差分

19 バイト追加 、 2022年10月13日 (木) 09:51
編集の要約なし
59行目: 59行目:  
:2.または4.に該当<ref>プロデューサーの片岡義朗氏は『GAKKEN MOOK デラックス アニメディア 超獣機神ダンクーガ 完結版』(106頁)においておもちゃが売れなかったためと2.に該当する説明をしている一方、監督の奥田誠治氏は著書『アニメの仕事は面白すぎる 絵コンテの鬼・奥田誠治と日本アニメ界のリアル』(106頁)において、ちょうど放送年にアメリカ合衆国で玩具ブランド「超合金」のブームが起きており、それに合わせて『ダンクーガ』のものも含め全ての超合金を輸出した結果、売り物がなくなったため打ち切りになったという、4.に該当する話を述べている。</ref>。結末は[[超獣機神ダンクーガOVA|OVA]]で補完され、続編もOVAで展開される事になった。
 
:2.または4.に該当<ref>プロデューサーの片岡義朗氏は『GAKKEN MOOK デラックス アニメディア 超獣機神ダンクーガ 完結版』(106頁)においておもちゃが売れなかったためと2.に該当する説明をしている一方、監督の奥田誠治氏は著書『アニメの仕事は面白すぎる 絵コンテの鬼・奥田誠治と日本アニメ界のリアル』(106頁)において、ちょうど放送年にアメリカ合衆国で玩具ブランド「超合金」のブームが起きており、それに合わせて『ダンクーガ』のものも含め全ての超合金を輸出した結果、売り物がなくなったため打ち切りになったという、4.に該当する話を述べている。</ref>。結末は[[超獣機神ダンクーガOVA|OVA]]で補完され、続編もOVAで展開される事になった。
 
;[[マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ]]
 
;[[マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ]]
:2.に該当。結果としてストーリーの所々で示唆されていた『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]』との関連性は有耶無耶とされた。
+
:2.に該当。結果としてストーリー内にて示唆されていた『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]』との関連性は有耶無耶とされた。
 
;[[魔動王グランゾート]]
 
;[[魔動王グランゾート]]
 
:2.に該当。『魔動王グランゾート メモリアルブック』の監督インタビューによれば『ワタル2』の開始を早めるために短縮されたとの事。ただし、それによってやり残したことはなく、続編OVAもプラスアルファという感じらしい。
 
:2.に該当。『魔動王グランゾート メモリアルブック』の監督インタビューによれば『ワタル2』の開始を早めるために短縮されたとの事。ただし、それによってやり残したことはなく、続編OVAもプラスアルファという感じらしい。
68行目: 68行目:  
:ちなみに総集編は「本編には一切言及せず、遠まわしに規制ばかり要求するテレビ東京に対する抗議」をキャラクターに吐露させる回だった(その締めが「いつか本当のビバップを見せてやる」という英語字幕であり、数ヵ月後に無事放映。後にNHKでも放映された)。
 
:ちなみに総集編は「本編には一切言及せず、遠まわしに規制ばかり要求するテレビ東京に対する抗議」をキャラクターに吐露させる回だった(その締めが「いつか本当のビバップを見せてやる」という英語字幕であり、数ヵ月後に無事放映。後にNHKでも放映された)。
 
:なお、テレビ東京での放送終了後にWOWOWノンスクランブル(無料放送)枠にて無事、全話が放送されている。
 
:なお、テレビ東京での放送終了後にWOWOWノンスクランブル(無料放送)枠にて無事、全話が放送されている。
:ちなみに2021年にアメリカで制作された実写版も、シーズン1終了時点で打ち切りを喰らってしまっている。
+
:ちなみに2021年にアメリカで制作された実写版もシーズン1終了時点でシーズン2以降の制作がキャンセルされ、事実上の打ち切りとなった。
 
;[[HEROMAN]]
 
;[[HEROMAN]]
 
:3と4.に該当。放送前に起こった「リーマンショック」の影響を直に受けて、当初4クールの予定から2クールへ短縮された。日米の様々な企業が参画した大規模プロジェクトであった事が裏目に出た形となった。
 
:3と4.に該当。放送前に起こった「リーマンショック」の影響を直に受けて、当初4クールの予定から2クールへ短縮された。日米の様々な企業が参画した大規模プロジェクトであった事が裏目に出た形となった。
107行目: 107行目:  
:3.に該当。掲載誌である『月刊コロコロコミック』の方針転換によりストーリー未完状態で終了。
 
:3.に該当。掲載誌である『月刊コロコロコミック』の方針転換によりストーリー未完状態で終了。
 
:連載終了後、作画担当の上山道郎氏により打ち切りは登場ゾイドの扱いを巡って、編集部と軋轢が生じた結果であったことが明かされている。
 
:連載終了後、作画担当の上山道郎氏により打ち切りは登場ゾイドの扱いを巡って、編集部と軋轢が生じた結果であったことが明かされている。
:後にWeb掲載や同人誌媒体で原作側非公認の続編『機獣新世紀ゾイドEX』が展開されたが、こちらも未完。
+
:後にWeb掲載や同人誌媒体で原作側非公認の続編『機獣新世紀ゾイドEX』が展開されたが、こちらも未完状態にある。
 
;[[クレヨンしんちゃん]]
 
;[[クレヨンしんちゃん]]
 
:2.に該当。2010年に作者である臼井義人氏が事故で亡くなった事で絶筆作品となる。作品がプロダクション形式を取っていたこともあり、その後は残ったアシスタント達が主軸となった[[続編]]『新クレヨンしんちゃん』が描かれていく。
 
:2.に該当。2010年に作者である臼井義人氏が事故で亡くなった事で絶筆作品となる。作品がプロダクション形式を取っていたこともあり、その後は残ったアシスタント達が主軸となった[[続編]]『新クレヨンしんちゃん』が描かれていく。
122行目: 122行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*実はスパロボシリーズ自体も過去に『[[第2次]]』『[[第3次]]』の売り上げ不振が影響であわや打ち切り寸前という事態になりかけている<ref>メディアワークス『スーパーロボット大戦F プレイステーション版 完全攻略ガイド』172頁。</ref>。
 
*実はスパロボシリーズ自体も過去に『[[第2次]]』『[[第3次]]』の売り上げ不振が影響であわや打ち切り寸前という事態になりかけている<ref>メディアワークス『スーパーロボット大戦F プレイステーション版 完全攻略ガイド』172頁。</ref>。
**ただしコンシューマーゲームの場合、シリーズ物の制作が途絶えた明確な理由はスタッフが明言しない限りはプレイヤー側にはわかり難く、後に制作が再開されることもあるので、「打ち切った、打ち切られた」という言われ方は基本的にされない(サービス期間の長短で判別できるオンラインアプリゲームや、オンラインゲームは例外)。
+
**ただしコンシューマーゲームの場合、シリーズ物の制作が途絶えた明確な理由はスタッフが明言しない限りはプレイヤー側にはわかり難く、後に制作が再開されることもあるので、「打ち切った、打ち切られた」という言われ方は基本的にされない(サービス期間の長短で判別できるオンライン系ゲームは例外)。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==