差分

668 バイト追加 、 2021年11月22日 (月) 01:58
『30』における扱いを追記
227行目: 227行目:  
:また、『ビーム・サーベル(ハイパー)』は極めて優秀なサブスロットアビティを持つため、Zガンダムで運用する際にもあえて必殺技スロットからこちらにつけて機体性能を底上げするという選択もいいだろう。
 
:また、『ビーム・サーベル(ハイパー)』は極めて優秀なサブスロットアビティを持つため、Zガンダムで運用する際にもあえて必殺技スロットからこちらにつけて機体性能を底上げするという選択もいいだろう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:参戦は中盤以降のキーミッションとなり、進め方次第ではやや遅めとなる。改造はガンダムMK-IIから引き継ぎ。
+
:参戦はνガンダム共々キーミッション「ザンスカール潜入」からで、進め方次第ではやや遅めとなる。改造はガンダムMK-IIから引き継ぐ。
:戦闘シーンは第3次Zぶりの刷新され、機体性能もバイオセンサーの発動ありきの性能が際立つようになった。ウェイブライダー突撃はカミーユ専用で射程1のNT専用武器なのは変わらず。
+
:MS形態の戦闘アニメが第3次Zぶりに刷新されたが、ウェイブライダー形態は以前のまま。
:なお、戦闘シーンが一新されたのは通常のZガンダム状態のみでウェイブライダー形態は以前のままである。
+
:アニメ刷新と参戦名義がTV版になった影響で基本武装が減っており、バイオセンサーの発動ありきの性能が際立つようになった。
 +
:特にバルカンと突撃以外は全てビームが並ぶため、[[ヘビーメタル]]相手にはやや不利な武装構成。
 +
:だがウェイブライダー突撃の威力・射程が大幅に延長されており、加えて武器の地形適応がデフォルトで宇宙Sな事もあって一撃の火力はガンダム系トップ。
 +
:ただEN消費が100とスーパーロボットの必殺技並に多く、平時から使い回せる利便性では本作の新規参戦ガンダム達に遅れを取る形となった。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
247行目: 250行目:     
==== 基本武装 ====
 
==== 基本武装 ====
;60mmバルカン砲
+
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵されたバルカン砲。ある意味で、ガンダムのトレードマーク。
+
:頭部に2門内蔵された60mm機銃。ある意味ガンダムのトレードマーク。
 
:第41話でハイザックに取り付き、頭を蜂の巣にするなどエグい描写が用意されていた。
 
:第41話でハイザックに取り付き、頭を蜂の巣にするなどエグい描写が用意されていた。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では、命中した敵の[[照準値]]を、『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』以降は運動性を下げる[[特殊効果|特殊武器]]となった。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では、命中した敵の[[照準値]]を、『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』以降は運動性を下げる[[特殊効果|特殊武器]]となった。
255行目: 258行目:  
:『X-Ω』ではアタッカー・ファイタータイプの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・ファイタータイプの必殺スキルに採用。
 
:『DD』では「2連装グレネードランチャー」名義で実弾属性のR必殺技に採用。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、ブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時に攻撃力が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップI(実弾)」。
 
:『DD』では「2連装グレネードランチャー」名義で実弾属性のR必殺技に採用。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、ブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時に攻撃力が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップI(実弾)」。
 +
:『Z』から『VXT』にかけては劇場版を再現して、ウェイブライダー突撃の初動でも使用するようになった。
 +
:『30』では未採用。
 
;多目的ランチャー
 
;多目的ランチャー
 
:リック・ディアスと同じく指の付け根に装備。Ζガンダム28話などで隕石の[[ダミーバルーン]]を放出している。
 
:リック・ディアスと同じく指の付け根に装備。Ζガンダム28話などで隕石の[[ダミーバルーン]]を放出している。
262行目: 267行目:  
:;クラック
 
:;クラック
 
::劇場版でシールドの裏側に装備していた短距離[[ミサイル]]。
 
::劇場版でシールドの裏側に装備していた短距離[[ミサイル]]。
:
   
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
 
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
 
:腰部横アーマー内に収納されている。出力0.65MW。
 
:腰部横アーマー内に収納されている。出力0.65MW。
268行目: 272行目:  
:『DD』では斬撃属性のSR必殺技に採用。メインアビリティは「[[見切り]]II」で、気力120以上の時、命中率・回避率が増加する。サブアビリティは「照準値・運動性アップII」。
 
:『DD』では斬撃属性のSR必殺技に採用。メインアビリティは「[[見切り]]II」で、気力120以上の時、命中率・回避率が増加する。サブアビリティは「照準値・運動性アップII」。
 
