差分

148 バイト除去 、 2023年10月6日 (金) 21:34
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
そのバイク好きは若い頃から続く筋金入りのもので、親にはバイク乗りとなる事を猛反対され士官学校に入れられたようである。しかし、軍人となってもなおバイクへの拘りを捨てられず、わざわざ任地まで私物のバイクを持ち込んだり、部下を同じバイク好きで揃える等している。
 
そのバイク好きは若い頃から続く筋金入りのもので、親にはバイク乗りとなる事を猛反対され士官学校に入れられたようである。しかし、軍人となってもなおバイクへの拘りを捨てられず、わざわざ任地まで私物のバイクを持ち込んだり、部下を同じバイク好きで揃える等している。
   −
リシテア級戦艦エムの艦長になり、部下の[[レンダ・デ・パロマ]]に[[告白シーン|プロポーズ]]するが、その後の北海での[[リガ・ミリティア]]との戦闘でレンダが乗機を被弾し、リシテアに帰還した所に、[[オデロ・ヘンリーク]]の[[ガンブラスター]]の攻撃がブリッジに直撃し、レンダと共に戦死。その直後、'''「イクとレンダの魂がバイクに乗って去ってゆく」'''という、ギャグのような死亡シーンが描かれた<ref>シーンそのものは挿入歌「ひなげしの旅のむこうに」をバックにイクとレンダが抱いていたささやかな[[夢]]を再現した、悲劇的なもののはずであるが、バイクのせいでいわゆる「シリアスな笑い」になってしまっているのも否定しがたい。富野由悠季監督が[[ライバル]]視している宮﨑駿監督のアニメ映画作品『紅の豚』のパロディでもあるだろう。</ref><ref>なお、前後の[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]達の台詞から判断すると、どうも'''「その場にいるパイロット達のほとんどがイクとバイクの幻影を認識していた」'''らしい。</ref>。
+
リシテア級戦艦エムの艦長になり、部下の[[レンダ・デ・パロマ]]に[[告白シーン|プロポーズ]]するが、その後の北海での[[リガ・ミリティア]]との戦闘でレンダが乗機を被弾し、リシテアに帰還した所に、[[オデロ・ヘンリーク]]の[[ガンブラスター]]の攻撃がブリッジに直撃し、レンダと共に戦死。その直後、'''「イクとレンダの魂がバイクに乗って去ってゆく」'''という、ギャグのような死亡シーンが描かれた<ref>シーンそのものは挿入歌「ひなげしの旅のむこうに」をバックに、イクとレンダが抱いていたささやかな[[夢]]を再現した悲劇的なものだが、バイクのせいでいわゆる「シリアスな笑い」になってしまっているのも否定しがたい。富野由悠季監督が[[ライバル]]視している宮﨑駿監督のアニメ映画作品『紅の豚』のパロディでもあるだろう。</ref><ref>なお、前後の[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]達の台詞から判断すると、どうも'''その場にいるパイロット達のほとんどがイクとバイクの幻影を認識していた'''らしい。</ref>。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
原作ではリシテア級戦艦エムの艦長だったのだが、スパロボでは[[アドラステア]]に搭乗するケースが多い。
+
原作ではリシテア級戦艦エムの艦長だが、スパロボでは[[アドラステア]]に搭乗するケースが多い。
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC}})
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC}})
34行目: 34行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
:これまでと違い、「ドゥカー」名義になっている。原作通りザンスカール帝国所属。バイク繋がりということでか、なんとメガゾーン軍の[[GR-2ガーランド|量産型ガーランド]]を接収して出してくる。
+
:本作のみ愛称表記が「ドゥカー」になっている。バイク繋がりということでか、なんとメガゾーン軍の[[GR-2ガーランド|量産型ガーランド]]を接収して出してくる。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。原作通り[[ザンスカール帝国]]所属。[[ガリクソン]]、[[ガルグイユ]](MS形態)、[[アマルテア]]に乗り、最後は[[ゾンビ兵]]として再登場する。
+
:初登場作品。[[ガリクソン]]、[[ガルグイユ]](MS形態)、[[アマルテア]]に乗り、最後は[[ゾンビ兵]]として再登場する。
 
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
76行目: 76行目:  
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[矢作省吾]]
 
