差分

1,514 バイト除去 、 2023年1月12日 (木) 00:04
独自研究色の強い、ないし項目定義から外れた記述を修正
21行目: 21行目:     
前作主人公が痛ましい状態で新作に登場し、前作との幕間で悲惨な目にあっていたことが発覚する、という場合もある。これは前作がハッピーエンドであるほど、衝撃が大きい。スパロボ参戦作品では、『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』におけるTV版主人公[[テンカワ・アキト]]が代表例といえる。
 
前作主人公が痛ましい状態で新作に登場し、前作との幕間で悲惨な目にあっていたことが発覚する、という場合もある。これは前作がハッピーエンドであるほど、衝撃が大きい。スパロボ参戦作品では、『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』におけるTV版主人公[[テンカワ・アキト]]が代表例といえる。
 +
 +
スパロボシリーズにおいては参戦作品とその主人公は原則不可分の関係となっているが、稀なケースとして『OE』における『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』、『DD』における『[[電脳冒険記ウェブダイバー]]』は初参戦、かつ主人公の設定されている作品でありながら主人公不在と言う形での参戦となっている。このうち『ウェブダイバー』に関しては、参戦機体の[[グラディオン]]が本来の主人公である結城ケントと別行動をしているタイミングでシナリオが組まれている、と明確な理由が公式から示されている<ref>2023年1月8日の公式動画『生スパロボチャンネル』より。</ref>。
    
== スーパーロボット大戦シリーズの主人公 ==
 
== スーパーロボット大戦シリーズの主人公 ==
34行目: 36行目:     
オリジナルキャラのみで展開されるOGシリーズについてはOG1にて[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]と[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]をそれぞれ主人公に立てていたが、『OG2』から『第2次OG』までは群像劇のスタイルが取られ特定の主人公が設けられていなかった(ただし『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』においてはキャラクター紹介においてキョウスケが全体の主人公として強調されている)。その後『OGDP』の[[シュウ・シラカワ]]、『OGMD』の[[紫雲統夜|トーヤ・シウン]]と再び主人公枠が設けられている。外伝作品である『無限のフロンティア』シリーズは作品ごとに主人公が立てられている。また、『魔装機神』シリーズでは[[真・魔装機神 PANZER WARFARE|非正史]][[魔装機神サイバスター|タイトル]]を除き一貫して[[マサキ・アンドー|マサキ]]が主人公を務めているが、『魔装機神F』ではストーリー開始当初にマサキが不在となっている関係上、シナリオ序盤は[[サキト・アサギ|サキト]]が主人公的立ち位置を与えられている。
 
オリジナルキャラのみで展開されるOGシリーズについてはOG1にて[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]と[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]をそれぞれ主人公に立てていたが、『OG2』から『第2次OG』までは群像劇のスタイルが取られ特定の主人公が設けられていなかった(ただし『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』においてはキャラクター紹介においてキョウスケが全体の主人公として強調されている)。その後『OGDP』の[[シュウ・シラカワ]]、『OGMD』の[[紫雲統夜|トーヤ・シウン]]と再び主人公枠が設けられている。外伝作品である『無限のフロンティア』シリーズは作品ごとに主人公が立てられている。また、『魔装機神』シリーズでは[[真・魔装機神 PANZER WARFARE|非正史]][[魔装機神サイバスター|タイトル]]を除き一貫して[[マサキ・アンドー|マサキ]]が主人公を務めているが、『魔装機神F』ではストーリー開始当初にマサキが不在となっている関係上、シナリオ序盤は[[サキト・アサギ|サキト]]が主人公的立ち位置を与えられている。
  −
== スーパーロボット大戦における版権主人公 ==
  −
『OG』を除くスーパーロボット大戦ではロボット作品のオールスターである以上、参戦作品の主人公が出て当たり前であり、出さない訳にはいかない。主人公が出せない場合はその作品ごと参戦できなくなるのが原則である(その該当例が『[[スーパーロボット大戦F]]』シリーズの[[UFOロボ グレンダイザー]]である<ref>グレンダイザーの場合、その前日談である『EX』に参戦している事、『F』自体が旧シリーズの平行世界作品である事、『F』の声は原則オリジナルキャストで収録する方針であるため、間違いなく関連性があり、最後の部分が足を引っ張って参戦できなかった。</ref>)。
  −
  −
ただし、主人公の参戦しない作品もないではなく、『OE』の『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』、『DD』の『[[電脳冒険記ウェブダイバー]]』は初参戦、かつ主人公の設定されている作品にも関わらず主人公不在のまま参戦している。このうち『ウェブダイバー』に関しては、参戦機体の[[グラディオン]]が本来の主人公である結城ケントと別行動をしているタイミングでシナリオが組まれている、と明確な理由が公式から示されている<ref>2023年1月8日の公式動画『生スパロボチャンネル』より。</ref>。
  −
  −
一部の例外を除き、ロボット作品の主人公が味方側として加入し、それぞれのロボット作品のストーリーを帳尻合わせしたクロスオーバーストーリーが展開される。中には『MX』の[[勇者ライディーン]]と[[ラーゼフォン]]のようなボイス付きの濃厚なクロスオーバーもなされることもある。
  −
  −
また、各部作品の世界観は異世界が舞台でない限り、基本的に[[機動戦士ガンダム]]シリーズを土台としていることが多く、「どのガンダムシリーズが参戦しているか」で世界観が大きく変わる。そのため、OG以外のスパロボの世界観はガンダムシリーズの作品が大事になってくる。
      
== 話題 ==
 
== 話題 ==