:;ビーム・ガン
 
:;ビーム・ガン
::腰部にマウントされたビーム・サーベルから発射される。出力1.3MW。WR形態時には腰部横アーマーは前方に向くので、固定機銃的に使用可能。
+
::腰部にマウントされたビーム・サーベルから発射される。出力1.3MW。
::武器[[改造]]が個別の時もビーム・サーベルと共有することがある。WR形態唯一の武装である作品も。[[旧シリーズ]]ではP属性かつ有射程武器として有効であったが、ビームライフルがP武器の作品では冷遇気味。WR形態で使うことの方が多い。
+
::WR形態時では腰部横アーマーが前方に向くため固定機銃として使用可能。ビーム・ライフルが無く、WR形態唯一の武装である作品も。
 +
::武器[[改造]]が個別の時もビーム・サーベルと共有することがある。
 +
::多くの作品でP属性かつ有射程武器として有効だが、ビームライフルがP武器の作品では冷遇気味。
 
;[[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
 
;[[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
:本機の主兵装。出力5.7MW。ロング・ビーム・サーベルとしても使用可能。「銃剣ビーム・ライフル」とも称される。WR形態時においても使用可能で、銃身を縮めた上で機体上部に装備される。
+
:本機の主兵装。出力5.7MW。
 +
:WR形態時においても使用可能で、銃身を縮めた上で機体上部に装備される。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では[[ダブルアタック]]可能武器だった。『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃、『DD』ではビーム属性の通常攻撃に使用。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では[[ダブルアタック]]可能武器だった。『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃、『DD』ではビーム属性の通常攻撃に使用。
 
:;ロング・ビーム・サーベル
 
:;ロング・ビーム・サーベル
::ビーム・ライフルを柄とし銃口から形成されるビーム・サーベル。Ζガンダム37話などでは投げ槍のようにハイザックに投擲している。
+
::ビーム・ライフルを柄とし銃口から形成されるビーム・サーベル。「銃剣ビーム・ライフル」とも称される。Ζガンダム37話などでは投げ槍のようにハイザックに投擲している。
 
::公式サイト<ref>http://www.z-gundam.net/ms/index.html</ref>ではビーム・セイバー表記だが、こちらの名前はあまり浸透していない。
 
::公式サイト<ref>http://www.z-gundam.net/ms/index.html</ref>ではビーム・セイバー表記だが、こちらの名前はあまり浸透していない。
::[[旧シリーズ]]と『MX』『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』『V』『X』『X-Ω』で登場。『第2次Z』ではビーム・コンフューズの〆の攻撃に採用され久々に登場する。『X』では上述の投擲を採用している。『X-Ω』ではディフェンダータイプの必殺スキル。目の前一マスを攻撃する。
+
::[[旧シリーズ]]と『MX』『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』『V』『X』『X-Ω』で登場。『第2次Z』ではビーム・コンフューズの〆の攻撃に採用されている。『X』では上述の投擲を採用している。『X-Ω』ではディフェンダータイプの必殺スキル。目の前一マスを攻撃する。
    
==== オプション武装 ====
 
==== オプション武装 ====
 
;ワイヤー弾ランチャー
 
;ワイヤー弾ランチャー
:グレネードランチャーの擲弾を通常時の物から変更して使用。ワイヤーを射出して敵を絡めとるなど奇襲が可能。構造上通常のグレネードとの同時使用はできないが、変形は可能。
+
:グレネードランチャーの擲弾を通常時の物から変更して使用する有線弾頭。ワイヤーを射出して敵を絡めとるなど奇襲が可能。構造上通常のグレネードとの同時使用はできないが、変形は可能。
 
:SRWでは武装・演出共に未採用。
 
:SRWでは武装・演出共に未採用。
 
;ハイパー・メガ・ランチャー
 
;ハイパー・メガ・ランチャー
306行目: 313行目:  
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「サイコ・フィールド(Ζ)」で、命中&回避タイプの攻撃力・照準値・運動性が増加する。気力120以上のとき、かつ敵のアクション時のみ、命中&回避タイプの被ダメージを軽減するバリアを展開する。ビーム・斬撃属性の全てのブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「タイプ強化IV・運動性(命中・回避)」。
 
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「サイコ・フィールド(Ζ)」で、命中&回避タイプの攻撃力・照準値・運動性が増加する。気力120以上のとき、かつ敵のアクション時のみ、命中&回避タイプの被ダメージを軽減するバリアを展開する。ビーム・斬撃属性の全てのブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「タイプ強化IV・運動性(命中・回避)」。
 
;ビーム・コンフューズ
 
;ビーム・コンフューズ
:ビームサーベルを回転させて投げつけ、サーベルのビーム部分にビームライフルを撃ちこみビームを拡散させる。劇場版の最終局面ではこれで[[キュベレイ]]のファンネルを多数撃破した。
+
:ビームサーベルを回転させて投げつけ、ビームライフルを当ててビームを拡散させる。劇場版の最終局面ではこれで[[キュベレイ]]のファンネルを多数撃破した。
 
