差分
→αシリーズ
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:今回は原作の敵キャラがいないため[[いるだけ参戦]]の感が強い。使い勝手も、[[全体攻撃]]であるグランダッシャーの燃費が悪い上、長射程・非P属性なのでボルテスと比較してやや劣る。また超電磁スピンもそこまで高い攻撃力ではないのも微妙さを助長し、小隊長能力の「ビーム兵器からのダメージ-20%」がこれまた地味。MS自体は沢山出てくるが、B属性を頻繁に使ってくる敵があまり多くない。尤もサイズ差補正がかかりやすいので大型以外には期待する火力は出る。
:今回は原作の敵キャラがいないため[[いるだけ参戦]]の感が強い。使い勝手も、[[全体攻撃]]であるグランダッシャーの燃費が悪い上、長射程・非P属性なのでボルテスと比較してやや劣る。また超電磁スピンもそこまで高い攻撃力ではないのも微妙さを助長し、小隊長能力の「ビーム兵器からのダメージ-20%」がこれまた地味。MS自体は沢山出てくるが、B属性を頻繁に使ってくる敵があまり多くない。尤もサイズ差補正がかかりやすいので大型以外には期待する火力は出る。
:一方、精神コマンドのライナップではボルテスチームより優れており、覚醒要因として小隊員に組み込むのもアリだが、やはりコスト2.5のため編成には苦労する。
:一方、精神コマンドのライナップではボルテスチームより優れており、覚醒要員として小隊員に組み込むのもアリだが、やはりコスト2.5のため編成には苦労する。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:[[ボルテスV]]と[[ダイモス]]の3体で合体攻撃が実装された。後半のボアザン星シナリオでは[[ボルテスV]]と[[ダイモス]]を相手にするイベントがある。また、[[オプション]]の『ガイダンスシナリオ』にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。[[ボルテスV]]よりも参入が早いのは長所の一つだろうか。
:[[ボルテスV]]と[[ダイモス]]の3体で合体攻撃が実装された。後半のボアザン星シナリオでは[[ボルテスV]]と[[ダイモス]]を相手にするイベントがある。また、[[オプション]]の『ガイダンスシナリオ』にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。[[ボルテスV]]よりも参入が早いのは長所の一つだろうか。
:全体攻撃であるビッグブラストディバイダーが5発とかなりの大盤振る舞いで増やされ、気力制限もなく、グランダッシャーと使い分ける事で大群戦の継戦力が前作から改善された。しかし「P属性の全体攻撃がない」という点までは改善されておらず、また本作では全体攻撃の需要が強まったため、やはり使い勝手はボルテスに一歩劣る。またサイズ差補正無視の特殊技能のお陰で巨体である旨みが低下し、額面だけで見れば最強武器である超電磁スピンは、天空剣Vの字斬りやディスクXよりも低い。機体全改造ボーナスによってコストを下げると覚醒要因として扱いやすくなるが、主力として使うならある程度の割り切りが必要になる。ただ小隊長能力がダメージ-20%になったので、前作より随分と硬くなれる。
:全体攻撃であるビッグブラストディバイダーが5発とかなりの大盤振る舞いで増やされ、気力制限もなく、グランダッシャーと使い分ける事で大群戦の継戦力が前作から改善された。しかし「P属性の全体攻撃がない」という点までは改善されておらず、また本作では全体攻撃の需要が強まったため、やはり使い勝手はボルテスに一歩劣る。またサイズ差補正無視の特殊技能のお陰で巨体である旨みが低下し、額面だけで見れば最強武器である超電磁スピンは、天空剣Vの字斬りやディスクXよりも低い。機体全改造ボーナスによってコストを下げると覚醒要員として扱いやすくなるが、主力として使うならある程度の割り切りが必要になる。ただ小隊長能力がダメージ-20%になったので、前作より随分と硬くなれる。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===