差分

429 バイト追加 、 2022年5月25日 (水) 19:20
47行目: 47行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
ライバル機のHi-νガンダムと違って出演回数は極端に少ない。サザビーに比べて武装は少なめだが攻撃力や機体性能では上回る。初登場の『第2次α』では条件を満たすと現れるボスユニット、後のDでは無条件で加入する味方機として登場した。
+
ライバル機のHi-νガンダムに比べると出演回数は未だに少ない。初登場の『第2次α』では条件を満たすと現れるボスユニット、後の『D』では無条件で加入する味方機として登場した。
 +
 
 +
νガンダムとHi-νガンダムの関係同様、サザビーの強化型という扱いがスパロボでは基本。サザビーに比べて武装は少なめでファンネル頼みの印象が強まっているが、攻撃力や機体性能では上回る。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:初登場作品。[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で第38話「星の屑、再び」においてサザビー(シャア)のHPを50%以下(クリア条件は「サザビーのHPを50%以下にする」もしくは「敵を5小隊以下にする」であり、熟練度会得条件は「7ターン以内に敵を5小隊以下にする」という条件なので、ナイチンゲールと戦う場合は熟練度を諦めなければならない。)にし、そして休戦ルート第53話と拒絶ルート第55話でサザビーを撃墜すれば次の面でシャアの乗機がナイチンゲールに変わる。敵側の隠しユニット、という珍しい立ち位置にある。ちなみにHi-νガンダム入手時に「ネオ・ジオンが新たな機体をアナハイムに発注した」という噂をチェーンから聞いたアムロが「考えている事は同じというわけか、シャア」と発言しており、この機体の正体がナイチンゲールと思われる。
+
:初登場作品。[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で第38話「星の屑、再び」においてサザビー(シャア)のHPを50%以下(クリア条件は「サザビーのHPを50%以下にする」もしくは「敵を5小隊以下にする」であり、熟練度会得条件は「7ターン以内に敵を5小隊以下にする」という条件なので、ナイチンゲールと戦う場合は熟練度を諦めなければならない。)にし、そして休戦ルート第53話と拒絶ルート第55話でサザビーを撃墜すれば次の面でシャアの乗機がナイチンゲールに変わる。敵側の隠しユニット、という珍しい立ち位置にある。ちなみにHi-νガンダム入手時に「ネオ・ジオンが新たな機体を[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]に発注した」という噂をチェーンから聞いたアムロが「考えている事は同じというわけか、シャア」と発言しており、この機体の正体がナイチンゲールと思われる。
 
:拒絶ルートの場合には制限時間内に敵を全滅させるという条件がつき、さらにHP180000の[[ディビニダド]]とHP90000の[[レウルーラ]]と対峙するため、本作のシナリオ中屈指の難易度になっている。本機自体もHP160000と体力が多く、相手にする場合は総力戦になる。なお、拒絶ルートではこの機体が出る前のステージで倒しておかないと名のある敵パイロット達が引き継がれる為、難易度が格段に跳ね上がってしまう。自信のある人は「忌まわしき記憶と共に」で名前つき敵パイロットを撃墜しないでおくとスパロボ屈指の高難易度ステージを楽しめるので挑戦してみよう(本当に詰む可能性もあるのでセーブファイルは直前ステージと別ファイルにしておくことを推奨)。
 
:拒絶ルートの場合には制限時間内に敵を全滅させるという条件がつき、さらにHP180000の[[ディビニダド]]とHP90000の[[レウルーラ]]と対峙するため、本作のシナリオ中屈指の難易度になっている。本機自体もHP160000と体力が多く、相手にする場合は総力戦になる。なお、拒絶ルートではこの機体が出る前のステージで倒しておかないと名のある敵パイロット達が引き継がれる為、難易度が格段に跳ね上がってしまう。自信のある人は「忌まわしき記憶と共に」で名前つき敵パイロットを撃墜しないでおくとスパロボ屈指の高難易度ステージを楽しめるので挑戦してみよう(本当に詰む可能性もあるのでセーブファイルは直前ステージと別ファイルにしておくことを推奨)。
 
:あらゆる面でサザビーを凌駕しており、特に運動性は'''140'''と本作に登場するユニット中最高値。シャアの最期を飾るに相応しい[[修羅]]が乗り移ったかのような凶悪すぎる機体性能と彼の高い能力もあってゲーム中トップクラスの強敵として立ちはだかる。ほぼ無尽蔵に撃てる攻撃力の高い全体攻撃「ファンネル」の存在が脅威で、装甲の低い小隊員は一撃で撃墜されかねないゆえ攻撃を仕掛ける小隊には[[特殊能力|チャクラシールド]]などの広域バリアによるサポートや養成技能[[ガード]]の習得、[[閃き]]・[[不屈]]は必須。
 