:『第2次Z破界篇』にて実装。ゲーム中での演出は拡散したビームが敵機に命中して怯んだ後、ロング・ビーム・サーベルで斬りかかる…というもの。Ζガンダムの[[カットイン]]も追加されている。
 
:『第2次Z破界篇』にて実装。ゲーム中での演出は拡散したビームが敵機に命中して怯んだ後、ロング・ビーム・サーベルで斬りかかる…というもの。Ζガンダムの[[カットイン]]も追加されている。
:『第2次Z』では格闘系であったが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』では射撃系の[[全体攻撃]]に差し替えられている。その為、ロング・ビーム・サーベルで斬りかかる演出は省略されている。単機制の『V』以降でも同様(カミーユが乗る前から使用可能)であるが、『第3次Z』の性能から'''全体攻撃を外しただけの性能'''なので、やや悪い燃費に威力が見合っておらず趣味の武器になってしまっているが、パイロットによっては専用台詞が用意されているので、色々と試してみるのも一興である。『T』では弾数消費に変更されたが照準値低下効果を追加されたため少しだけ改善されている。
+
:『第2次Z』では格闘系であったが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』では射撃系の[[全体攻撃]]に差し替えられている。その為、ロング・ビーム・サーベルで斬りかかる演出は省略されている。
 +
:単機制の『V』以降でも同様(カミーユが乗る前から使用可能)であるが、『第3次Z』の性能から'''全体攻撃を外しただけの性能'''なので、やや悪い燃費に威力が見合っておらず趣味の武器になってしまっているが、パイロットによっては専用台詞が用意されているので、色々と試してみるのも一興である。『T』では弾数消費に変更され、照準値低下効果を追加されたため使い勝手が改善されている。
 
:『X-Ω』ではシュータータイプの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではシュータータイプの必殺スキルに採用。
 
:;ビーム・コンフューズ連続攻撃
 
:;ビーム・コンフューズ連続攻撃
 
::『DD』でのSSR必殺技。ビーム属性。ビームライフルの連射とビーム・コンフューズを絡めた連続攻撃。コンフューズを発生させるのも含めて13発もビームライフルを連射するという珍しい演出となっている。かなり外してしまっているのが目立つが、狙いをつけた攻撃はしっかり当てている。
 
::『DD』でのSSR必殺技。ビーム属性。ビームライフルの連射とビーム・コンフューズを絡めた連続攻撃。コンフューズを発生させるのも含めて13発もビームライフルを連射するという珍しい演出となっている。かなり外してしまっているのが目立つが、狙いをつけた攻撃はしっかり当てている。
 
::メインアビリティは「テール・スタビライザー」で、ビーム属性のブレイクゲージ減少量が増加。さらに気力120以上の時、運動性が増加する。サブアビリティは「照準値・運動性アップIII」。更新で威力が増加し、ブレイクゲージ減少量と運動性の増加値も強化された。
 
::メインアビリティは「テール・スタビライザー」で、ビーム属性のブレイクゲージ減少量が増加。さらに気力120以上の時、運動性が増加する。サブアビリティは「照準値・運動性アップIII」。更新で威力が増加し、ブレイクゲージ減少量と運動性の増加値も強化された。
::ハイパー・メガ・ランチャーより威力や一部ステータスは劣るが、脅威の命中補正+75で自前の照準の高さも相まって殆ど必中いらずの命中率を叩き出す。更に気力が上がると運動性も上昇するため生存率もあがる。
+
::ハイパー・メガ・ランチャーより威力や一部ステータスは劣るが、脅威の命中補正+75で自前の照準の高さも相まって殆ど必中いらずの命中率を叩き出す。更に気力が上がると運動性も上昇するため生存率も上がる。
:
   
;ビーム・サーベル(強)
 
;ビーム・サーベル(強)
 
:『X-Ω』でのUCアタッカータイプの必殺スキル。
 
:『X-Ω』でのUCアタッカータイプの必殺スキル。
320行目: 327行目:  
:死者の思念を機体に取り込んで全身から光を放った後、ウェイブライダー形態に変形して体当たりする[[特攻]]攻撃。戦いで散っていった人々の魂がカミーユに味方しているためか、[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[ジ・O]]はまるで金縛りにでもあったかのように動かなくなり、これの直撃を受けてコクピットを潰されてしまった。
 
:死者の思念を機体に取り込んで全身から光を放った後、ウェイブライダー形態に変形して体当たりする[[特攻]]攻撃。戦いで散っていった人々の魂がカミーユに味方しているためか、[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[ジ・O]]はまるで金縛りにでもあったかのように動かなくなり、これの直撃を受けてコクピットを潰されてしまった。
 
