差分

404 バイト追加 、 2022年5月11日 (水) 14:45
38行目: 38行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
『[[スーパーロボット大戦]]』のリリースが開始された当時の[[ガンダムシリーズ]]最新作『F91』のラスボス機体という事で、[[旧シリーズ]]では強敵であったが、[[αシリーズ]]以降ではそれほどではない。
+
『[[スーパーロボット大戦]]』のリリースが開始された当時の[[ガンダムシリーズ]]最新作『F91』の[[ラストボス|ラスボス]]機体という事で、[[旧シリーズ]]では強敵であったが、[[αシリーズ]]以降ではそれほどではない。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の精鋭部隊である[[ラストバタリオン]]の司令官機として登場。FC版は強い。
+
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の精鋭部隊である[[ラストバタリオン]]の司令官機として登場。[[ファミリーコンピュータ|FC]]版は強い。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
::FC版同様、[[ラストバタリオン]]が使用。出番が1回に減り能力も相対的には下がったが、相変わらずバグは脅威。
+
::FC版同様、[[ラストバタリオン]]が使用。出番が1回に減り能力も相対的には下がったが、相変わらず[[バグ (ガンダムシリーズ)|バグ]]は脅威。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:引き続きDCが使用。シナリオ「リューネ、そしてヴァルシオーネ」に登場する。メガ粒子砲が強く、[[Iフィールド]]もあり、さらにカロッゾの回避能力が高いので苦戦を強いられる。PS版でも高い攻撃力は健在。
+
:引き続きDCが使用。シナリオ「[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]、そして[[ヴァルシオーネ]]」に登場する。メガ粒子砲が強く、[[Iフィールド]]もあり、さらにカロッゾの[[回避]]能力が高いので苦戦を強いられる。[[PS]]版でも高い攻撃力は健在。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
:シナリオ「ポセイダルの野心」に登場。2回行動可能なカロッゾが乗っている上に、早い内なら動き出して攻撃力の高いバグをどかどか撃ち込んでくるので、被害が広がらないうちに早めに撃破したい。
+
:シナリオ「[[オルドナ・ポセイダル|ポセイダル]]の野心」に登場。[[2回行動]]可能なカロッゾが乗っている上に、早い内なら動き出して攻撃力の高いバグをどかどか撃ち込んでくるので、被害が広がらないうちに早めに撃破したい。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::追加シナリオ「救出」にもボスとして登場。攻撃力の高さは『第4次』と変わっていないので、攻撃を食らわないように。
 
::追加シナリオ「救出」にもボスとして登場。攻撃力の高さは『第4次』と変わっていないので、攻撃を食らわないように。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:今回もDCが使用してくるが、カロッゾが出ないため[[マ・クベ]]の保有戦力として登場。その能力はゲストの指揮官機、[[ライグ=ゲイオス]]に匹敵する。特にポセイダルルートシナリオ「砂上の楼閣」では4機も登場する上、全機が[[2回行動]]可能であり、相対する自軍、[[OZ]][[ポセイダル軍]]を壊滅できるだけの破壊力がある。一応ターン数が過ぎると撤退するものの、NPCであるウイングガンダム勢の生存成否は[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]ら5人のガンダムパイロットを仲間にするフラグに絡んでいるので、彼らとの戦闘には要注意。特に[[HP]]が低いカトルの[[ウイングガンダムゼロ]]は危険。
+
:今回もDCが使用してくるが、カロッゾが出ないため[[マ・クベ]]の保有戦力として登場。[[ゲスト]]の指揮官機[[ライグ=ゲイオス]]に匹敵するスペックを持ち、1機だけでも別勢力として相対する[[ポセイダル軍]]すら殲滅できるだけの強さを持つ。特にポセイダルルートシナリオ「砂上の楼閣」では'''4機も'''登場する上、全機が[[2回行動]]可能。そのシナリオではターン数が過ぎると撤退するので手に余るなら無視しても良いが、[[隠し要素/F・F完結編#ウイングガンダムゼロ&ヒイロ・ユイ、ガンダムサンドロック改&カトル・ラバーバ・ウィナー|隠し要素]]にかかわる[[NPC]][[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]][[トロワ・バートン|トロワ]]を攻撃されるのだけは避けておきたい。
 
:なお、DCルートに進んでもどういうわけか1機も出てこない。
 
:なお、DCルートに進んでもどういうわけか1機も出てこない。
   59行目: 59行目:  
:原作同様にクロスボーンが使用。バグの攻撃力は相変わらず要注意。シナリオでは中盤と最終盤で交戦。中盤では分岐ルートなのでこちらのユニットが少ない上に[[ガンダムF90V]]を入手する場合はフラグの都合上、セシリーがシナリオ終了時にならないと加入しないため旧シリーズとまでは行かないがかなりの強敵。しかし最終盤ではこちらも強力なユニットが揃っているので、最早脅威ではない。
 
