差分

789 バイト除去 、 2023年11月12日 (日) 13:28
編集の要約なし
112行目: 112行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:地上編の終盤に入手。運動性が高い上に、装甲もスーパーロボットと比べても遜色がない。シャイニングガンダムの改造は引き継がれているが、シャイニングショットだけは引き継がれないので注意。
+
:地上編の終盤に入手。運動性が高い上に、装甲もスーパーロボットと比べても遜色がない。シャイニングガンダムの改造が引き継がれるが、シャイニングショットだけは引き継がれないので注意。
 
:ゴッドフィンガーは8段階まで改造すればマップ兵器版が追加される。これは地上編で唯一のマップ兵器である。しかしこれらや石破天驚拳は遠距離攻撃扱いなので、ドモンの近接攻撃は活かせない。活かしたければ爆熱ゴッドスラッシュが最強の武器となる。
 
:ゴッドフィンガーは8段階まで改造すればマップ兵器版が追加される。これは地上編で唯一のマップ兵器である。しかしこれらや石破天驚拳は遠距離攻撃扱いなので、ドモンの近接攻撃は活かせない。活かしたければ爆熱ゴッドスラッシュが最強の武器となる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
203行目: 203行目:  
:[[ドモン・カッシュ]]が[[レイン・ミカムラ]]に一世一代の愛の告白を敢行した後、二人でデビルガンダムに放った愛の石破天驚拳。
 
:[[ドモン・カッシュ]]が[[レイン・ミカムラ]]に一世一代の愛の告白を敢行した後、二人でデビルガンダムに放った愛の石破天驚拳。
 
:ゴッドガンダムの胸部エネルギーマルチサプライヤーの上に立つドモンとレインが社交ダンスを思わせる優雅な動きの演武の後の決めポーズと共に拳に乗せたエネルギーを、なぜか2人の動きに合わせて勝手に動きだしたゴッドガンダムが自らの拳に転化し打ち出すという、冷静に考えるとおかしい描写になっているが、そんなツッコミもものともしない熱さと勢いで放たれた愛の一撃によりデビルガンダムは胸部をハート型に射抜かれ、ついに爆散するのだった。
 
:ゴッドガンダムの胸部エネルギーマルチサプライヤーの上に立つドモンとレインが社交ダンスを思わせる優雅な動きの演武の後の決めポーズと共に拳に乗せたエネルギーを、なぜか2人の動きに合わせて勝手に動きだしたゴッドガンダムが自らの拳に転化し打ち出すという、冷静に考えるとおかしい描写になっているが、そんなツッコミもものともしない熱さと勢いで放たれた愛の一撃によりデビルガンダムは胸部をハート型に射抜かれ、ついに爆散するのだった。
:この際、レインはデビルガンダムから抜け出してきた直後で全裸状態だったため、すぐさま受け渡されたドモンのマントを身にまとっている。一方アニメ放送当時のボンボン版ではファイティングスーツを着用しており(後の加筆版では、原作通りマントを着用している)、名前も通常の石破天驚拳だった。これについてボンボン版の作者であるときた洸一氏は「渡されたシナリオにはラブラブの文字がなかった」と語っており、この段階では制作サイド側で意見がまとまっていなかったことが伺える。このため、実際の最終話を見たときた氏はラブラブ天驚拳の登場に驚いたそうである。
+
:この際、レインはデビルガンダムから抜け出してきた直後で全裸状態だったため、すぐさま受け渡されたドモンのマントを身にまとっている。一方アニメ放送当時のボンボン版ではファイティングスーツを着用しており(後の加筆版では、原作通りマントを着用している)、名前も通常の石破天驚拳だった。
:因みに、ネーミングの考案者は今川監督。制作サイドからは「みっともない」と大バッシングを喰らったため、「これよりいい名前が出たら譲る」としたのだが誰一人考え付かず、そのまま採用されたという[[ダイゼンガー]]のような逸話がある。この時、声優陣は満場一致で賛成派だったらしい。
   
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』ではイベント技。『64』以降[[合体攻撃]]として採用されている作品が多いが、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』ではレインが同乗扱いとなっている最終決戦版の必殺スキルとしてゴッド単体での攻撃となった。
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』ではイベント技。『64』以降[[合体攻撃]]として採用されている作品が多いが、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』ではレインが同乗扱いとなっている最終決戦版の必殺スキルとしてゴッド単体での攻撃となった。
 
:演出は様々で、技を撃った瞬間に飛び出してくる初代キング・オブ・ハートや二人の魅せる社交ダンスのような優雅な動きと決めポーズなど、再現されるか否かは作品によってまちまちである。
 
