差分

169 バイト追加 、 2022年1月7日 (金) 07:45
4行目: 4行目:  
[[ギガノス帝国|ギガノス軍]]が開発した汎用人型機動兵器の総称。月面作業用機械メタルワーカーを前身とし、そこから派生していったとされる。
 
[[ギガノス帝国|ギガノス軍]]が開発した汎用人型機動兵器の総称。月面作業用機械メタルワーカーを前身とし、そこから派生していったとされる。
   −
[[ガンダムシリーズ]]の[[モビルスーツ]]と比較して、リアリティが重視されており、航空機的な要素が取り入られている。特に[[ドラグナー3型]]を始め、「電子戦<ref>索敵や無線通信、その妨害など、電磁波を用いる情報戦のこと。</ref>」と呼ばれる概念を重視した機体が多く見られ、後の作品にも影響が見られる。
+
[[ガンダムシリーズ]]の[[モビルスーツ]]と比較して、リアリティが重視されており、航空機的な要素が取り入られている。特に[[ドラグナー3型]]を始め、「電子戦<ref>索敵や無線通信、その妨害など、電磁波を用いる情報戦のこと。</ref>」と呼ばれる概念を重視した機体が多く見られ、後の作品にも影響が見られる。また、ギガノス製[[量産型]]メタルアーマーにはカメラアイが左右非対称、かつ一部が丸いレンズ状になっているものも多い。
    
戦いが[[地球]]上に移るに従い、リフター・フォルグユニット(マッフ=MAFFU(メタルアーマー・フィックスド・フォルグ・ユニット))といった大気圏内用の[[飛行]]ユニットや、最初からフォルグユニットと一体化させた「'''フォルグアーマー'''」も開発されていった。なお、リフターやフォルグユニットの多くは、増槽ならびにミサイル懸架用ハードポイントとしても有用<ref>[[ダイン]]は例外として、フォルグユニットを装備すると多目的ランチャーの懸架ができなくなる問題が発生する。</ref>であり、装備状態のまま宇宙で運用されるケースも目立つ。
 
戦いが[[地球]]上に移るに従い、リフター・フォルグユニット(マッフ=MAFFU(メタルアーマー・フィックスド・フォルグ・ユニット))といった大気圏内用の[[飛行]]ユニットや、最初からフォルグユニットと一体化させた「'''フォルグアーマー'''」も開発されていった。なお、リフターやフォルグユニットの多くは、増槽ならびにミサイル懸架用ハードポイントとしても有用<ref>[[ダイン]]は例外として、フォルグユニットを装備すると多目的ランチャーの懸架ができなくなる問題が発生する。</ref>であり、装備状態のまま宇宙で運用されるケースも目立つ。
3,549

回編集