:原作同様にクロスボーンが使用。バグの攻撃力は相変わらず要注意。シナリオでは中盤と最終盤で交戦。中盤では分岐ルートなのでこちらのユニットが少ない上に[[ガンダムF90V]]を入手する場合はフラグの都合上、セシリーがシナリオ終了時にならないと加入しないため旧シリーズとまでは行かないがかなりの強敵。しかし最終盤ではこちらも強力なユニットが揃っているので、最早脅威ではない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:カロッゾの遺した機体を[[木星帝国]]が使用。パイロットは[[人工知能]]。良心もエゴも持たぬ正真正銘の「機械のバケモノ」と化したその様に、ベラが戦意を失いかける一幕も。以降もベラやキンケドゥで攻撃すると特殊戦闘台詞が聞ける。性能自体はごく普通で、バグも別ユニット化したためHPが高いだけの敵となった。
+
:カロッゾの遺した機体を[[木星帝国]]が使用。パイロットは[[人工知能]]。良心もエゴも持たぬ正真正銘の「機械のバケモノ」と化したその様に、ベラが戦意を失いかける一幕も。以降もベラやキンケドゥで攻撃すると特殊戦闘台詞が聞ける。性能自体はごく普通で、バグも別ユニット化したため[[HP]]が高いだけの敵となった。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor|WSC}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor|WSC}})
:本作で初めて、本来の開発組織であるクロスボーン・バンガードにより使用される。他に[[メガノイド]]による複製品も登場。獲得資金は18500と破格だが、攻撃力3000越えのバグには要注意。更に別ユニット扱いのバグも登場する。
+
:本作で初めて、本来の開発組織であるクロスボーン・バンガードにより使用される。他に[[メガノイド]]による複製品も登場。獲得[[資金]]は18500と破格だが、攻撃力3000越えのバグには要注意。更に別ユニット扱いのバグも登場する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
 
:第2部と第3部に登場。パイロット共に能力は高いが、戦うのは終盤なので戦力は整っているはず。
 
:第2部と第3部に登場。パイロット共に能力は高いが、戦うのは終盤なので戦力は整っているはず。
72行目: 72行目:  
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
:宇宙世紀世界最後の敵としてレコンギスタ軍ルート45話で登場する。本作ではカロッゾが元々乗っていたものはアクシズでの戦闘で撃墜されたため、ヘルメスの薔薇に残されていた設計図から復元したという設定で登場する。
+
:宇宙世紀世界最後の敵としてレコンギスタ軍ルート45話で登場する。本作ではカロッゾが元々乗っていたものは[[アクシズ]]での戦闘で撃墜されたため、ヘルメスの薔薇に残されていた設計図から復元したという設定で登場する。
:バグの代わりとして[[ピレスロイド]]を大量に出してくる他、[[モビルドール]]の[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]も同時に出してくる。武装としてもバグは搭載されておらず、MAP兵器以外は射程が1~5の武器一つしかない。その為、ファンネル系やツインバスターライフル最大出力、ハイ・メガ・キャノンフルパワー等長射程の武器には手も足も出せないという'''宇宙世紀世界最後の敵'''としては非常に情けない事になっている。とはいえ、真っ向勝負を挑む場合は鉄仮面の能力が高い上にラフレシアもSアダプターを装備している為、洒落にならないダメージを叩き込んでくるので決して弱い訳ではない。撃墜時は花弁が閉じるようにして爆散していく。
+
:バグの代わりとして[[ピレスロイド]]を大量に出してくる他、[[モビルドール]]の[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]も同時に出してくる。武装としてもバグは搭載されておらず、[[MAP兵器]]以外は[[射程]]が1~5の武器一つしかない。その為、[[ファンネル]]系や[[ウイングガンダムゼロカスタム|ツインバスターライフル最大出力]]、[[ΖΖガンダム|ハイ・メガ・キャノンフルパワー]]等長射程の武器には手も足も出せないという'''宇宙世紀世界最後の敵'''としては非常に情けない事になっている。とはいえ、真っ向勝負を挑む場合は鉄仮面の能力が高い上にラフレシアも[[S-アダプター|Sアダプター]]を装備している為、洒落にならないダメージを叩き込んでくるので決して弱い訳ではない。撃墜時は花弁が閉じるようにして爆散していく。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===