差分

1,136 バイト追加 、 2023年2月23日 (木) 13:49
55行目: 55行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。FC版では三大スペイザーも変形扱いとなっていた。射程1の武器しかない上攻撃力も命中率も他形態と比べて特別いいというわけではないためこの形態は余り使われない。PS版では三大スペイザーの合体がカットされた他、命中率に優れたダブルハーケンや有射程P武器のスクリュークラッシャーパンチの存在もあり、戦闘は本形態が基本となるだろう。
+
:初登場作品。FC版では三大スペイザーも変形扱いとなっていた。射程1の武器しかない上攻撃力も命中率も他形態と比べて特別いいというわけではないためこの形態は余り使われない。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::第15話クリア後に追加される[[地球]]製スペイザーは変形扱い。しかし改造に[[バグ (ゲーム)|バグ]]があるので注意。今回のスペースサンダーは本形態専用武器。反重力ストームが低燃費のため雑魚戦もこなせるが、足の遅さとデュークが[[閃き]]を持たない事が難点。
 
::第15話クリア後に追加される[[地球]]製スペイザーは変形扱い。しかし改造に[[バグ (ゲーム)|バグ]]があるので注意。今回のスペースサンダーは本形態専用武器。反重力ストームが低燃費のため雑魚戦もこなせるが、足の遅さとデュークが[[閃き]]を持たない事が難点。
71行目: 71行目:  
::火力が底上げされたほか、装甲値も100アップした。更に地形適応も、空がBからAに、海がDからBにそれぞれ上がっている。
 
::火力が底上げされたほか、装甲値も100アップした。更に地形適応も、空がBからAに、海がDからBにそれぞれ上がっている。
 
::デューク自身の地形適応が全てAになったこともあり、使い勝手が良くなった。
 
::デューク自身の地形適応が全てAになったこともあり、使い勝手が良くなった。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 +
:ダイザーは『F』には登場しなかったため、リメイクされた本作ではマジンガーやグレート以上にテコ入れがされている。『第2次』では三大スペイザーとの合体がカットされ、『第3次』ではサブパイロットの精神コマンドを使用できるようになり、『EX』では変形or合体しないと飛行不可に変更。ショルダーブーメランとスクリュークラッシャーにはP属性が付与されており、概ね「もし『F』にグレンダイザーが参戦していたら」という性能に調整されている。
 +
:性能的には一長一短といったところ。サブパイロットの精神を使えるようになった事や、P属性の付与は素直に喜ばしいが、スペースサンダーの燃費が極端に悪化しているという大問題がある。反重力ストームの燃費も悪化している他、何故かENも240から220に下げられており、考えなしに使っているとあっという間にガス欠を引き起こす。そのくせひびき洸と違ってデュークが熱血を覚えないという点は変わっておらず、サブパイロットで補おうにも終盤は出撃枠がキツい…と悩ましいものがある。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
匿名利用者