差分

344 バイト除去 、 2021年12月17日 (金) 14:51
編集の要約なし
41行目: 41行目:     
=== 本質 ===
 
=== 本質 ===
明言されてはいないが、彼の主観は'''自分以外の全ての人間を、夢の中、あるいは虚構に近い存在と見なしている事'''が伺える。自分の意見を押し通せると確信する思考、個人を顧みない在り方、全てをリセットするという計画自体も「我々がゲームをプレイして、最後にやり直すような感覚」に置き換えるとわかりやすい。だからこそ、誰が死のうが誰を殺そうが気にかけないし、愛情を向けようともそれは生命に対するものにはなりえない。
+
明言されてはいないが、彼の主観は「自分以外の全ての人間を、夢の中、あるいは虚構に近い存在と見なしている事」が伺える。自分の意見を押し通せると確信する思考、個人を顧みない在り方、全てをリセットするという計画自体も「我々がゲームをプレイして、最後にやり直すような感覚」に置き換えるとわかりやすい。だからこそ、誰が死のうが誰を殺そうが気にかけないし、愛情を向けようともそれは生命に対するものにはなりえない。
   −
圧倒的カリスマ性については、その主観がもたらす「絶対的上位から全ての人間を俯瞰する」有様が理由と思われる。
+
圧倒的カリスマ性については、その主観がもたらす「絶対的上位から全ての人間を俯瞰する」有様が理由と思われる。[[カギ爪の男の集団]]に属している人間は、ウーなど一部を除き、形はどうあれ他者との関わりに疲れた者たちで占められているが、そのような人間にとっては、人類を見ていても個人は見ていない=誰もを愛しているが誰も愛していないために集団としては受け入れてくれ、個人としては無関心な彼が救いとなるのである。
[[カギ爪の男の集団]]に属している人間は、ウーなど一部を除き、形はどうあれ他者との関わりに疲れた者たちで占められているが、そのような人間にとっては、人類を見ていても個人は見ていない=誰もを愛しているが誰も愛していないために集団としては受け入れてくれ、個人としては無関心な彼が救いとなるのである。
     −
さらにそのポジティブ極まる考え方は、言動から察するに、全ての人間に対して「自分と友達になろうとしている」という前提を付与しているためであることが読み取れる。いかなる主義主張に対してもその前提のもとで受け答えをするため、何一つ通じることはない。それどころか、例え暴言・批判・妨害・殺傷であろうが、彼に関わろうとするあらゆるアクションは「友達になりたいアピール」でしかない。平たく言ってしまえば万事を自分に都合よく解釈する、ストーカーに近い思考形態だが、この手の人間にとって一番嫌なのは解釈の余地のない明白な拒絶。クーデターを起こしたドミンゴや協力を拒んだエレナ、シノなど彼によって殺害された者たちがまさにそれに当てはまる。それは当然「怒り」のはずであるが、己の心すら直視できない彼は夢想に沿って「友達になりたかったが故の失敗」と解釈する。
+
さらにそのポジティブ極まる考え方は、言動から察するに、全ての人間に対して「自分と友達になろうとしている」という前提を付与しているためであることが読み取れる。いかなる主義主張に対してもその前提のもとで受け答えをするため、何一つ通じることはない。
   −
総括するとクー・クライング・クルーという男は、過去に体験した絶望から逃れようとするあまり、世界を道連れに現実逃避し続けた、あらゆる意味で'''夢しか見ていない狂人'''であった……と言える。
+
平たく言ってしまえば万事を自分に都合よく解釈するストーカーに近い思考形態であるのだが、このような人間が最も恐れているのは解釈の余地のない明白な拒絶であり、クーデターを起こしたドミンゴや協力を拒んだエレナ、シノなど彼によって殺害された者たちがまさにそれに当てはまる。
 +
 
 +
総括するとクー・クライング・クルーという男は、過去に体験した絶望から逃れようとするあまり世界を道連れに現実逃避し続けた、あらゆる意味で「夢しか見えていない狂人」であった……と言える。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==