差分

1,154 バイト追加 、 2022年5月5日 (木) 00:24
167行目: 167行目:  
;OVA版以外の[[ゲッターロボシリーズ]]
 
;OVA版以外の[[ゲッターロボシリーズ]]
 
:旧シリーズでは[[ゲッターロボ|初代]]・[[ゲッターロボG|G]]共に[[メカザウルス]]と一部の敵キャラのみ。尤も、[[御三家]]の一角なので会話にはしっかり参加し、影は薄くはない。『64』以降は原作の敵主要キャラも出てくるようになった。
 
:旧シリーズでは[[ゲッターロボ|初代]]・[[ゲッターロボG|G]]共に[[メカザウルス]]と一部の敵キャラのみ。尤も、[[御三家]]の一角なので会話にはしっかり参加し、影は薄くはない。『64』以降は原作の敵主要キャラも出てくるようになった。
:ただ『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』については、これまで漫画版のストーリーが再現されたことはなく、ほぼTV版の[[ゲッターチーム]]を[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]に乗せるために参戦している状態。
+
:ただ『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』については、これまで漫画版のストーリーが再現されたことはなく、ほぼTV版の[[ゲッターチーム]]を[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]に乗せるために参戦している状態。『[[スーパーロボット大戦W|W]]』に至っては「G」が参戦しているものの敵どころか[[ゲッタードラゴン]]すら登場せず、事実上TV版のゲッターチームを原作版真ゲッターに載て参戦させるためだけの版権表記となった。
 
;[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
 
;[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
:参戦すれば存在感を発揮するが第2部の荒廃した世界観の再現が難しく、『V』以降は竜馬を主人公にして原作と全く異なるストーリーを展開する場合が多い。
+
:参戦すれば存在感を発揮するが第2部の荒廃した世界観の再現が難しく、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』以降は竜馬を主人公にして原作と全く異なるストーリーを展開する場合が多い。『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では遂に[[真ゲッター1]]すらNPCになってしまった。
 
;[[勇者ライディーン]]
 
;[[勇者ライディーン]]
 
:そもそも原作の敵である[[妖魔帝国]]自体が出てきても影が薄い。基本的には[[αシリーズ]]や『MX』など、[[バンプレストオリジナル]]や他の中核作品の方面からストーリーに絡む事が多い。
 
:そもそも原作の敵である[[妖魔帝国]]自体が出てきても影が薄い。基本的には[[αシリーズ]]や『MX』など、[[バンプレストオリジナル]]や他の中核作品の方面からストーリーに絡む事が多い。
177行目: 177行目:  
:初登場の『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』を始め、敵である[[メガノイド]]が登場しない作品が多いが、[[破嵐万丈|万丈]]自体のキャラクターは常に立っているので影が薄いと言うことはあまりない。
 
:初登場の『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』を始め、敵である[[メガノイド]]が登場しない作品が多いが、[[破嵐万丈|万丈]]自体のキャラクターは常に立っているので影が薄いと言うことはあまりない。
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
:[[アムロ・レイ|アムロ]]が大人化してしまっている作品が多いので、リストに名があっても大抵は機体だけ参戦、あるいは悪役だけ参戦と散々な扱いなことが多い。『64』や『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では機体はそこそこ出てくるものの[[BGM]]が用意されておらず、前者では『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|08小隊]]』の「嵐の中で輝いて」、後者では『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争|0080]]』の「いつか空に届いて」が代わりに使われている。
+
:[[アムロ・レイ|アムロ]]が大人化してしまっている作品が多く、仮に1stの状態で出たとしても確実に[[νガンダム]]への乗り換えが行われるので、リストに名があっても大抵は機体だけ参戦、あるいは悪役だけ参戦と散々な扱いなことが多い。味方側の機体も[[ガンダム]]だけという例がままあり、[[ガンキャノン]]や[[ガンタンク]]に至っては即二軍落ちというのが定番。『64』や『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では機体はそこそこ出てくるものの[[BGM]]が用意されておらず、前者では『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|08小隊]]』の「嵐の中で輝いて」、後者では『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争|0080]]』の「いつか空に届いて」が代わりに使われている。
 
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
 
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
 
:戦闘場面が少ないという作品の特性上仕方ないと言えるが、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』でやっと原作のエピソードが再現されている。
 
:戦闘場面が少ないという作品の特性上仕方ないと言えるが、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』でやっと原作のエピソードが再現されている。
 
; [[機動戦士Ζガンダム]] / [[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
; [[機動戦士Ζガンダム]] / [[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
:[[シャア・アズナブル]]の扱いの問題から、いるだけ若しくは機体のみ参戦になる場合が多い。特に両作品が一緒に参戦する場合、どちらかがほぼ必ずいるだけ参戦(両方ともいるだけも少なくないのだが)。
+
:[[シャア・アズナブル]]の扱いの問題から、いるだけ若しくは機体のみ参戦になる場合が多い。特に両作品が一緒に参戦する場合、どちらかがほぼ必ずいるだけ参戦(『MX』『V』のように両方ともいるだけも少なくないのだが)。
 
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
 
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
 
:[[東方不敗]]や[[デビルガンダム]]周りの話は再現されることが多いが、他のガンダムシリーズとの折り合いが困難になるため、[[ガンダムファイト]]はただの格闘試合扱いとなり、政争要素は完全にオミットされるのが常。[[シャッフル同盟]]が丸ごとカットされたり、物語完結後に[[ウォン・ユンファ|ウォン]]や別作品のキャラ等の手でデビルガンダムを無理矢理生き返らせるなどといったケースも多い。
 
