差分

118 バイト追加 、 2022年12月29日 (木) 07:01
編集の要約なし
29行目: 29行目:  
いわゆる特撮オタクを絵に描いたような人物<ref>それまで視聴者の間でメタ的に使われるにとどまっていた「追加戦士」という用語を公式の劇中において発言した初めての人物でもある。</ref>であり、レジェンド戦隊に詳しくないゴーカイジャーを知識面でフォロー<ref>特に最初期は意思疎通が出来ず別の戦隊に変わるケースが何回かあった。</ref>する。一方で自身が生まれる前の戦隊(超獣戦隊ライブマンなど昭和戦隊)や戦隊の関係者についての知識には疎い側面も持つ。また、ゴーカイジャーを「完全無欠の正義のヒーロー」と妄想するなど思い込みの激しい面も見られるが、このイメージ力により後に新たな力を得る。
 
いわゆる特撮オタクを絵に描いたような人物<ref>それまで視聴者の間でメタ的に使われるにとどまっていた「追加戦士」という用語を公式の劇中において発言した初めての人物でもある。</ref>であり、レジェンド戦隊に詳しくないゴーカイジャーを知識面でフォロー<ref>特に最初期は意思疎通が出来ず別の戦隊に変わるケースが何回かあった。</ref>する。一方で自身が生まれる前の戦隊(超獣戦隊ライブマンなど昭和戦隊)や戦隊の関係者についての知識には疎い側面も持つ。また、ゴーカイジャーを「完全無欠の正義のヒーロー」と妄想するなど思い込みの激しい面も見られるが、このイメージ力により後に新たな力を得る。
   −
戦闘ではスピアモードとガンモードに変形するトライデント型の「ゴーカイスピア」を主武器として、主に歴代作品の中盤で登場する追加戦士に変身する<ref>追加戦士に該当する戦士が存在しない戦隊(ライブマンやゴーゴーファイブなど基本5人編成)では主にゴールドモードとなる。</ref>。状況によっては他のゴーカイジャーと同色の戦士になる。また、スーパーヒーロー大戦シリーズでは仮面ライダーオーズ・サゴーゾコンボや機動刑事ジバンにチェンジした。なお、ゴーカイジャー最終回でレンジャーキーは各戦隊へすべて返却しているため、それ以降の設定となる『ゴーバスターズVSゴーカイジャー』や『動物戦隊ジュウオウジャー』の競演エピソードの場合、毎回鎧が全戦隊(ゴーカイジャー以降の戦隊も含む)にレンジャーキーを借りに頭を下げに行っている。
+
戦闘ではスピアモードとガンモードに変形するトライデント型の「ゴーカイスピア」を主武器として、主に歴代作品の中盤で登場する追加戦士に変身する<ref>追加戦士に該当する戦士が存在しない戦隊(ライブマンやゴーゴーファイブなど基本5人編成)では主にゴールドモードとなる。</ref>。状況によっては他のゴーカイジャーと同色の戦士になる。<ref>スーパーヒーロー大戦シリーズでは他の特撮シリーズとクロスオーバーした結果、仮面ライダーオーズ・サゴーゾコンボや機動刑事ジバンにチェンジした。</ref>ゴーカイジャー最終回でレンジャーキーは各戦隊へすべて返却しているため、それ以降の設定となる『ゴーバスターズVSゴーカイジャー』や『動物戦隊ジュウオウジャー』の競演エピソードの場合、毎回鎧が全戦隊(ゴーカイジャー以降の戦隊も含む)にレンジャーキーを借りに頭を下げに行っている。
    
変身スーツは水兵がモチーフであり、頭部デザインは他の五人が海賊帽を元にしたデザインであるのに対し、シルバーは錨マークの付いたバンダナになっている。
 
変身スーツは水兵がモチーフであり、頭部デザインは他の五人が海賊帽を元にしたデザインであるのに対し、シルバーは錨マークの付いたバンダナになっている。
37行目: 37行目:  
;ゴーカイシルバー・ゴールドモード
 
