差分

314 バイト追加 、 2022年6月22日 (水) 15:42
加筆
47行目: 47行目:     
=== ゲームの扱い ===
 
=== ゲームの扱い ===
合体した機体であるにもかかわらず高い運動性を持ち、さらに[[分身]]まで可能という、リアル系面目躍如の機体。さらに、アイビスが[[集中]]を使えば、回避率はかなりのものになる。当然実弾しかないので、わりと敵を選ばずに戦えるのも利点。移動力が高いのも魅力。だが、合体状態での出撃が不可能なので、小隊員枠を一つ無駄にしてしまうところが残念といえば残念(とは言え、ベガリオンのコストは0.5である)。一応分離で小隊攻撃などの手数を増やすことも可能。
+
合体した機体であるにもかかわらず高い運動性を持ち、さらに[[分身]]まで可能という、リアル系面目躍如の機体。更に[[集中]]を使えば、回避率はかなりのものになる。射撃武器は実弾系しかないのでBセーブとすこぶる相性が良く、[[PS装甲]]の類に弱い。武装が豊富で射程も長い反面、攻撃力自体は若干低めになっている。
   −
[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では合体したまま出撃できるようになっている(これは同じく合体機である[[グルンガスト参式|参式]]や[[龍虎王]]、[[Gコンパチブルカイザー|カイザー]]も同じ)。
+
合体状態での出撃が不可能なので、『[[αシリーズ]]』では小隊員枠を一つ無駄にしてしまうところが残念といえば残念(とは言え、ベガリオンのコストは0.5である)。一応分離で小隊攻撃などの手数を増やすことも可能。『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では合体したまま出撃できるようになっている(これは同じく合体機である[[グルンガスト参式|参式]]や[[龍虎王]]、[[Gコンパチブルカイザー|カイザー]]も同じ)。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
60行目: 60行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:第43話で登場。本作で貴重な空「A」を所持しており、更に宇宙マップこそ少ないものの適応地形宇宙「S」を持つ。全機体No.1の移動力と、高い[[運動性]]、3人乗りによる潤沢な精神コマンドが持ち味。武装の大半が実弾兵器である為、弾切れしがちだが、強化パーツを3つ装備できるため、余りがちな「カートリッジ」を装備することでその点は補える。
+
:第43話で登場。本作で貴重な空「A」を所持しており、更に宇宙マップこそ少ないものの適応地形宇宙「S」を持つ。全機体No.1の移動力と、高い[[運動性]]、3人乗りによる潤沢な精神コマンドが持ち味。特にスレイはラーニング使えるため、PP稼ぎに便利。強化パーツを3つ装備できるため、「カートリッジ」を装備させてBセーブを習得させずに運用するといい。なお最大攻撃力は並より若干上程度。少しでも火力を稼ぐなら逐一分離させよう。
 
:合体状態がデフォルトとなるので、出撃枠圧迫の心配はなくなった。マニューバGRaMXsなど大半の武器が合体前と弾数を共有しているが、援護攻撃に使いやすいアルテリオンのGアクセルドライバーおよびベガリオンのGブレイクドライバーの弾数はハイペリオンから独立しているので、分離と援護攻撃を駆使してダメージを稼ぐ戦法に支障はない。なおリアル系にしては初期攻撃力が高いためか改造での上昇値が最低レベルで、改造すると中ランクまでの通常武器は合体前より弱くなる逆転現象が起こる。同じ名前のものは勿論、ツインやWになって初期威力が多少上がったものまで逆転されるのはなかなか不思議な光景である。
 
:合体状態がデフォルトとなるので、出撃枠圧迫の心配はなくなった。マニューバGRaMXsなど大半の武器が合体前と弾数を共有しているが、援護攻撃に使いやすいアルテリオンのGアクセルドライバーおよびベガリオンのGブレイクドライバーの弾数はハイペリオンから独立しているので、分離と援護攻撃を駆使してダメージを稼ぐ戦法に支障はない。なおリアル系にしては初期攻撃力が高いためか改造での上昇値が最低レベルで、改造すると中ランクまでの通常武器は合体前より弱くなる逆転現象が起こる。同じ名前のものは勿論、ツインやWになって初期威力が多少上がったものまで逆転されるのはなかなか不思議な光景である。
 
:『第2次OG』でOGシリーズに初登場したほとんどの機体のグラフィックは『[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]』までに登場していた機体より頭身が高めに描かれており、ハイペリオンもその例に漏れないのだが、他のSRWより頭身が低く描かれていた『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』以来の参戦であるハイペリオンは、特に大きな差が感じられるかもしれない。
 
:『第2次OG』でOGシリーズに初登場したほとんどの機体のグラフィックは『[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]』までに登場していた機体より頭身が高めに描かれており、ハイペリオンもその例に漏れないのだが、他のSRWより頭身が低く描かれていた『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』以来の参戦であるハイペリオンは、特に大きな差が感じられるかもしれない。
89行目: 89行目:  
;[[マニューバーGRaMXs]]
 
;[[マニューバーGRaMXs]]
 
:テスラ・ドライブを応用した高速攻撃フォーメーションアタック。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では全火器発射ののち、Gドライバーを至近距離で放つ。『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』においてはGドライバーでなく、アステリオンとベガリオンが分離してソニック・セイバーで切り裂く。分離してGRaMXsを使用していることから、スレイもこの技術を修得していると思われる。『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』は『第2次α』と『第3次α』の折衷に近い。3人揃ったカットインがヘルメットの形状のせいで某モンスターをもじって『ダグ○リオ』や『ダ○トリオン』と言われたりすることも。
 
:テスラ・ドライブを応用した高速攻撃フォーメーションアタック。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では全火器発射ののち、Gドライバーを至近距離で放つ。『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』においてはGドライバーでなく、アステリオンとベガリオンが分離してソニック・セイバーで切り裂く。分離してGRaMXsを使用していることから、スレイもこの技術を修得していると思われる。『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』は『第2次α』と『第3次α』の折衷に近い。3人揃ったカットインがヘルメットの形状のせいで某モンスターをもじって『ダグ○リオ』や『ダ○トリオン』と言われたりすることも。
 +
:最低射程に穴があったりP属性だったりする。装弾数は基本的に少ない。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
匿名利用者