差分

82 バイト除去 、 2022年10月27日 (木) 21:17
編集の要約なし
21行目: 21行目:  
| 好きな食べ物 = 火星ヤシ
 
| 好きな食べ物 = 火星ヤシ
 
}}
 
}}
'''三日月・オーガス'''は『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』の登場人物。
+
'''三日月・オーガス'''は『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』の[[主人公]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』の主人公。
  −
   
CGS参番組に所属する非正規少年兵の一人であったが、幼馴染みであり参番組リーダーの[[オルガ・イツカ]]がクーデターを起こして新たに[[鉄華団]]を立ち上げてからは、[[ガンダム・バルバトス]]のパイロットとして猛威を振るい、やがて「'''鉄華団の悪魔'''」という異名と共に恐れられる存在となる。
 
CGS参番組に所属する非正規少年兵の一人であったが、幼馴染みであり参番組リーダーの[[オルガ・イツカ]]がクーデターを起こして新たに[[鉄華団]]を立ち上げてからは、[[ガンダム・バルバトス]]のパイロットとして猛威を振るい、やがて「'''鉄華団の悪魔'''」という異名と共に恐れられる存在となる。
   31行目: 29行目:  
感情が無いかの様に見える程非常に寡黙で細かい事を気にしない性格。一見すると年少組と変わらないほど身長が低いが、耐え難い激痛と身体不随や死のリスクが有る[[阿頼耶識]]の手術を3度受けて生き残ってきた強者であり、類稀無い戦闘センスの高さに加え、阿頼耶識の手術を度重なる形で受けた事による機体操縦における反応速度の高さによってメンバーの中でもモビルワーカー・モビルスーツ戦共において鉄華団でもトップクラスの実力を備えている。事実、モビルワーカーで戦っていた時期は白の専用カラーで塗装されており、その頃より既に名実共にエースパイロットとなっていた事が伺われる。また、体格こそ小柄なものの、日々の自己鍛錬を欠かしていない事から生身の戦闘力に関しても常人離れする形で非常に強い。しかし、それ以上に特筆すべきと言えるのは、「戦いや敵に対する一切の躊躇の無さ」であると言え、「敵」と判断した物に対しては即座に殺意を向け、眉一つ動かす事無く銃の引き金を引いて射殺したり、モビルスーツ戦においてもコックピットを容赦無く潰し、時にはモビルスーツから降りていて戦う意志のない相手に対しモビルスーツによる攻撃で殺害する事も厭わない等、苛烈さを垣間見せる事さえもあり、そして阿頼耶識のシステムを最大にまで発揮させる為ならば、自分自身の身体を犠牲にする事も厭わない。これらは敵対者となる[[ギャラルホルン]]等からは「鉄華団の悪魔」と忌み嫌われ、味方からも恐れられる事に繋がっており、実の兄弟以上の信頼関係で結ばれているオルガにさえ精神的な重圧を与えてしまう事がある。
 
感情が無いかの様に見える程非常に寡黙で細かい事を気にしない性格。一見すると年少組と変わらないほど身長が低いが、耐え難い激痛と身体不随や死のリスクが有る[[阿頼耶識]]の手術を3度受けて生き残ってきた強者であり、類稀無い戦闘センスの高さに加え、阿頼耶識の手術を度重なる形で受けた事による機体操縦における反応速度の高さによってメンバーの中でもモビルワーカー・モビルスーツ戦共において鉄華団でもトップクラスの実力を備えている。事実、モビルワーカーで戦っていた時期は白の専用カラーで塗装されており、その頃より既に名実共にエースパイロットとなっていた事が伺われる。また、体格こそ小柄なものの、日々の自己鍛錬を欠かしていない事から生身の戦闘力に関しても常人離れする形で非常に強い。しかし、それ以上に特筆すべきと言えるのは、「戦いや敵に対する一切の躊躇の無さ」であると言え、「敵」と判断した物に対しては即座に殺意を向け、眉一つ動かす事無く銃の引き金を引いて射殺したり、モビルスーツ戦においてもコックピットを容赦無く潰し、時にはモビルスーツから降りていて戦う意志のない相手に対しモビルスーツによる攻撃で殺害する事も厭わない等、苛烈さを垣間見せる事さえもあり、そして阿頼耶識のシステムを最大にまで発揮させる為ならば、自分自身の身体を犠牲にする事も厭わない。これらは敵対者となる[[ギャラルホルン]]等からは「鉄華団の悪魔」と忌み嫌われ、味方からも恐れられる事に繋がっており、実の兄弟以上の信頼関係で結ばれているオルガにさえ精神的な重圧を与えてしまう事がある。
   −
しかし、これらが三日月という人物の全てを表す訳では無く、自らの危険も厭わない彼の凄まじいまでの苛烈さは、「オルガを始めとする『家族』であり『仲間達』でもある鉄華団のメンバーを何が何でも、どんな事をしてでも守り抜く」という悲壮なまでの一途さから来る物であり、同時にそれこそが三日月の「強さ」の源となっている為、決して戦いの事しか頭に無い戦闘狂で無ければ人間味の無い人物などでは無い。そもそも、鉄華団の戦う動機の一つが「仲間達を守る為」であり、オルガの意志を尊重しようとする三日月がそれを完全に無視する様な行動に出る事は、余程の事が無い限りは「まず無い」と言ってさえも良く、戦闘中止の命令が出た際にも素直に従っている。劇中においても、仲間を失った事に深く落ち込んだ[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]や[[ノルバ・シノ]]、オルガ等を不器用ながら自分なりのやり方で励ます場面も多く見られ、また[[ブルワーズ]]との戦いでは身内のいる[[昭弘・アルトランド]]を気遣い、彼の弟である[[昌弘・アルトランド]]を始めとする敵側に所属しても保護対象となる人物には攻撃を加えようとはせず、かつて戦場において敵対しても鉄華団と和解した人物に対しては「仲間」として接する等、大らかさも見せている。
+
しかし、これらが三日月という人物の全てを表す訳では無く、自らの危険も厭わない彼の凄まじいまでの苛烈さは、「オルガを始めとする『家族』であり『仲間達』でもある鉄華団のメンバーを何が何でも、どんな事をしてでも守り抜く」という悲壮なまでの一途さから来る物であり、同時にそれこそが三日月の「強さ」の源となっている為、決して戦いの事しか頭に無い戦闘狂で無ければ人間味の無い人物などでは無い。そもそも、鉄華団の戦う動機の一つが「仲間達を守る為」であり、オルガの意志を尊重しようとする三日月がそれを完全に無視する様な行動に出る事は、余程の事が無い限りは「まず無い」と言ってさえも良く、戦闘中止の命令が出た際にも素直に従っている。劇中においても、仲間を失った事に深く落ち込んだ[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]や[[ノルバ・シノ]]、オルガ等を不器用ながら自分なりのやり方で励ます場面も多く見られ、またブルワーズとの戦いでは身内のいる[[昭弘・アルトランド]]を気遣い、彼の弟である[[昌弘・アルトランド]]を始めとする敵側に所属しても保護対象となる人物には攻撃を加えようとはせず、かつて戦場において敵対しても鉄華団と和解した人物に対しては「仲間」として接する等、大らかさも見せている。
    
