差分

899 バイト追加 、 2022年3月30日 (水) 22:39
編集の要約なし
72行目: 72行目:  
:メインアビリティは「高機動II」で、気力120以上の時、運動性が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップII」。
 
:メインアビリティは「高機動II」で、気力120以上の時、運動性が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップII」。
 
;デビルアロー
 
;デビルアロー
:触覚から放つ電撃状のビーム。「デビルアローは超音波」なのは主にTVアニメ版の描写(ただし、そちらでも電撃を放ったことはある)。
+
:触覚から放つ電撃状のビーム。「デビルアローは超音波」…なのは主にTVアニメ版の描写(ただし、そちらでも電撃を放ったことはある)。
 
:原作漫画版では不動明の姿でも眉毛を変化させた触覚から低出力の物を発射している。[[ゲームボーイアドバンス|GBA]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『レジェンド オブ ダイナミック 豪翔伝』では「デビルサンダー」と表記。
 
:原作漫画版では不動明の姿でも眉毛を変化させた触覚から低出力の物を発射している。[[ゲームボーイアドバンス|GBA]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『レジェンド オブ ダイナミック 豪翔伝』では「デビルサンダー」と表記。
 
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技に採用。メインアビリティは「悪魔の力」で、攻撃力・運動性が増加する。HP50%以下の時は更に運動性が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(特殊)」。SSR必殺技の共通の特徴として、地上だけではなく宇宙も地形適応がSになっている。
 
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技に採用。メインアビリティは「悪魔の力」で、攻撃力・運動性が増加する。HP50%以下の時は更に運動性が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(特殊)」。SSR必殺技の共通の特徴として、地上だけではなく宇宙も地形適応がSになっている。
89行目: 89行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:
+
:『DD』では[[空]]の地形が無いが、移動は全てデビルウィングで飛行して行われる。[[宇宙]]空間も飛べる。
 +
:FCソフト『デビルマン』でも最終決戦時に宇宙空間を生身で飛び回っているので、どうも(少なくとも漫画版の)デビルマンは宇宙でも活動できる模様。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
127行目: 128行目:  
**派生作品も数多いが『デビルマンサーガ』では鎧を纏って悪魔の力を手にした不動明が、『闘神デビルマン』では人間・神代慶の精神力に驚嘆したアモンが共存して二人で一人の、『デビルマンG』では不動明を乗っ取ったアモンがデビルマンのふりをする、という形でデビルマンとなっている。
 
**派生作品も数多いが『デビルマンサーガ』では鎧を纏って悪魔の力を手にした不動明が、『闘神デビルマン』では人間・神代慶の精神力に驚嘆したアモンが共存して二人で一人の、『デビルマンG』では不動明を乗っ取ったアモンがデビルマンのふりをする、という形でデビルマンとなっている。
 
*TV版においては、漫画版のデビルマンのデザインを元にした「妖獣ゴッド」が物語のラスボスとして登場している。使用する技もゴッドカッターやゴッドアローなどデビルマンを彷彿とさせるものだった。
 
*TV版においては、漫画版のデビルマンのデザインを元にした「妖獣ゴッド」が物語のラスボスとして登場している。使用する技もゴッドカッターやゴッドアローなどデビルマンを彷彿とさせるものだった。
 +
*OVA『CBキャラ永井豪ワールド オレは悪魔だデビルマン!』ではOVA版と同じデザイン・声優で登場するが、元となったアモンはTV版デビルマンそのものの姿で描かれている。
 +
**また、同作においては明との合体合戦に敗れて消滅したアモンの方の人格が[[カイム|あるもの]]に生まれ変わっている。
 
*漫画『[[マジンガーエンジェル]]』にもTV版に準拠した設定・デザインで登場している<ref>ただし漫画版のデザインも'''女湯のオブジェ'''として登場している。</ref>。一方OVA『サイボーグ009VSデビルマン』ではTV版のように肌は緑だがデザインは漫画版が基本となっている。
 
*漫画『[[マジンガーエンジェル]]』にもTV版に準拠した設定・デザインで登場している<ref>ただし漫画版のデザインも'''女湯のオブジェ'''として登場している。</ref>。一方OVA『サイボーグ009VSデビルマン』ではTV版のように肌は緑だがデザインは漫画版が基本となっている。
 
*漫画版では特定の動作を行わなくとも変身が可能だが、TV版では胸の前で両腕を交差させ、「デビール!!」と叫ぶ動作をしないと変身できない弱点が有る。
 
*漫画版では特定の動作を行わなくとも変身が可能だが、TV版では胸の前で両腕を交差させ、「デビール!!」と叫ぶ動作をしないと変身できない弱点が有る。
*TV版では巨大化する能力が有るが、漫画版では使用していない。また戦いの舞台も地上のみだった。
+
*TV版では身長12mまで巨大化する能力が有る(場面によっては身長60mの妖将軍ムザンと取っ組み合うなどそれ以上のサイズになっていることも)が、漫画版では使用していない。また戦いの舞台も地上のみだった。
 
**ただ後日談の一つになる漫画版『デビルマンレディー』では、巨大化能力は地獄に堕とされる前から使っていたようでデビルマン軍団の一人がそのことに言及している。また宇宙で活動できないという訳では無い様子。
 
**ただ後日談の一つになる漫画版『デビルマンレディー』では、巨大化能力は地獄に堕とされる前から使っていたようでデビルマン軍団の一人がそのことに言及している。また宇宙で活動できないという訳では無い様子。
 
**また派生作品『デビルマンG』ではアモンの切り札として、一切超能力を持たないかわりに溜め込んだ精神力を相手に叩きつける事で、巨大化したかのような幻影を見せて恐怖による殺害する『毘所の毒煙、棚引くは四劫の果て(シルキュイ・アンテルディット)』という技がある。その際の掛け声は'''「デビール!!!!」'''である。
 
**また派生作品『デビルマンG』ではアモンの切り札として、一切超能力を持たないかわりに溜め込んだ精神力を相手に叩きつける事で、巨大化したかのような幻影を見せて恐怖による殺害する『毘所の毒煙、棚引くは四劫の果て(シルキュイ・アンテルディット)』という技がある。その際の掛け声は'''「デビール!!!!」'''である。
1,431

回編集