差分

467 バイト追加 、 2021年12月17日 (金) 01:04
編集の要約なし
90行目: 90行目:  
==== 本体装備 ====
 
==== 本体装備 ====
 
;迫兵戦用アサルトナイフ
 
;迫兵戦用アサルトナイフ
:格闘戦用武器。ふくらはぎに2本装備。
+
:格闘戦用武器。ふくらはぎに2本装備。SRW未採用だが、『ACE』シリーズで使用可能。
:各D兵器共通の装備であるが、神田武幸監督の「ナイフは少年犯罪を連想させる」という意向から、原作劇中では使用を控えられていたが、第26話の模擬戦において1回だけ本武装を使用したかのような描写がある。
+
:各D兵器共通の装備。神田武幸監督の「ナイフは少年犯罪を連想させる」という意向から、原作劇中では使用を控えられていたが、第26話の模擬戦において1回だけ本武装を使用したかのような描写がある。
 
;50mm ハンドレールガン LPS3型
 
;50mm ハンドレールガン LPS3型
 
:主兵装の手持ち式実弾マシンガン。発射速度毎分2400発、携行弾数320発。鉄甲弾を装填。
 
:主兵装の手持ち式実弾マシンガン。発射速度毎分2400発、携行弾数320発。鉄甲弾を装填。
98行目: 98行目:  
;対レーダーミサイル
 
;対レーダーミサイル
 
:リフターの両翼に装備。
 
:リフターの両翼に装備。
:Aではこっそりとジャマーに引っかからなかったが、MX以降は引っかかる。MXでは敵の命中率を下げる[[特殊効果]]を持つ。
+
:『A』でのみ、こっそりとジャマーに引っかからなかった。『MX』では敵の命中率を下げる[[特殊効果]]を持つ。
    
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
 
;3連105mmハンドレールキャノン
 
;3連105mmハンドレールキャノン
:第22話などで使用されたD-3専用のバズーカ。SRW未採用。
+
:第22話などで使用されたD-3専用のバズーカ。SRW未採用だが、『ACE』シリーズで使用可能。
 
;光子バズーカ砲
 
;光子バズーカ砲
 
:メタルアーマーにはレアなエネルギー兵器。本機の物は黄色のビームを発射、三機の砲撃が重なるとビームが白色化する。
 
:メタルアーマーにはレアなエネルギー兵器。本機の物は黄色のビームを発射、三機の砲撃が重なるとビームが白色化する。
112行目: 112行目:  
:[[ドラグナー1型]]([[ドラグナー1型カスタム|カスタム]])、[[ドラグナー2型]]([[ドラグナー2型カスタム|カスタム]])、ドラグナー3型のコンビネーション攻撃。
 
:[[ドラグナー1型]]([[ドラグナー1型カスタム|カスタム]])、[[ドラグナー2型]]([[ドラグナー2型カスタム|カスタム]])、ドラグナー3型のコンビネーション攻撃。
 
:カスタム前はハンドレールガンの一斉射撃。
 
:カスタム前はハンドレールガンの一斉射撃。
:カスタム後はGC・XOではハンドレールガンの一斉射撃。それ以外では光子バズーカによる一斉射撃。
+
:カスタム後は『GC(XO)』ではハンドレールガンの一斉射撃。それ以外では光子バズーカによる一斉射撃。
 
;DフォーメーションアタックS
 
;DフォーメーションアタックS
 
:ドラグナー1型カスタム、ドラグナー2型カスタム、ドラグナー3型のコンビネーション攻撃。原作第39話にてギガノスの秘密基地の外壁に行った攻撃の再現で、光子バズーカによる一斉射撃を行う。
 
:ドラグナー1型カスタム、ドラグナー2型カスタム、ドラグナー3型のコンビネーション攻撃。原作第39話にてギガノスの秘密基地の外壁に行った攻撃の再現で、光子バズーカによる一斉射撃を行う。
:MXやXOでは、この名称が採用されている。この場合攻撃力が恐怖のトリプルアタック以上だが、[[ビーム兵器]]扱いになる。またXOではP属性でなくなり長[[射程]]に。
+
:『MX』や『XO』では、この名称が採用されている。この場合攻撃力が恐怖のトリプルアタック以上だが、[[ビーム兵器]]扱いになる。またXOではP属性でなくなり長[[射程]]に。
 
;恐怖のトリプルアタック
 
;恐怖のトリプルアタック
 
:ドラグナー1型(カスタム)、ドラグナー2型(カスタム)、ドラグナー3型のコンビネーション攻撃。2型と3型で組み付いて動きを封じた所に、1型のレーザーソードによる一閃で斬り捨てる。<br />原作では3機で組み付き垂直降下して地面に叩きつける「恐怖のトリプル子泣き爺」で、[[ドラグーン]]2機とケーンが奪った[[ガンドーラ|ドーラ]]で敢行した。
 
:ドラグナー1型(カスタム)、ドラグナー2型(カスタム)、ドラグナー3型のコンビネーション攻撃。2型と3型で組み付いて動きを封じた所に、1型のレーザーソードによる一閃で斬り捨てる。<br />原作では3機で組み付き垂直降下して地面に叩きつける「恐怖のトリプル子泣き爺」で、[[ドラグーン]]2機とケーンが奪った[[ガンドーラ|ドーラ]]で敢行した。
:AやMXではカスタム前でも可能。
+
:『A』や『MX』ではカスタム前でも可能。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
127行目: 127行目:  
:誘導属性のミサイルの狙いをそらす。効果のレベルは作品でそれぞれ。原作では撃ってきた相手にそのまま送り返す凶悪極まりない戦法も披露していたが、ゲームではさすがにそこまではしない。
 
:誘導属性のミサイルの狙いをそらす。効果のレベルは作品でそれぞれ。原作では撃ってきた相手にそのまま送り返す凶悪極まりない戦法も披露していたが、ゲームではさすがにそこまではしない。
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
:
+
:原作では特に修理描写はないので、単にサポート系としての付与か。SRWでは一貫して装備する。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
139行目: 139行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;修理の回復量2倍
 
;修理の回復量2倍
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。同作では修理で得られる経験値が半減しているため、2倍回復して漸く元の経験値近くを得られる。単純にサポート性能が強化されるだけでもありがたい。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
6,396

回編集