差分

329 バイト除去 、 2023年10月22日 (日) 17:32
140行目: 140行目:  
:新劇場版では中折れ式の折りたたみナイフにデザインが一新され、番号も「PKN-01C」に変更されている。
 
:新劇場版では中折れ式の折りたたみナイフにデザインが一新され、番号も「PKN-01C」に変更されている。
 
:初参戦時から本機の主要武器として実装されており、[[切り払い]]にも使う。『SC』では通常版の他、[[第4使徒シャムシェル]]戦でトドメを刺したモーションが必殺技として採用されているが、射程が短く使い辛い。
 
:初参戦時から本機の主要武器として実装されており、[[切り払い]]にも使う。『SC』では通常版の他、[[第4使徒シャムシェル]]戦でトドメを刺したモーションが必殺技として採用されているが、射程が短く使い辛い。
:『DD』では斬撃属性のR必殺技として使用される。メインアビリティは「[[アタッカー]]I」で、気力120以上の時、攻撃力が増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップI」。
+
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「[[アタッカー]]I」で、サブアビリティは「攻撃力・照準値アップI」。
 
;ニードル発射機構
 
;ニードル発射機構
 
:右肩部ウェポンラックに装備されたニードルガン。
 
:右肩部ウェポンラックに装備されたニードルガン。
154行目: 154行目:  
:エヴァの射撃武装としては出番の多い定番の物だが、原作で通用した敵は[[第9使徒マトリエル]]のみと扱いは不遇。
 
:エヴァの射撃武装としては出番の多い定番の物だが、原作で通用した敵は[[第9使徒マトリエル]]のみと扱いは不遇。
 
:『[[MX]]』では[[支援攻撃]]と[[ダブルアタック]]に対応。
 
:『[[MX]]』では[[支援攻撃]]と[[ダブルアタック]]に対応。
:『X-Ω』ではシュータータイプ、『DD』では実弾属性の通常攻撃として採用。
+
:『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃として採用。
 +
:『DD』では実弾属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「底力I」で、サブアビリティは「HPアップI」。
 
;ガトリング砲
 
;ガトリング砲
 
:正式名称「EM-226エヴァンゲリオン専用携帯型回転式多砲身440mm機関砲」。『新劇場版・序』で[[第4使徒シャムシェル|第5の使徒]]戦においてパレットライフルに代わって使用。
 
:正式名称「EM-226エヴァンゲリオン専用携帯型回転式多砲身440mm機関砲」。『新劇場版・序』で[[第4使徒シャムシェル|第5の使徒]]戦においてパレットライフルに代わって使用。
172行目: 173行目:  
::『[[L]]』では[[第5使徒ラミエル|第6の使徒]]とのイベントバトルの後に追加武装として使用可能になる。気力を要し、装弾数は少なめだが、射程・威力共に折り紙つきの強力な武器。この武器もA.T.フィールド無効化を備えているのだが、この後に登場する第7の使徒戦には初号機は参加できず、第8の使徒はイベントで倒されるため、それを発揮する機会はない。
 
::『[[L]]』では[[第5使徒ラミエル|第6の使徒]]とのイベントバトルの後に追加武装として使用可能になる。気力を要し、装弾数は少なめだが、射程・威力共に折り紙つきの強力な武器。この武器もA.T.フィールド無効化を備えているのだが、この後に登場する第7の使徒戦には初号機は参加できず、第8の使徒はイベントで倒されるため、それを発揮する機会はない。
 
::相手の中心位置に照準を合わせて撃つものなのだが、相手機体の形状によっては下半身に当たっているように見える事も多々ある。なんと発売前PVでは、肝心の第6の使徒相手の発射でズレており、下の方に当たっていて明らかにコアを破壊できていないようにしか見えない、と言う問題があったが、流石にイベントバトルでこれはまずいだろうと言う事で、製品版では修正され、この時だけの特別演出で陽電子ビームが第6の使徒の中心部を貫く位置を飛ぶようになった。
 