;ゴーカイシルバー・ゴールドモード
 
:後に入手したゴールドアンカーキーの力により、錨型の強化アーマーを装着した姿。
 
:後に入手したゴールドアンカーキーの力により、錨型の強化アーマーを装着した姿。
:'''歴代追加戦士15人の顔が張り付いている'''<ref>ドラゴンレンジャー(『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』)、キバレンジャー(『五星戦隊ダイレンジャー』)、キングレンジャー(『超力戦隊オーレンジャー』、メガシルバー、(『電磁戦隊メガレンジャー』)、タイムファイヤー(『未来戦隊タイムレンジャー』)、ガオシルバー(『百獣戦隊ガオレンジャー』)、シュリケンジャー(『忍風戦隊ハリケンジャー』)、アバレキラー(『爆竜戦隊アバレンジャー』)、デカブレイク(『特捜戦隊デカレンジャー』)、マジシャイン(『魔法戦隊マジレンジャー』)、ボウケンシルバー(『轟轟戦隊ボウケンジャー』)、ゴーオンゴールド&ゴーオンシルバー(『炎神戦隊ゴーオンジャー』)、シンケンゴールド(『侍戦隊シンケンジャー』)、ゴセイナイト(『天装戦隊ゴセイジャー』)</ref>という衝撃的なアーマーのビジュアルが特徴。視聴者からはお祭りのお面屋台のようだと評され、'''お面屋フォーム'''、『仮面ライダーディケイド』のコンプリートフォームにちなんで、'''遺影フォーム'''<ref>仮面ライダーディケイド/門矢士の最強フォームで、ボディに歴代10人の平成ライダー(クウガ~キバ)の顔のカードがかかれていることが由来。</ref>とも呼ばれる。なお、「ハイパーバトルDVD」や「スーパー戦隊最強バトル」ではゴーカイレッド、データカードダス「スーパー戦隊バトルダイスオー」では鎧とマーベラス以外の4人もゴールドモードになっている。
+
:'''歴代追加戦士15人の顔が張り付いている'''<ref>ドラゴンレンジャー(『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』)、キバレンジャー(『五星戦隊ダイレンジャー』)、キングレンジャー(『超力戦隊オーレンジャー』、メガシルバー、(『電磁戦隊メガレンジャー』)、タイムファイヤー(『未来戦隊タイムレンジャー』)、ガオシルバー(『百獣戦隊ガオレンジャー』)、シュリケンジャー(『忍風戦隊ハリケンジャー』)、アバレキラー(『爆竜戦隊アバレンジャー』)、デカブレイク(『特捜戦隊デカレンジャー』)、マジシャイン(『魔法戦隊マジレンジャー』)、ボウケンシルバー(『轟轟戦隊ボウケンジャー』)、ゴーオンゴールド&ゴーオンシルバー(『炎神戦隊ゴーオンジャー』)、シンケンゴールド(『侍戦隊シンケンジャー』)、ゴセイナイト(『天装戦隊ゴセイジャー』)</ref>という衝撃的なアーマーのビジュアルが特徴。視聴者からはお祭りのお面屋台のようだと評され'''お面屋フォーム'''、或いは別のシリーズのヒーローに因んで'''遺影フォーム'''<ref>特撮作品『仮面ライダーディケイド』に登場する仮面ライダーディケイド/門矢士の最強フォームで、ボディに過去作品主人公達のカードが収められていることが由来。</ref>とも呼ばれる。なお、「ハイパーバトルDVD」や「スーパー戦隊最強バトル」ではゴーカイレッド、データカードダス「スーパー戦隊バトルダイスオー」では鎧とマーベラス以外の4人もゴールドモードになっている。
 