;[[矢作省吾]]
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』にて、バイク乗りとして、彼に闘志を燃やす。
+
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』では、バイク乗りとして彼に闘志を燃やす。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「旧世紀以来のバイク乗りの伝統の復活を願う私が、これしきの事で!」
 
;「旧世紀以来のバイク乗りの伝統の復活を願う私が、これしきの事で!」
:第7話より。大袈裟な事を言ってまでバイクに拘る理由は不明だが、[[宇宙世紀]]に「バイク」が廃れたらしいことは分かる。
+
:第7話より。大袈裟な事を言ってまでバイクに拘る理由は不明だが、[[宇宙世紀]]にバイクが廃れたらしいことは分かる。
:バイク乗りの楽園とは「死後の幻影で見せたようなガソリン駆動の大型バイクを自由に乗り回せる事」を意味するのだろう。
+
:バイク乗りの楽園とは、死後の幻影で見せたようなガソリン駆動の大型バイクを自由に乗り回せる事を意味するのだろう。
:しかし、密閉空間である[[スペースコロニー|コロニー]]の環境では、空気を汚染するガスを出すバイクを乗り回す事は確かに難しい。その点、ワッパは「五月蝿い、臭い」といった問題が無い、環境に優しい乗り物であった。
+
:しかし、密閉空間である[[スペースコロニー|コロニー]]の環境では、空気を汚染するガスを出すバイクを乗り回す事は確かに難しい。その点、ワッパは五月蝿い、臭いといった問題が無い、環境に優しい乗り物であった。
 
;「バイク乗り魂を見せてやる」
 
;「バイク乗り魂を見せてやる」
 
:第16話より。宇宙に上がろうとする[[地球連邦軍]]のリーンホースとクラップ・サラミス改の艦隊を[[海|海上]]で襲撃した時の台詞。[[コンピュータゲーム|ゲーム]]では戦闘台詞に採用されている。
 
:第16話より。宇宙に上がろうとする[[地球連邦軍]]のリーンホースとクラップ・サラミス改の艦隊を[[海|海上]]で襲撃した時の台詞。[[コンピュータゲーム|ゲーム]]では戦闘台詞に採用されている。
88行目: 88行目:  
;「この家には私の部屋はあるのかな?」
 
;「この家には私の部屋はあるのかな?」
 
:第38話より。[[レンダ・デ・パロマ|レンダ]]が描いた家の絵を見た際に、彼女に[[告白シーン|プロポーズ]]した時の台詞。しかし、二人とも直後の戦いで死んでしまう。[[死亡フラグ]]の典型。
 
:第38話より。[[レンダ・デ・パロマ|レンダ]]が描いた家の絵を見た際に、彼女に[[告白シーン|プロポーズ]]した時の台詞。しかし、二人とも直後の戦いで死んでしまう。[[死亡フラグ]]の典型。
;「お前らにはわかるまい! この星で暮らすことを夢見てきた我々の気持ちが!」
+
;「おまえらにはわかるまい! この星でくらすことを夢みてきた我々の気持ちが!」
:漫画版第9話「勇者洋上に散る!」より。原作を再現する気がまるでないボンボン版にしては珍しく[[カミーユ・ビダン|富野節っぽい言い回し]]である。
+
:漫画版第9章「勇者 洋上に散る!!」より。原作と大きく異なる内容の漫画版にしては珍しく[[カミーユ・ビダン|富野節っぽい言い回し]]である。
    
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
101行目: 101行目:  
;[[ガルグイユ]]
 
;[[ガルグイユ]]
 
:
 
:
;ジャバコ
+
;ジャバコ(SRW未登場)
:SRW未登場。
+
:
;リシテア級揚陸巡洋艦
+
;リシテア級揚陸巡洋艦(SRW未登場)
:SRW未登場。
+
:
    
=== SRWでの搭乗機体 ===
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
123行目: 123行目:  
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ドゥカー・イク]]
 
*[[GUNDAM:ドゥカー・イク]]
 +
 +
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:とうかあ いく}}
 
{{DEFAULTSORT:とうかあ いく}}
{{ガンダムシリーズ}}
   
[[category:登場人物た行]]
 
[[category:登場人物た行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
 
[[Category:機動戦士Vガンダム]]
 
[[Category:機動戦士Vガンダム]]
10,733

回編集