::相手の中心位置に照準を合わせて撃つものなのだが、相手機体の形状によっては下半身に当たっているように見える事も多々ある。なんと発売前PVでは、肝心の第6の使徒相手の発射でズレており、下の方に当たっていて明らかにコアを破壊できていないようにしか見えない、と言う問題があったが、流石にイベントバトルでこれはまずいだろうと言う事で、製品版では修正され、この時だけの特別演出で陽電子ビームが第6の使徒の中心部を貫く位置を飛ぶようになった。
::『DD』では第2章Part4にて登場し、[[アナハイム・エレクトロニクス]]で試作開発中のものを強制徴発したという設定になっている。ゲーム内ではビーム属性のSSR必殺技として採用。メインアビリティは「G型装備」で、スピードが増加する。初号機装備時、気力上限が増加し(他の気力上限アップと重複可能)、気力が10上昇するごとに攻撃力・防御力・照準値がアップ、さらに陽電子砲の威力が増加する。気力130以上の時、戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。陽電子砲命中時、装備している精神コマンドの使用回数を1回復させる(装備している中で、使用回数が減っているものからランダム。元の上限を超えて回復はしない)。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
+
::『DD』では第2章Part4にて登場し、[[アナハイム・エレクトロニクス]]で試作開発中のものを強制徴発したという設定になっている。ゲーム内ではビーム属性のSSR必殺技。
 +
::メインアビリティは「G型装備」で、スピードが増加する。気力上限が増加し、気力が10上昇するごとに攻撃力・防御力・照準値がアップ、さらに陽電子砲の威力が増加する。気力130以上の時、戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。陽電子砲命中時、装備している精神コマンドの使用回数を1回復させる。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
    
;マゴロク・エクスターミネート・ソード
 
;マゴロク・エクスターミネート・ソード
187行目: 189行目:  
;武装一斉攻撃
 
;武装一斉攻撃
 
:『第3次Z時獄篇』で追加された必殺技。パレットライフル斉射→接近してプログナイフで斬りつけから突き刺し→最後にガトリング砲斉射という流れの連続攻撃。
 
:『第3次Z時獄篇』で追加された必殺技。パレットライフル斉射→接近してプログナイフで斬りつけから突き刺し→最後にガトリング砲斉射という流れの連続攻撃。
:『DD』では実弾属性のSSR必殺技に採用。演出がガトリング砲斉射→パレットライフル斉射→接近してプログナイフで斬りつけから突き刺しという流れになった。'''使用時は[[第3新東京市]]に[[召喚攻撃|ステージが切り替わり]]、武装が射出される演出がある'''。メインアビリティは「インダクションモード(初号機)」で、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値が増加する。また、バランスタイプの被ダメージを軽減する。初号機装備時は気力上限が増加し(効果は重複可能)、戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。サブアビリティは「バリア貫通III」。
+
:『DD』では実弾属性のSSR必殺技。演出がガトリング砲斉射→パレットライフル斉射→接近してプログナイフで斬りつけから突き刺しという流れになった。'''使用時は[[第3新東京市]]に[[召喚攻撃|ステージが切り替わり]]、武装が射出される演出がある'''。メインアビリティは「インダクションモード(初号機)」で、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値が増加する。また被ダメージを軽減する。気力上限が増加し、戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。サブアビリティは「バリア貫通III」。
 
;A.T.フィールド全開
 
;A.T.フィールド全開
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』でのアタッカータイプ必殺スキル。[[A.T.フィールド]]を展開して範囲攻撃を行う。
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』でのアタッカータイプ必殺スキル。[[A.T.フィールド]]を展開して範囲攻撃を行う。
195行目: 197行目:  
:『X-Ω』のマゴロク装備型の必殺スキル。広範囲をなぎ払う。
 
:『X-Ω』のマゴロク装備型の必殺スキル。広範囲をなぎ払う。
 
;パレットライフル連射
 
;パレットライフル連射
:『DD』では実弾属性のSR必殺技に採用。メインアビリティは「ガードブレイクII」で、気力120以上の時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップII」。
+
:『DD』で実弾属性のSR必殺技として登場。メインアビリティは「ガードブレイクII」で、サブアビリティは「攻撃力・防御力アップII」。
 
;プログレッシブナイフ連続攻撃
 
;プログレッシブナイフ連続攻撃
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技に採用。メインアビリティは「シンクロ率上昇」で、攻撃力が増加し、さらに気力120以上の時、必殺技威力が増加する。サブアビリティは「HPアップIII」。
+
:『DD』で斬撃属性のSSR必殺技として登場。メインアビリティは「シンクロ率上昇」で、攻撃力が増加し、さらに気力120以上の時、必殺技威力が増加する。サブアビリティは「HPアップIII」。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
1,031

回編集