:[[東方不敗]]や[[デビルガンダム]]周りの話は再現されることが多いが、他のガンダムシリーズとの折り合いが困難になるため、[[ガンダムファイト]]はただの格闘試合扱いとなり、政争要素は完全にオミットされるのが常。[[シャッフル同盟]]が丸ごとカットされたり、物語完結後に[[ウォン・ユンファ|ウォン]]や別作品のキャラ等の手でデビルガンダムを無理矢理生き返らせるなどといったケースも多い。
 
;[[新機動戦記ガンダムW]] / [[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]
 
;[[新機動戦記ガンダムW]] / [[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]
 
:TV版は[[ヒイロ・ユイ|主]][[デュオ・マックスウェル|人]][[トロワ・バートン|公]][[カトル・ラバーバ・ウィナー|達]][[張五飛|が]]基本的に反体制派のキャラであることに加え、各々の事情で様々な組織を転々としており一か所に集まることすら稀なため、原作再現が難しく再現率も低い。
 
:TV版は[[ヒイロ・ユイ|主]][[デュオ・マックスウェル|人]][[トロワ・バートン|公]][[カトル・ラバーバ・ウィナー|達]][[張五飛|が]]基本的に反体制派のキャラであることに加え、各々の事情で様々な組織を転々としており一か所に集まることすら稀なため、原作再現が難しく再現率も低い。
:続編であるOVA版は話が短く[[マリーメイア軍|敵]]も一介のテロ組織で[[サーペント|MSが一種類しかない]]ため、始まって早々にいるだけ参戦になる率が極めて高い。
+
:続編であるOVA版は話が短く[[マリーメイア軍|敵]]も一介のテロ組織で[[サーペント|MSが一種類しかない]]ため、始まって早々に敵を倒し以降はいるだけ参戦になる率が極めて高い。
 
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
 
:1stガンダム同様、機体の版権が必要なだけになるケースが多い。特に『[[スーパーロボット大戦K|K]]』ではその機体すらDESTINYや[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER|スターゲイザー]]に出ていたため、冗談交じりに「必要なのは[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]の覚醒演出だけ」などと言われることも。
 
:1stガンダム同様、機体の版権が必要なだけになるケースが多い。特に『[[スーパーロボット大戦K|K]]』ではその機体すらDESTINYや[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER|スターゲイザー]]に出ていたため、冗談交じりに「必要なのは[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]の覚醒演出だけ」などと言われることも。
 
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
:原作の対立軸や主人公の移行といった要素が複雑であるため、『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』以降の作品では原作終了状態から参戦になる場合が多い。ただし、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』や『[[スーパーロボット大戦V|V]]』のように、他作品と密接に絡んで存在感を発揮する場合も多い。
+
:[[シン・アスカ|主人公]]が[[ザフト|反体制側]]であることに加え、原作の対立軸や複数主人公による群像劇といった要素が複雑であるため、『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』以降の作品では原作終了状態から参戦になる場合が多い。ただし、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』や『[[スーパーロボット大戦V|V]]』のように、他作品と密接に絡んで存在感を発揮する場合も多い。
 
;[[無敵ロボ トライダーG7]]
 
;[[無敵ロボ トライダーG7]]
 
:初参戦の『新』ではいるだけ、[[Zシリーズ]]や[[スーパーロボット大戦T|T]]では原作終了後となっているため、原作再現は実質『GC』のみとなっている。そもそも、敵である[[ガバール帝国]]に対し、[[竹尾ゼネラルカンパニー]]や防衛軍は全く絡みがなく、互いの組織名すら知らないほどだったため、敵側の話を再現する必要性があまり無いとも言える。
 
:初参戦の『新』ではいるだけ、[[Zシリーズ]]や[[スーパーロボット大戦T|T]]では原作終了後となっているため、原作再現は実質『GC』のみとなっている。そもそも、敵である[[ガバール帝国]]に対し、[[竹尾ゼネラルカンパニー]]や防衛軍は全く絡みがなく、互いの組織名すら知らないほどだったため、敵側の話を再現する必要性があまり無いとも言える。
200行目: 200行目:  
;[[戦国魔神ゴーショーグン]]
 
;[[戦国魔神ゴーショーグン]]
 
:旧シリーズ以来それなりの参戦回数ながら[[グッドサンダーチーム]]と[[真田ケン太]]が全員揃う作品すら稀という、このカテゴリを象徴する作品の1つ。『[[第2次α]]』以外は全ているだけ参戦と言ってよく、そこですらシナリオ面が充実していたとは言い難い。登場と[[プレイヤー部隊]]入りのきっかけすら、「[[ビムラー]]の力でふらっとやってきてなんとなく味方する」というパターンが目立つ。
 
:旧シリーズ以来それなりの参戦回数ながら[[グッドサンダーチーム]]と[[真田ケン太]]が全員揃う作品すら稀という、このカテゴリを象徴する作品の1つ。『[[第2次α]]』以外は全ているだけ参戦と言ってよく、そこですらシナリオ面が充実していたとは言い難い。登場と[[プレイヤー部隊]]入りのきっかけすら、「[[ビムラー]]の力でふらっとやってきてなんとなく味方する」というパターンが目立つ。
 +
;[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]
 +
:そもそも'''ロボットアニメではない'''ため、[[ボン太くん]]の版権のみの出演となることが多い。一部スパロボではシナリオも再現されるが、その場合は他作品の敵が登場する。
    
== 場合によってはいるだけ参戦にはならない作品 ==
 
== 場合によってはいるだけ参戦にはならない作品 ==
1,431

回編集