作中の[[火星]]では珍しくないが、オルガと共に孤児として育ち、過去には生きる為に彼と共に路上強盗をして糊口を凌いでおり、そういった荒んだ人生が戦いにおけるシビアな思考を持つに至った要因と思われる。当然ながら、まともな修学はおろか教育も受けられなかった為、当初は文字の読み書きが出来ず日本語を絵として認識する場面もあり、後にクーデリアから勉学を教わる形で克服しようと努力している。一方、恋愛に関しても参考になる人物が全くいなかった為か<ref>オルガを始め、仲間の誰もが恋人らしい人物が一切おらず、実質的にハーレムを囲っているタービンズの名瀬に関しては'''もはや論外'''である。</ref>、気になっていたクーデリアに対してロクなプロセスも無しにいきなりキスをしてしまう等、ぶっ飛んだ倫理観を見せている。鉄華団の仲間の中でも、[[ビスケット・グリフォン]]とは彼の祖母である桜や双子の妹達であるクッキー・クラッカとも家族ぐるみでの付き合いがあり、非番の際には畑仕事の手伝いまでしている等、オルガに引けを取らない気を許せる「親友」の間柄となっていて、「将来のは自分の農場を持ちたい」というごく普通の少年らしい平凡な「[[夢]]」を心に秘める切っ掛けにもなっている。それ故に、普段仲間の死を目の当たりにしても何処か達観していたのに対し、ビスケットの死を目の当たりにした際は動揺を隠せない表情をしながら呆然とするという普段見せる事の無い様子も見せており、その後は彼を殺した仇となる[[カルタ・イシュー]]やその部下達を、オルガの制止さえ無視する形で容赦無く叩き潰し、カルタも[[ガエリオ・ボードウィン]]に回収されながらも、最終的に死に至らしめている。
 
作中の[[火星]]では珍しくないが、オルガと共に孤児として育ち、過去には生きる為に彼と共に路上強盗をして糊口を凌いでおり、そういった荒んだ人生が戦いにおけるシビアな思考を持つに至った要因と思われる。当然ながら、まともな修学はおろか教育も受けられなかった為、当初は文字の読み書きが出来ず日本語を絵として認識する場面もあり、後にクーデリアから勉学を教わる形で克服しようと努力している。一方、恋愛に関しても参考になる人物が全くいなかった為か<ref>オルガを始め、仲間の誰もが恋人らしい人物が一切おらず、実質的にハーレムを囲っているタービンズの名瀬に関しては'''もはや論外'''である。</ref>、気になっていたクーデリアに対してロクなプロセスも無しにいきなりキスをしてしまう等、ぶっ飛んだ倫理観を見せている。鉄華団の仲間の中でも、[[ビスケット・グリフォン]]とは彼の祖母である桜や双子の妹達であるクッキー・クラッカとも家族ぐるみでの付き合いがあり、非番の際には畑仕事の手伝いまでしている等、オルガに引けを取らない気を許せる「親友」の間柄となっていて、「将来のは自分の農場を持ちたい」というごく普通の少年らしい平凡な「[[夢]]」を心に秘める切っ掛けにもなっている。それ故に、普段仲間の死を目の当たりにしても何処か達観していたのに対し、ビスケットの死を目の当たりにした際は動揺を隠せない表情をしながら呆然とするという普段見せる事の無い様子も見せており、その後は彼を殺した仇となる[[カルタ・イシュー]]やその部下達を、オルガの制止さえ無視する形で容赦無く叩き潰し、カルタも[[ガエリオ・ボードウィン]]に回収されながらも、最終的に死に至らしめている。
5,421

回編集