:なお、ニュータイプ的な力を伴わない単純なウェイブライダーでの体当たりは『ガンダムΖΖ』でも使われた事があった。ジュドー曰く「身代わりの術」。
 
:なお、ニュータイプ的な力を伴わない単純なウェイブライダーでの体当たりは『ガンダムΖΖ』でも使われた事があった。ジュドー曰く「身代わりの術」。
:SRWではシリーズによって、MS形態とWR形態のどちらで使用可能かが異なる。また攻撃内容の性質上、大抵の作品ではNT技能が必要。Zでは、突撃前にグレネード・ランチャーやビーム・サーベル(ノーマル)による攻撃が行われ、トドメ演出ではMS形態に戻るが、これは劇場版での最終決戦の再現である。『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』では使用できないが、これは機体への負担を考慮したというより単にこれが使えるほどバイオセンサーが機能していなかっただけの模様(『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では中盤でバイオセンサーが解禁された途端に追加されている)。なお、演出でシルエットとはいえ'''生きているはずのフォウらしき霊が召喚されている'''。『α外伝』で登場してからはビーム・サーベル(ハイパー)共々ハイパー・メガ・ランチャーよりも大幅に威力の高い必殺技となっており、ボス戦の主力となりえる。
+
:SRWではシリーズによって、MS形態とWR形態のどちらで使用可能かが異なる。また攻撃内容の性質上、大抵の作品ではNT技能が必要。
 +
:『Z』から『VXT』までの作品では劇場版の流れを再現しており、突撃前にグレネード・ランチャーやビーム・サーベル(ノーマル)による攻撃が行われ、トドメ演出ではMS形態に戻って離脱する。
 +
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』では使用できないが、これは機体への負担を考慮したというより単にこれが使えるほどバイオセンサーが機能していなかっただけの模様(『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では中盤でバイオセンサーが解禁された途端に追加されている)。
 +
:なお、演出でシルエットとはいえ'''生きているはずのフォウらしき霊が召喚されている'''。『α外伝』で登場してからはビーム・サーベル(ハイパー)共々ハイパー・メガ・ランチャーよりも威力の高い必殺技として扱われており、ボス戦での主力となりえる。
 
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの必殺スキル。
 
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの必殺スキル。
;[[サイコフィールド]]
  −
:カミーユのニュータイプ能力にバイオセンサーが反応して発生した[[バリア]]。近年の作品では特殊能力として実装されている。
   
;パンチ
 
;パンチ
 
:残像が残るほどの高速でパンチを繰り出し、大量の拳が一斉に相手を襲う。
 
:残像が残るほどの高速でパンチを繰り出し、大量の拳が一斉に相手を襲う。
348行目: 356行目:  
:[[MS]]形態⇔ウェイブライダー形態へ変形する。
 
:[[MS]]形態⇔ウェイブライダー形態へ変形する。
 
;[[バイオセンサー]]
 
;[[バイオセンサー]]
:SRWでは運動性を上げる[[強化パーツ]]として登場することが多かったが、『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では後半追加されるNT専用特殊能力となった。[[気力]]130以上で発動し、機体性能が向上・NT専用武器&サイコフィールド追加などの効果をもたらす。
+
:SRWでは運動性を上げる[[強化パーツ]]として登場することが多かったが、『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』以降ではNT技能を要求される特殊能力となった。
 +
:[[気力]]130以上で発動し、機体性能が向上・NT専用武器&サイコフィールド追加などの効果をもたらす。
 
;[[サイコフィールド]]
 
;[[サイコフィールド]]
:『Z』で登場。バイオセンサーが発動すると追加され、全属性のダメージを一定値まで無効化する。
+
:カミーユのニュータイプ能力にバイオセンサーが反応して発生した[[バリア]]。
 +
:『Z』から登場。バイオセンサーが発動すると追加され、2000以下の全属性のダメージを無効化。消費ENは作品によって変わる。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
372行目: 382行目:  
;「ビームサーベル(ハイパー)」の攻撃力+400、CRT+30。
 
;「ビームサーベル(ハイパー)」の攻撃力+400、CRT+30。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』でのボーナス。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』でのボーナス。
;特殊能力『バイオセンサー』発動時、パイロット能力+10
+
;特殊能力『バイオセンサー』発動時、パイロット能力+10/特殊能力「バイオセンサー」発動時、パイロットの格闘・射撃・技量・防御・回避+10。
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』以降は共通してこのボーナス。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』以降は共通してこのボーナス。V以降では右側の記載だが、内容は変わらない。
:必然的にパイロットのLvが上がるまではお預けになるため、場合によっては乗り換えも検討しよう。なお、時獄篇ではバグによりウェイブライダー時は適用されない。
+
:ニュータイプLvが上がるまで恩恵を預かれないため、場合によっては乗り換えも検討しよう。時獄篇ではバグによりウェイブライダー時は適用されない。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==