差分

87 バイト除去 、 2022年7月15日 (金) 22:54
編集の要約なし
48行目: 48行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
『第3次α』、『J』、『W』では[[換装]]パーツ扱い。装着すると[[サイズ]]がLになり[[分離]]可能。『Z』以降ではユニットとしてではなく、エターナルとの[[合体攻撃]]扱いになっている。ちなみに換装パーツ扱いのときは『SEED』、合体攻撃扱いのときは『SEED DESTINY』名義での参戦だが、これと武器仕様の関係は不明。
+
『第3次α』、『J』、『W』では[[換装]]パーツ扱い。装着すると[[サイズ]]がLになり[[分離]]可能。『Z』以降では名義に関わらずユニットとしては登場せず、エターナルとの[[合体攻撃]]、或いは[[召喚攻撃]]扱いになっている。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
65行目: 65行目:  
:「ミーティア・フルバースト」が「全武装一斉発射」という武器名に変更。『第3次α』よりも射程が拡大し、敵味方識別でさらに強力になった。
 
:「ミーティア・フルバースト」が「全武装一斉発射」という武器名に変更。『第3次α』よりも射程が拡大し、敵味方識別でさらに強力になった。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:基本的にJと殆ど同じ仕様。[[MAP兵器]]の範囲がとてつもなく広く火力も高いため、位置取りによっては敵を一掃することも可能。本機が参入するころには[[ラムダ・ドライバ]]持ちをはじめとした強敵はもう出現しないため、仮想敵となりうるような相手はごく僅かしかいない。ただし、この形態では無消費の武装が無いので、最大の敵はむしろ燃費かも。
+
:基本的にJと殆ど同じ仕様。換装パーツとして登場する最後の作品。
 +
:[[MAP兵器]]の範囲がとてつもなく広く火力も高いため、位置取りによっては敵を一掃することも可能。本機が参入するころには[[ラムダ・ドライバ]]持ちをはじめとした強敵はもう出現しないため、仮想敵となりうるような相手はごく僅かしかいない。ただし、この形態では無消費の武装が無いので、最大の敵はむしろ燃費かも。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}} / {{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}} / {{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
:前述のとおり、エターナルとの合体攻撃扱い。
+
:エターナルとの合体攻撃扱いでのみ登場。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
76行目: 77行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:DDの仕様上、『SEED』名義かつ召喚武器扱い。メインシナリオでの出番はなく、現状ではジャスティス専用の「ミーティア・ビームソード」の演出でのみ登場。
+
:『SEED』名義としては初の召喚武器扱い。メインシナリオでは未登場で、現状ではジャスティス専用の「ミーティア・ビームソード」の演出でのみ登場。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
133行目: 134行目:  
;[[ジン・ハイマニューバ]]
 
;[[ジン・ハイマニューバ]]
 
:ミーティアの推進器はこの機体に装備されているものを基にしている。
 
:ミーティアの推進器はこの機体に装備されているものを基にしている。
:
   
;[[リジェネレイトガンダム]]
 
;[[リジェネレイトガンダム]]
 
:ミーティアのユニットモジュール構想を発展させて単独で完結させた機体。
 
:ミーティアのユニットモジュール構想を発展させて単独で完結させた機体。
:
   
;[[インパルスガンダム]]
 
;[[インパルスガンダム]]
 
:「シルエットシステム」の開発にミーティア開発時に培われたノウハウが活かされている。
 
:「シルエットシステム」の開発にミーティア開発時に培われたノウハウが活かされている。
:
   
;[[アストレイレッドフレームP]]
 
;[[アストレイレッドフレームP]]
 
:パワーローダー開発のヒントとなった。
 
:パワーローダー開発のヒントとなった。
6,533

回編集