差分

409 バイト追加 、 2023年8月29日 (火) 18:49
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
マップ上の一定範囲を一度に攻撃する。大量の機体を同時にかつ一方的に攻撃することができる特殊な攻撃。
 
マップ上の一定範囲を一度に攻撃する。大量の機体を同時にかつ一方的に攻撃することができる特殊な攻撃。
   −
初出の『[[第2次スーパーロボット大戦]]』ではサイバスターのサイフラッシュのみが持つ特性だった。なおこの時は武器数の都合か反撃時のみ通常の武器と同様に扱われた。その後『[[第3次スーパーロボット大戦]]』である程度一般化して導入され、その際は「オールラウンドタイプの武器」という説明で'''ALL'''表記を使っていた<ref>なおビームっぽい武器でもフラグの兼ね合いか全てビームではなかった</ref>が、続編『[[スーパーロボット大戦EX]]』からはよりわかりやすく、「マップ上で使用できるタイプの武器」として'''MAP'''表記が採用された。『[[スーパーロボット大戦NEO]]』および『[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]』では'''MAP攻撃'''という名称になっている。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]([[OGシリーズ]])』および『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』では作中の設定として「Mass Amplitude Preemptive-strike Weapon(大量広域先制攻撃兵器)」の頭字語として「'''MAPW'''」という用語が導入され、劇中の会話でも使われている。
+
初出の『[[第2次スーパーロボット大戦]]』ではサイバスターのサイフラッシュのみが持つ特性だった。なおこの時は武器数の都合か反撃時のみ通常の武器と同様に扱われた。その後『[[第3次スーパーロボット大戦]]』である程度一般化して導入され、その際は「オールラウンドタイプの武器」という説明で'''ALL'''表記を使っていた<ref>なおビームっぽい武器でもフラグの兼ね合いか全てビームではなかった</ref>が、続編『[[スーパーロボット大戦EX]]』からはよりわかりやすく、「マップ上で使用できるタイプの武器」として'''MAP'''表記が採用された。『[[スーパーロボット大戦NEO]]』および『[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]』では'''MAP攻撃'''という名称になっている。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]([[OGシリーズ]])』および『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』では作中の設定として「Mass Amplitude Preemptive-strike Weapon(大量広域先制攻撃兵器)」の頭字語として「'''MAPW'''」という用語が導入され、劇中の会話でも使われている。恐らくメタ発言の防止のために、このような名称になったと思われる。なおこれ以前には『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』で広域攻撃と呼ぶ場面がある。
 
  −
メタ発言の防止のために、このような名前になったと思う。
      
[[システム]]的に非常に強力であるため、マップ兵器を使用可能な味方ユニットは限られている。必要[[気力]]、消費EN(あるいは弾数)及び改造効率に厳しい制約が課せられていることも多い。一方、敵側は味方側と比べてマップ兵器持ちが多く、気力やENなどの制約が緩かったり、同じような武器でも効果範囲が大きいなど優遇される傾向にある。
 
[[システム]]的に非常に強力であるため、マップ兵器を使用可能な味方ユニットは限られている。必要[[気力]]、消費EN(あるいは弾数)及び改造効率に厳しい制約が課せられていることも多い。一方、敵側は味方側と比べてマップ兵器持ちが多く、気力やENなどの制約が緩かったり、同じような武器でも効果範囲が大きいなど優遇される傾向にある。
60行目: 58行目:  
*『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では、汎用カットイン+ボイスの後、マップ上の3Dユニットが動いて武器を使用する形となっている。
 
*『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では、汎用カットイン+ボイスの後、マップ上の3Dユニットが動いて武器を使用する形となっている。
 
*携帯機シリーズでは、通常武器と同様の戦闘アニメーションのみで、マップ上の演出はない。尚、[[スーパーロボット大戦UX|UX]]や[[スーパーロボット大戦BX|BX]]では、敵側のみ下画面で「WARNING」の文字が入る。
 
