差分

97 バイト追加 、 2023年4月2日 (日) 17:26
55行目: 55行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
:HDリメイク版の第2部から登場。実に『IMPACT』以来12年ぶりのシリーズ再登場を果たした。第1部をプレイしたシリーズ常連のプレイヤーから「メカに化けるかも…」との危惧があったとかなかったとか…。
 
:HDリメイク版の第2部から登場。実に『IMPACT』以来12年ぶりのシリーズ再登場を果たした。第1部をプレイしたシリーズ常連のプレイヤーから「メカに化けるかも…」との危惧があったとかなかったとか…。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:原作通り第1から第3まで進化していくのみで登場しないが、「まさか、こいつ…この後、メカに化けたりしねえだろうな…」というネタ台詞あり。
 
:原作通り第1から第3まで進化していくのみで登場しないが、「まさか、こいつ…この後、メカに化けたりしねえだろうな…」というネタ台詞あり。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
62行目: 62行目:  
:暫く間をおいてメインワールドにも2章Part7「メカニカル・グラタニィ」から登場。こちらでは宇宙の果てで捕獲された怪獣を改造したと設定が変更され、ベガ星連合軍では侵略ができないと判断された場合にベガ星から送り込まれるという存在。制御できない点は「ゲッターノワール 三つの魂」と同じだが、3回同時攻撃の必要は無く多少条件は緩くなっている。しかし地球連合軍の[[アレイオン]]ぐらいしか防衛戦力がいない上に、スーパーロボットが圧倒的に少ないワールド5単独シナリオという展開も相まって凄まじい地獄を作り出した。最後は並行世界から増援に来たディバイン・クルセイダーズにより相手どられ、[[メラフディン]]のツーウェイアラブル・キャノンで体に大穴を開けられ、内部にスーパーロボット軍団と[[サイコガンダム]]により徹底攻撃を受けた事で完全に爆砕され消滅する<ref>この体に大穴を開けられてから内部への一斉攻撃による爆砕は漫画『ダイナミックヒーローズ』に登場した光波獣ギルドロン([[ピクドロン]])撃破時の状況に酷似している。</ref>。
 
:暫く間をおいてメインワールドにも2章Part7「メカニカル・グラタニィ」から登場。こちらでは宇宙の果てで捕獲された怪獣を改造したと設定が変更され、ベガ星連合軍では侵略ができないと判断された場合にベガ星から送り込まれるという存在。制御できない点は「ゲッターノワール 三つの魂」と同じだが、3回同時攻撃の必要は無く多少条件は緩くなっている。しかし地球連合軍の[[アレイオン]]ぐらいしか防衛戦力がいない上に、スーパーロボットが圧倒的に少ないワールド5単独シナリオという展開も相まって凄まじい地獄を作り出した。最後は並行世界から増援に来たディバイン・クルセイダーズにより相手どられ、[[メラフディン]]のツーウェイアラブル・キャノンで体に大穴を開けられ、内部にスーパーロボット軍団と[[サイコガンダム]]により徹底攻撃を受けた事で完全に爆砕され消滅する<ref>この体に大穴を開けられてから内部への一斉攻撃による爆砕は漫画『ダイナミックヒーローズ』に登場した光波獣ギルドロン([[ピクドロン]])撃破時の状況に酷似している。</ref>。
 
:ゲームとしても相手にする期間が長く、4シナリオ(8MAP)連続で戦うことになる。味方の[[カタフラクト]]で直接戦闘は危険なので狙撃などで射程外から攻撃しよう。
 
:ゲームとしても相手にする期間が長く、4シナリオ(8MAP)連続で戦うことになる。味方の[[カタフラクト]]で直接戦闘は危険なので狙撃などで射程外から攻撃しよう。
 +
:2023年3月のイベント「憑・依」でも登場。[[ダークブレイン]]の分身の一体という扱い。
 
:なお宇宙怪獣ということで、パイロットはAIなどではなくメカギルギルガン本人。
 
:なお宇宙怪獣ということで、パイロットはAIなどではなくメカギルギルガン本人。
  
5,430

回編集