差分

36 バイト追加 、 2022年5月16日 (月) 19:31
240F:69:EB58:1:A095:E270:2AB6:2702 (トーク) による版 433938 を取り消し
39行目: 39行目:  
:初登場作品。原作と異なり、L4宙域の廃棄コロニーがラダム母艦となっており、そこで主人公部隊を待ち受けている。HPは10万。Wには無かったノアルやミユキとの戦闘前会話が用意されている。なお原作と異なり、止めを刺すとラダムの支配を脱したような台詞を残し、散る。
 
:初登場作品。原作と異なり、L4宙域の廃棄コロニーがラダム母艦となっており、そこで主人公部隊を待ち受けている。HPは10万。Wには無かったノアルやミユキとの戦闘前会話が用意されている。なお原作と異なり、止めを刺すとラダムの支配を脱したような台詞を残し、散る。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
:概ね原作通りだが、続編の『ブレードII』の設定と物語も内包した本作においては、オメガが全てのラダムの総大将格であり、ラダムのマスターシステムをも内包しているという『テッカマンブレードシリーズ』の物語におけるラスボス同然の扱いとなっている。本作ではオメガとの最終決戦の舞台は原作と同じく月面上となっており、最期は[[Dボゥイ]]と共に[[ジェネシス]]の光に呑まれて散ったのだが、この時にジェネシスの光に呑まれた[[Dボゥイ|四]][[キラ・ヤマト|人]][[ラウ・ル・クルーゼ|の]]中で、彼が唯一の死者となっている(まあいくら動けるようになったとはいえ身軽な他の三人と違い一人だけ『艦』なのだから当然と言えば当然なのだが)。また、彼との決戦が描かれる第51話「燃え尽きる生命」においては彼の台詞のテキストが非常に感情が昂ったものになっており、声優の若本規夫氏の特徴的な演技をそのまま文字にしたようなすごい事になっている(後年、[[スーパーロボット大戦L|携帯機の次々回作]]と[[スーパーロボット大戦UX|更にそれより後の携帯機作]]にも[[ムーンWILL|同じような事に]][[アウグストゥス|なった]]人物がいる。[[スーパーロボット大戦K|携帯機次回作]]にも[[ダイモン (バーチャロン)|]]が登場しているが、彼のテキストはまだ大人しめだった)。
+
:概ね原作通りだが、続編の『ブレードII』の設定と物語も内包した本作においては、オメガが全てのラダムの総大将格であり、ラダムのマスターシステムをも内包しているという『テッカマンブレードシリーズ』の物語におけるラスボス同然の扱いとなっている。本作ではオメガとの最終決戦の舞台は原作と同じく月面上となっており、最期は[[Dボゥイ]]と共に[[ジェネシス]]の光に呑まれて散ったのだが、この時にジェネシスの光に呑まれたキャラ[[Dボゥイ|四]][[キラ・ヤマト|人]][[ラウ・ル・クルーゼ|の]]中で、彼が唯一の死者となっている(まあいくら動けるようになったとはいえ身軽な他の三人と違い一人だけ『艦』なのだから当然と言えば当然なのだが)。また、彼との決戦が描かれる第51話「燃え尽きる生命」においては彼の台詞のテキストが非常に感情が昂ったものになっており、声優の若本規夫氏の特徴的な演技をそのまま文字にしたようなすごい事になっている(後年、[[スーパーロボット大戦L|携帯機の次々回作]]と[[スーパーロボット大戦UX|更にそれより後の携帯機作]]にも[[ムーンWILL|同じような事に]][[アウグストゥス|なったキャラ]]がいる。[[スーパーロボット大戦K|携帯機次回作]]にも[[ダイモン (バーチャロン)|同じ声の悪役キャラ]]が登場しているが、彼のテキストはまだ大人しめだった)。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
10,733

回編集