差分

270 バイト追加 、 2023年10月13日 (金) 17:58
編集の要約なし
42行目: 42行目:  
基本性能や汎用性、コストパフォーマンスいずれにおいても優秀だが、本機はあくまでもRGM-89[[ジェガン]]が開発・配備されるまでの代替戦力<ref>ジェガンが配備されるまでの戦力確保のため、ジムIIの延命策として「ジムIII計画」が発案された。</ref>でしかなく、その生産・配備数は歴代ジムシリーズで最も少ない。また、当機の配備が始まった0088年当時、ネオ・ジオンのMSは「恐竜的進化」と評されるまでに性能が極大化しており、その中においてジムIIIは明らかなパワー不足であった事も、当機が短命に終わってしまった理由の一つである。
 
基本性能や汎用性、コストパフォーマンスいずれにおいても優秀だが、本機はあくまでもRGM-89[[ジェガン]]が開発・配備されるまでの代替戦力<ref>ジェガンが配備されるまでの戦力確保のため、ジムIIの延命策として「ジムIII計画」が発案された。</ref>でしかなく、その生産・配備数は歴代ジムシリーズで最も少ない。また、当機の配備が始まった0088年当時、ネオ・ジオンのMSは「恐竜的進化」と評されるまでに性能が極大化しており、その中においてジムIIIは明らかなパワー不足であった事も、当機が短命に終わってしまった理由の一つである。
   −
なおカラーリングでは、主に胸部が赤く塗られた地球連邦軍仕様と緑に塗られたカラバ仕様が存在。『UC』では連邦軍所属機でもカラバ仕様に近いカラーの機体<ref>[[ロンド・ベル]]所属機や[[ダカール]]基地配備機など。この二つの機体も微妙にカラーリングが異なっている。</ref>が存在している他、砂漠戦迷彩仕様も登場した。
+
なおカラーリングでは、主に胸部が赤く塗られた地球連邦軍仕様と緑に塗られたカラバ仕様が存在する…という設定のはずだが、実際は地球連邦軍仕様のカラーの機体が確認された作品は極端に少なく、『逆襲のシャア』では連邦軍所属機のはずなのにカラバ仕様に近いカラーになっていた。後作の『UC』も同様で連邦軍所属機でもカラバ仕様に近いカラーの機体<ref>[[ロンド・ベル]]所属機や[[ダカール]]基地配備機など。この二つの機体も微妙にカラーリングが異なっている。</ref>になっていた他、砂漠戦迷彩仕様も登場した。
    
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
2,279

回編集