;ゴーオンウイングス
 
;ゴーオンウイングス
:『炎神戦隊ゴーオンジャー』に登場した追加戦士「ゴーオンゴールド」と「ゴーオンシルバー」のどちらになるか悩んでいた時(理由については後述)に現れた2人のアドバイスで一つに纏めて豪快チェンジした姿で、'''[[あしゅら男爵|右半身がゴーオンゴールド、左半身がゴーオンシルバー]]となっている'''。これが前述のゴールドモードのチェンジにつながっている。状況によってはゴーオンゴールドに単独変身する。
+
:『炎神戦隊ゴーオンジャー』に登場した追加戦士「ゴーオンゴールド」と「ゴーオンシルバー」のどちらになるか悩んでいた時(理由については後述)に現れた2人のアドバイスで一つに纏めて豪快チェンジした姿で、'''[[あしゅら男爵|右半身がゴーオンゴールド、左半身がゴーオンシルバー]]となっている'''。これが前述のゴールドモードのチェンジに繋がっている。状況によってはゴーオンゴールドに単独変身する。
 
;ゴーカイクリスマス
 
;ゴーカイクリスマス
:クリスマスにちなんで「ゴーカイレッド」と「ゴーカイグリーン」を一つに纏めて豪快チェンジした姿で、右半身がゴーカイレッド、左半身がゴーカイグリーンとなっている。
+
:クリスマスに因んで「ゴーカイレッド」と「ゴーカイグリーン」を一つに纏めて豪快チェンジした姿で、右半身がゴーカイレッド、左半身がゴーカイグリーンとなっている。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
128行目: 128行目:  
:決め台詞。ゴーカイジャー共通の決め台詞である「派手に行くぜ!」の鎧Ver.。
 
:決め台詞。ゴーカイジャー共通の決め台詞である「派手に行くぜ!」の鎧Ver.。
 
;「気合だー!」
 
;「気合だー!」
:戦闘中の掛け声。主に豪獣神操縦時に発言。
+
:戦闘中の掛け声。主に[[豪獣神]]操縦時に発言。
 
;「いいね、いいねぇ。「ゴセイジャー」の大いなる力が「ゴセイヘッダー」か~!あぁ、いいな~他のも早く見たいな~。」
 
;「いいね、いいねぇ。「ゴセイジャー」の大いなる力が「ゴセイヘッダー」か~!あぁ、いいな~他のも早く見たいな~。」
 
:第17話、スゴーミンを一掃すべく初めて使った「ゴセイジャー」の大いなる力を見せたゴーカイオーをビルから見つめて<ref>「199ヒーロー大決戦」のEDにおいて見つめる場面があったが変身後で台詞がなかった。</ref>述べた初台詞。
 
:第17話、スゴーミンを一掃すべく初めて使った「ゴセイジャー」の大いなる力を見せたゴーカイオーをビルから見つめて<ref>「199ヒーロー大決戦」のEDにおいて見つめる場面があったが変身後で台詞がなかった。</ref>述べた初台詞。
206行目: 206行目:  
:三戦隊の大いなる力により召喚される三段変形ロボ。
 
:三戦隊の大いなる力により召喚される三段変形ロボ。
 
:;[[カンゼンゴーカイオー]]
 
:;[[カンゼンゴーカイオー]]
::[[ゴーカイオー]]、豪獣神、[[炎神マッハルコン]]が合体した姿。
+
::[[ゴーカイオー]]、豪獣神、[[炎神マッハルコン]]が合体した姿。合体後はゴーカイオー側のコックピットに移動する。
 
;ワイルドトウサイキング
 
;ワイルドトウサイキング
 
:ジュウオウジャー客演時に他のメンバーと一緒に乗り込むが、他のメンバーは隣に立っていたのに対して、ゴーカイシルバー自身はジュウオウザワールドの座席を半ば奪い取っていた。
 
:ジュウオウジャー客演時に他のメンバーと一緒に乗り込むが、他のメンバーは隣に立っていたのに対して、ゴーカイシルバー自身はジュウオウザワールドの座席を半ば奪い取っていた。
6,391

回編集