差分

46 バイト追加 、 2013年5月17日 (金) 00:52
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
一度だけ、使用ユニットの[[移動力]]を+3(Zでは+2)する[[精神コマンド]]。略字は「加」。[[小隊]]システム採用作品では小隊全体に効果がある。殆どの作品では移動するまで効果が持続する。
 
一度だけ、使用ユニットの[[移動力]]を+3(Zでは+2)する[[精神コマンド]]。略字は「加」。[[小隊]]システム採用作品では小隊全体に効果がある。殆どの作品では移動するまで効果が持続する。
   −
スパロボの基本とも言える精神コマンドの一つ。[[小隊]]制の作品では、1小隊に加速持ちを最低一人は入れるべきとまで言われるほど(最大2機編成の場合は少々難しい)。直接的な戦闘力はないが、普段より一歩先に進めるというのは位置取りが重要なSRPGではとても重要である。一定ターンの経過で撤退する強敵を倒したり、[[熟練度]]が関わる場合などのターン数制限のある場合や、手早くマップをクリアする為に1ターン目の[[プレイヤーフェイズ]](=いわゆる『[[開幕]]』)によく使われる。[[戦艦]]の場合は搭載した全ユニットを一度の加速でより遠くに運べるので、[[SP]]効率が非常に良い反面、[[気力]]が低下してしまう点や、戦艦が集中的に狙われる可能性がある点には注意が必要。
+
スパロボの基本とも言える精神コマンドの一つ。[[小隊]]制の作品では、1小隊に加速持ちを最低一人は入れるべきとまで言われるほど(最大2機編成の場合は少々難しい)。直接的な戦闘力は無いが、普段より一歩先に進めるというのは位置取りが重要なSRPGでは加速の運用が攻略に直結するほど、その効果は高い。一定ターンの経過で撤退する強敵を倒したり、[[熟練度]]が関わる場合などのターン数制限のある場合や、手早くマップをクリアする為に1ターン目の[[プレイヤーフェイズ]](=いわゆる『[[開幕]]』)によく使われる。[[戦艦]]の場合は搭載した全ユニットを一度の加速でより遠くに運べるので、[[SP]]効率が非常に良い反面、[[気力]]が低下してしまう点や、戦艦が集中的に狙われる可能性がある点には注意が必要。
    
基本的には上述の通り、ターン数制限を満たす場合や前線に素早く辿り着く為に使うのだが、あと数マスというところで使いたい武器の射程が足りない場合や、『特定エリア内への敵の侵入』がゲームオーバー条件になっている場合の防衛線の展開、[[NPC]]を守る為の囮となるユニットを先行させるなど、幅広い使用方法がある。
 
基本的には上述の通り、ターン数制限を満たす場合や前線に素早く辿り着く為に使うのだが、あと数マスというところで使いたい武器の射程が足りない場合や、『特定エリア内への敵の侵入』がゲームオーバー条件になっている場合の防衛線の展開、[[NPC]]を守る為の囮となるユニットを先行させるなど、幅広い使用方法がある。
39行目: 39行目:  
:戦闘機乗りで好戦的な性格というイメージからか、大多数の作品で持っている。
 
:戦闘機乗りで好戦的な性格というイメージからか、大多数の作品で持っている。
 
;[[剣鉄也]]
 
;[[剣鉄也]]
:グレートブースターのイメージからか、持っている事が多い。それとも[[マジンガーZ(TV)|初登場]]の「グズグズしているのは苦手なんだ!」だろうか。ちなみに、第2次αや第3次αでは[[兜甲児|甲児]]が持っている。
+
:グレートブースターのイメージからか、持っている事が多い。それとも[[マジンガーZ (TV)|初登場]]の「グズグズしているのは苦手なんだ!」だろうか。ちなみに、第2次αや第3次αでは[[兜甲児|甲児]]が持っている。
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
 
:[[突撃]]と併せ、[[アルトアイゼン]]の突進力を表現していると思われる。
 
:[[突撃]]と併せ、[[アルトアイゼン]]の突進力を表現していると思われる。
2,640

回編集