説]</ref>
 +
*2024年にはバンダイより食玩フィギュアシリーズの一つとして立体化された<ref>[https://hobby.dengeki.com/news/2211376/ バンダイ「スーパーロボット大戦OG ORIGINAL COLLECTION」第3弾] 電撃ホビーウェブ(2024年1月19日発表)</ref>。その際に寺田SVよりOGにおける本機の扱いなどについて触れられている<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1748161891472699803 実はアニメにもゲームにも少しだけ出ております。] (2024年1月19日X投稿)</ref>。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
565

回編集