*携帯機シリーズでは、通常武器と同様の戦闘アニメーションのみで、マップ上の演出はない。尚、[[スーパーロボット大戦UX|UX]]や[[スーパーロボット大戦BX|BX]]では、敵側のみ下画面で「WARNING」の文字が入る。
 +
*『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』では、マップ上の演出がなく、攻撃範囲が表示されたままダメージが表示されるのみとなる。味方ユニットの場合はその前に通常武器と同様の戦闘アニメーションが挿入される。
 
*[[魔装機神シリーズ]]の『ROE』以降では、敵味方非識別タイプのマップ兵器に味方ユニットを巻き込んだ場合、巻き込まれたユニットのパイロットがボイス付きで'''「何をするんだ」「こっちは味方だ」'''といった趣旨で文句を言う演出が追加された。これは第1作の『LOE』の特定のマップで味方ユニットをマップ兵器に巻き込んだ場合に発生していた会話イベントが元になっており、中には特定のパイロット同士の組み合わせで発生する専用の台詞まである。
 
*[[魔装機神シリーズ]]の『ROE』以降では、敵味方非識別タイプのマップ兵器に味方ユニットを巻き込んだ場合、巻き込まれたユニットのパイロットがボイス付きで'''「何をするんだ」「こっちは味方だ」'''といった趣旨で文句を言う演出が追加された。これは第1作の『LOE』の特定のマップで味方ユニットをマップ兵器に巻き込んだ場合に発生していた会話イベントが元になっており、中には特定のパイロット同士の組み合わせで発生する専用の台詞まである。
   357行目: 356行目:  
;単機突撃
 
;単機突撃
 
:回避力か装甲に優れたマップ兵器所持ユニットを単独で敵陣に突っ込ませ、敵フェイズの集中砲火を凌いだ後、周囲に集まってきた敵集団へ放つ。特に識別能力を持たない自機中心型のマップ兵器で有効だが、敵が移動しない状態での最大攻撃射程外に待機させないと、敵が接近してこない。[[小隊]]システムのあるシリーズでは、広域[[バリア]]など小隊員の保護手段も必要。近年の作品では[[連続ターゲット補正]]も考慮に入れる必要がある。
 
:回避力か装甲に優れたマップ兵器所持ユニットを単独で敵陣に突っ込ませ、敵フェイズの集中砲火を凌いだ後、周囲に集まってきた敵集団へ放つ。特に識別能力を持たない自機中心型のマップ兵器で有効だが、敵が移動しない状態での最大攻撃射程外に待機させないと、敵が接近してこない。[[小隊]]システムのあるシリーズでは、広域[[バリア]]など小隊員の保護手段も必要。近年の作品では[[連続ターゲット補正]]も考慮に入れる必要がある。
   
;囮
 
;囮
 
:回避力か装甲に優れ、かつ[[ひらめき]]や[[不屈]]を持った他のパイロットの乗る機体を囮として配置し、敵機を引きつけたら囮をマップ兵器の射程外に逃がした後発射。敵に囲まれたりして逃がせない場合は、回避または防御系の[[精神コマンド]]を使うといい。
 
:回避力か装甲に優れ、かつ[[ひらめき]]や[[不屈]]を持った他のパイロットの乗る機体を囮として配置し、敵機を引きつけたら囮をマップ兵器の射程外に逃がした後発射。敵に囲まれたりして逃がせない場合は、回避または防御系の[[精神コマンド]]を使うといい。
   
;待ち伏せ
 
;待ち伏せ
 
:敵の増援が発生する場所を事前に調べておき、予めマップ兵器を持つユニットを移動させておく。ただし、[[エネミーフェイズ]]の増援の場合、「単機突撃」と同じような状況になるのでその点は注意すること。
 
:敵の増援が発生する場所を事前に調べておき、予めマップ兵器を持つユニットを移動させておく。ただし、[[エネミーフェイズ]]の増援の場合、「単機突撃」と同じような状況になるのでその点は注意すること。
   
;壁
 
;壁
 
:味方の機体を整列させ、やって来た敵機がそのラインに沿って止まるようにする。宇宙マップや地上の屋外マップよりも、狭い通路のある屋内マップの方が成功しやすい。
 
:味方の機体を整列させ、やって来た敵機がそのラインに沿って止まるようにする。宇宙マップや地上の屋外マップよりも、狭い通路のある屋内マップの方が成功しやすい。
2,441

回編集