:演出は様々で、技を撃った瞬間に飛び出してくる初代キング・オブ・ハートや二人の魅せる社交ダンスのような優雅な動きと決めポーズなど、再現されるか否かは作品によってまちまちである。
216行目: 215行目:  
:[[ウルベ・イシカワ]]が乗る[[グランドマスターガンダム]]に[[シャッフル同盟]]が追い詰められたときに発現した技。ゴッドガンダム、[[ガンダムマックスター]]、[[ドラゴンガンダム]]、[[ガンダムローズ]]、[[ボルトガンダム]]の各ガンダムファイターの気を最大限に高め、凝縮されたエネルギー弾を撃ち込む技。コミックボンボン版では、'''爆熱石破天驚拳シャッフルアタック'''と称された。
 
:[[ウルベ・イシカワ]]が乗る[[グランドマスターガンダム]]に[[シャッフル同盟]]が追い詰められたときに発現した技。ゴッドガンダム、[[ガンダムマックスター]]、[[ドラゴンガンダム]]、[[ガンダムローズ]]、[[ボルトガンダム]]の各ガンダムファイターの気を最大限に高め、凝縮されたエネルギー弾を撃ち込む技。コミックボンボン版では、'''爆熱石破天驚拳シャッフルアタック'''と称された。
 
:『64』で初登場。『MX』や『[[スーパーロボット大戦J|J]]』ではアニメーションが非常に長い。「トイレに行って戻ってきてもまだ終わらないぐらい長いです(笑)」とは寺田Pの言葉<ref>ソフトバンクパブリッシング『スーパーロボット大戦MX パーフェクトガイド』P597より。</ref>。
 
:『64』で初登場。『MX』や『[[スーパーロボット大戦J|J]]』ではアニメーションが非常に長い。「トイレに行って戻ってきてもまだ終わらないぐらい長いです(笑)」とは寺田Pの言葉<ref>ソフトバンクパブリッシング『スーパーロボット大戦MX パーフェクトガイド』P597より。</ref>。
:『T』では第46話で追加される。ようやく原作通りに台詞を5人同時に言うようになったほか、アニメーションも原作アニメをHDリマスターしたかの如き再現度を誇り、必見。最高攻撃力8900と言うとんでもない数値を叩き出すが、攻撃力が参加する全機体の改造段階に影響される為最大火力を出すには'''5機全部フル改造'''と言う割と厳しい条件をクリアする必要がある。加えて移動後使用不可能なので、配置や行動順にも注意が必要。『T』の仕様上、単体でも撃てるがその場合攻撃力が下がり、石破天驚拳を下回る。しかし、今回は参加するどの機体からでも撃てるので、数多のサポートを駆使すれば5人全員が連打できるロマン技。また、魂を習得するのはドモンのみなので、最大威力はドモンが撃つ時のみとなる。
+
:『T』では第46話で追加される。ようやく原作通りに台詞を5人同時に言うようになったほか、アニメーションも原作アニメをHDリマスターしたかの如き再現度を誇り、必見。最高攻撃力8900というとんでもない数値を叩き出すが、攻撃力が参加する全機体の改造段階に影響される為最大火力を出すには'''5機全部フル改造'''という割と厳しい条件をクリアする必要がある。加えて移動後使用不可能なので、配置や行動順にも注意が必要。『T』の仕様上、単体でも撃てるがその場合攻撃力が下がり、石破天驚拳を下回る。しかし、今回は参加するどの機体からでも撃てるので、数多のサポートを駆使すれば5人全員が連打できるロマン技。また、魂を習得するのはドモンのみなので、最大威力はドモンが撃つ時のみとなる。
 
;石破ラブラブ天驚拳
 
;石破ラブラブ天驚拳
 
:SRWでは基本的にレインの乗る機体との合体攻撃。『64』で初めて合体攻撃として使用可能。『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では[[シャイニングガンダム]]との組み合わせだが、他の作品では[[ライジングガンダム]]との組み合わせである。
 
:SRWでは基本的にレインの乗る機体との合体攻撃。『64』で初めて合体攻撃として使用可能。『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では[[シャイニングガンダム]]との組み合わせだが、他の作品では[[ライジングガンダム]]との組み合わせである。
299行目: 298行目:  
:グランドマスターガンダムは止まらず、デビルコロニーも依然として鎮まるどころか活性化するばかり。ライゾウは「遅かった」と無念の表情を浮かべドモン達に告げる。デビルガンダムは最終進化を遂げてしまった。機能を停止させるにはもはや生体ユニットであるレインを止めるしかないと。そんなことは認められないとドモンは単身、デビルコロニーの中枢を目指す。辿り着いたゴッドの前に、中枢が独立進化したデビルガンダム最終形態が立ちはだかる。父のせいでドモンたちカッシュ一家を不幸にしてしまった罪悪感に駆られるレインはデビルガンダムに囚われたまま、拒絶の意思のままに攻撃を繰り返すが、ドモンの一世一代の愛の告白によりデビルガンダムから解放される。ドモンとレイン、2人の力を受けたゴッドガンダムは石破ラブラブ天驚拳を放ち、デビルガンダムを完全撃破。中枢が破壊された事によりデビルコロニーも崩壊していき、それはまるで愛の力により浄化されたような光景であった。シャッフル同名の仲間たちとガンダム連合の仲間たちに迎えられ、盛大な祝福と共に、ドモンとレインは愛する人々の待つ地球へと凱旋していく。
 