:あらゆる面でサザビーを凌駕しており、特に運動性は'''140'''と本作に登場するユニット中最高値。シャアの最期を飾るに相応しい[[修羅]]が乗り移ったかのような凶悪すぎる機体性能と彼の高い能力もあってゲーム中トップクラスの強敵として立ちはだかる。ほぼ無尽蔵に撃てる攻撃力の高い全体攻撃「ファンネル」の存在が脅威で、装甲の低い小隊員は一撃で撃墜されかねないゆえ攻撃を仕掛ける小隊には[[特殊能力|チャクラシールド]]などの広域バリアによるサポートや養成技能[[ガード]]の習得、[[閃き]]・[[不屈]]は必須。
57行目: 59行目:  
:攻撃が当たらないこととターン制限もあって拒絶ルートはおそらく[[ナシム・ガンエデン|ラスボス]]より辛いが、[[ロボット大図鑑]]補完のためには一度は通る道となる。
 
:攻撃が当たらないこととターン制限もあって拒絶ルートはおそらく[[ナシム・ガンエデン|ラスボス]]より辛いが、[[ロボット大図鑑]]補完のためには一度は通る道となる。
 
:弱点はサイズがMであること。サイズ差補正を活かせばかなり有利に運べる。ストーリーの流れから言ってMS勢と戦わせたいところかもしれないが、楽に攻略したいならスーパーロボットや戦艦をぶつけるのがポイント。特に休戦ルートの場合は集中攻撃すると[[ダリウス大帝]]や[[闇の帝王]]などと比較してかなりあっさり落ちるので拍子抜けするかもしれない。もちろん必中は必須なのだが。
 
:弱点はサイズがMであること。サイズ差補正を活かせばかなり有利に運べる。ストーリーの流れから言ってMS勢と戦わせたいところかもしれないが、楽に攻略したいならスーパーロボットや戦艦をぶつけるのがポイント。特に休戦ルートの場合は集中攻撃すると[[ダリウス大帝]]や[[闇の帝王]]などと比較してかなりあっさり落ちるので拍子抜けするかもしれない。もちろん必中は必須なのだが。
:次作『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』では登場せず、[[没データ|没機体としての内部データ]]に留まっている。武器のモーション・ユニットグラフィックは削除されてしまったのか、改造ツールを適用しても正常に動作しない。なお、正史ではシャアは本機体に乗っていた事が判明しており、[[サザビー|原型機]]は隠し機体として登場している。
+
:次作『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』では登場せず、[[没データ|没機体としての内部データ]]に留まっている。武器のモーション・ユニットグラフィックは削除されてしまった模様。なお、正史ではシャアは本機体に乗っていた事が判明しており、[[サザビー|原型機]]は隠し機体として登場している。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:本作では味方機として使用可能。シナリオ「PLANET DANCE」の出撃前に入手。[[サザビー]]を2割強くした機体で、[[Hi-νガンダム]]と夢のツートップが実現できる。武装は3つしかなく、サザビーと比べて小回りが利かない面もあるが、[[ファンネル]]搭載機の中では最も威力の高いファンネル(Wフィンファンネルに匹敵)を装備している。サザビーと同様[[合体攻撃]]が不可。
+
:本作では味方機として使用可能。シナリオ「PLANET DANCE」の出撃前に入手。[[サザビー]]を2割強くした機体で、[[Hi-νガンダム]]と夢のツートップが実現できる。
 +
:武装は3つしかなく、[[ファンネル]]搭載機の中では最も威力の高いファンネル(Wフィンファンネルに匹敵)を装備しているが、射程2に対応する武器が大型メガビームライフルしかないのがキズ。サザビーと比べて小回りが利かない面もあるが、そのサザビーがゲーム前半からの参入故に抑えめなスペックなのでシャアの乗り換え先にはやはり優先されやすい。サザビーと同様[[合体攻撃]]が不可。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
84行目: 87行目:  
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
:[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]ルートでシャアと[[ミネバ・ラオ・ザビ|ミネバ]]が乗り、味方としてスポット参戦。[[ハマーン・カーン|ハマーン]]・ロシュルートでは主人公機をパワーアップさせるためのパーツとして登場する。
+
:[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]ルートでシャアと[[ミネバ・ラオ・ザビ|ミネバ]]が乗り、味方として[[スポット参戦]]。[[ハマーン・カーン|ハマーン]]・ロシュルートでは主人公機をパワーアップさせるためのパーツとして登場する。
 
:シャアルートでは味方版より遥かに強い敵バージョンの機体が登場、大ボスとなる。更に出撃はムービー演出付きという特別仕様である。
 
:シャアルートでは味方版より遥かに強い敵バージョンの機体が登場、大ボスとなる。更に出撃はムービー演出付きという特別仕様である。
  
匿名利用者