差分

394 バイト追加 、 2021年11月25日 (木) 19:26
編集の要約なし
111行目: 111行目:  
:序盤はミリアルドで登場し、シャアの参謀を務める。[[地球]]消失後も立場を変える事はないが、[[ノヴァンブル条約]]成立後はゼクスと名乗る。状況が状況なだけに、スパロボシリーズにおいては珍しく非情ともとれる過激な発言をする場面もあり、その度にアムロから過去の所業を咎められたり、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]や[[矢作省吾|省吾]]の怒りを買ってしまう場面が目につく。彼なりに忙しい立場らしく、終盤では、リリーナを宇宙に避難させたヒイロの配慮に、自分本位だった己を詫びつつ感謝を口にしている。
 
:序盤はミリアルドで登場し、シャアの参謀を務める。[[地球]]消失後も立場を変える事はないが、[[ノヴァンブル条約]]成立後はゼクスと名乗る。状況が状況なだけに、スパロボシリーズにおいては珍しく非情ともとれる過激な発言をする場面もあり、その度にアムロから過去の所業を咎められたり、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]や[[矢作省吾|省吾]]の怒りを買ってしまう場面が目につく。彼なりに忙しい立場らしく、終盤では、リリーナを宇宙に避難させたヒイロの配慮に、自分本位だった己を詫びつつ感謝を口にしている。
 
:デフォルト機・[[ガンダムエピオン]]に合わせて、従来の高い[[射撃]]値は控えめになり、代わりに[[格闘]]が高く設定されている。能力値とは逆に[[精神コマンド]]と[[特殊技能]]は[[突撃]]や[[ヒット&アウェイ]]、[[カウンター]]と、射程が短く移動後攻撃が豊富なエピオンには不要なものを多数習得する。そのため、『COMPACT3』の[[バァン・ファーネル|バァン]]に引き続き「突撃はいらない」人となってしまった。エピオンに乗り続けても何ら問題はないが、[[ヒット&アウェイ]]等を活かすために、スキルパーツで射撃を補強してウイングゼロやトールギスIIに乗せても良い。
 
:デフォルト機・[[ガンダムエピオン]]に合わせて、従来の高い[[射撃]]値は控えめになり、代わりに[[格闘]]が高く設定されている。能力値とは逆に[[精神コマンド]]と[[特殊技能]]は[[突撃]]や[[ヒット&アウェイ]]、[[カウンター]]と、射程が短く移動後攻撃が豊富なエピオンには不要なものを多数習得する。そのため、『COMPACT3』の[[バァン・ファーネル|バァン]]に引き続き「突撃はいらない」人となってしまった。エピオンに乗り続けても何ら問題はないが、[[ヒット&アウェイ]]等を活かすために、スキルパーツで射撃を補強してウイングゼロやトールギスIIに乗せても良い。
 +
:また、[[アルトロンガンダム]]なら高い格闘、突撃、ヒット&アウェイ、カウンターのすべてを生かせるのでこちらもオススメ、余ったエピオンも[[張五飛|五飛]]なら任せてもよいだろう。
 +
:と言うより五飛は突撃もヒット&アウェイもない都合、アルトロンよりエピオンのほうが相性が良い。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
 
:トールギスIII固定パイロット。第1部でも2部でも後半に登場。今回は珍しく、ウインドと呼ぶ人間の方が多い。また、能力が高い割に[[幸運]]持ちなので、ボスを倒す際には役立つ…が、どうにも影が薄い印象がある。一応、[[風龍]]・[[雷龍]]らから「ウインド隊長」と呼ばれたり、部隊内でも前線指揮官を任されたりしているのだが…。ついでに、[[トールギスIII]]から[[マップ兵器]]が消えた事や、[[底力]]を習得しなくなった事、前線指揮官的ポジションにも関わらず「[[指揮官|指揮]]」技能を覚えない点も痛い。
 
:トールギスIII固定パイロット。第1部でも2部でも後半に登場。今回は珍しく、ウインドと呼ぶ人間の方が多い。また、能力が高い割に[[幸運]]持ちなので、ボスを倒す際には役立つ…が、どうにも影が薄い印象がある。一応、[[風龍]]・[[雷龍]]らから「ウインド隊長」と呼ばれたり、部隊内でも前線指揮官を任されたりしているのだが…。ついでに、[[トールギスIII]]から[[マップ兵器]]が消えた事や、[[底力]]を習得しなくなった事、前線指揮官的ポジションにも関わらず「[[指揮官|指揮]]」技能を覚えない点も痛い。
76

回編集