:グランドマスターガンダムは止まらず、デビルコロニーも依然として鎮まるどころか活性化するばかり。ライゾウは「遅かった」と無念の表情を浮かべドモン達に告げる。デビルガンダムは最終進化を遂げてしまった。機能を停止させるにはもはや生体ユニットであるレインを止めるしかないと。そんなことは認められないとドモンは単身、デビルコロニーの中枢を目指す。辿り着いたゴッドの前に、中枢が独立進化したデビルガンダム最終形態が立ちはだかる。父のせいでドモンたちカッシュ一家を不幸にしてしまった罪悪感に駆られるレインはデビルガンダムに囚われたまま、拒絶の意思のままに攻撃を繰り返すが、ドモンの一世一代の愛の告白によりデビルガンダムから解放される。ドモンとレイン、2人の力を受けたゴッドガンダムは石破ラブラブ天驚拳を放ち、デビルガンダムを完全撃破。中枢が破壊された事によりデビルコロニーも崩壊していき、それはまるで愛の力により浄化されたような光景であった。シャッフル同名の仲間たちとガンダム連合の仲間たちに迎えられ、盛大な祝福と共に、ドモンとレインは愛する人々の待つ地球へと凱旋していく。
 
:こうしてデビルガンダム事件に真のピリオドが打たれ、第13回ガンダムファイトも終わりを迎えたのだった。
 
:こうしてデビルガンダム事件に真のピリオドが打たれ、第13回ガンダムファイトも終わりを迎えたのだった。
:「'''さようなら みなさん またガンダムファイト14回大会でお会いいたしましょう………'''​」
+
:「'''さようなら みなさん またガンダムファイト14回大会でお会いいたしましょう………'''
    
== スパロボシリーズの 名場面==
 
== スパロボシリーズの 名場面==
308行目: 307行目:  
;[[シャイニングガンダム]]
 
;[[シャイニングガンダム]]
 
:先代の機体であり、ゴッドガンダムの戦闘データはシャイニングガンダムの戦闘データを移植したものを使っている。
 
:先代の機体であり、ゴッドガンダムの戦闘データはシャイニングガンダムの戦闘データを移植したものを使っている。
;ハイパーゴッドガンダム
+
;ハイパーゴッドガンダム(SRW未登場)
:外伝作品におけるゴッドガンダムの後継機で、ドモン・カッシュの弟子のユウゴ・カガミが搭乗。SRW未登場。
+
:外伝作品におけるゴッドガンダムの後継機で、ドモン・カッシュの弟子のユウゴ・カガミが搭乗。
 
;[[風雲再起 (モビルホース)]]
 
;[[風雲再起 (モビルホース)]]
 
:終盤で騎乗。騎乗した状態は[[ゴッドガンダム+風雲再起]]を参照。
 
:終盤で騎乗。騎乗した状態は[[ゴッドガンダム+風雲再起]]を参照。
 
;[[GUNDAM:ガンダムゴッドマスター|ガンダムゴッドマスター]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:ガンダムゴッドマスター|ガンダムゴッドマスター]](SRW未登場)
:アーケードゲーム「ガンダムトライエイジ」にて登場した「もしもゴッドガンダムが[[DG細胞]]に侵食されたら」というif設定の元デザインされたモビルファイター。
+
:アーケードゲーム『ガンダムトライエイジ』にて登場した「もしもゴッドガンダムが[[DG細胞]]に侵食されたら」というif設定の元デザインされたモビルファイター。
 
;[[gundam:ブレイジングガンダム|ブレイジングガンダム]](SRW未登場)
 
;[[gundam:ブレイジングガンダム|ブレイジングガンダム]](SRW未登場)
 
:『ガンダムブレイカーバトローグ』にて登場した機体。シャイニングガンダムに対するライジングガンダムに相当する、ゴッドガンダムの兄弟機というコンセプトで制作された。
 
:『ガンダムブレイカーバトローグ』にて登場した機体。シャイニングガンダムに対するライジングガンダムに相当する、ゴッドガンダムの兄弟機というコンセプトで制作された。
10,730

回編集