23行目: |
23行目: |
| その根底は、漫画版『真ゲッターロボ』で繭のような物を形成して進化しながら地中深くに沈んだ[[ゲッタードラゴン]]であり、『ゲッターロボ アーク』のラストで覚醒<ref>ライガーやポセイドンの顔もあるようで姿はシルエットが窺えるのみ</ref>。石川賢氏はインタビューで「エンペラーは[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]が[[真ゲッタードラゴン]]に進化した後、最終進化を遂げたもの」と解説している。この[[真ゲッタードラゴン]]がさらに『真ゲッターロボ 未知との遭遇』で垣間見た未来のゲッター聖ドラゴンへの進化を経由して、さらにエンペラーへと進化したと思われる。 | | その根底は、漫画版『真ゲッターロボ』で繭のような物を形成して進化しながら地中深くに沈んだ[[ゲッタードラゴン]]であり、『ゲッターロボ アーク』のラストで覚醒<ref>ライガーやポセイドンの顔もあるようで姿はシルエットが窺えるのみ</ref>。石川賢氏はインタビューで「エンペラーは[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]が[[真ゲッタードラゴン]]に進化した後、最終進化を遂げたもの」と解説している。この[[真ゲッタードラゴン]]がさらに『真ゲッターロボ 未知との遭遇』で垣間見た未来のゲッター聖ドラゴンへの進化を経由して、さらにエンペラーへと進化したと思われる。 |
| | | |
− | 『未知との遭遇』における未来の地球では人類がゲッター線によりメカと同化、空は並のメカでは突破不可能な雷雲で覆われ、天空には聖獣ドラゴン(ゲッター聖ドラゴン)が存在していた。地上の人々はゲッター戦で汚染された地球を見限り宇宙進出に躍起になっており、雷雲を越えた先に楽園のような星があると信じていた。一方、宇宙ではゲッターを脅威と見なす異星人により太陽系は外宇宙から壁のようなもので遮断されており、進化してゲッターと共生する人類は外宇宙に出ることを試みるが爆破されたり帰還しなかったりと何らかの妨害も受けていた。この現状を認識した人類とゲッターは新たなる進化へと向かっていき、皮肉にもこれがエンペラー誕生に繋がっていく。本来これらの出来事は『ゲッターロボ アーク』の次章であるゲッター聖ドラゴンの回で描く予定であったらしいが地球の様子しか描かれず、前述した太陽系の状態や人類の認識の変化などは中島かずき氏との対談で明かされるに留まり、漫画化は石川氏の死で実現しなかった。 | + | 『未知との遭遇』における未来の地球では人類がゲッター線によりメカと同化、空は並のメカでは突破不可能な雷雲で覆われ、天空には聖獣ドラゴン(ゲッター聖ドラゴン)が存在していた。地上の人々はゲッター線で汚染された地球を見限り宇宙進出に躍起になっており、雷雲を越えた先に楽園のような星があると信じていた。一方、宇宙ではゲッターを脅威と見なす異星人により太陽系は外宇宙から壁のようなもので遮断されており、進化してゲッターと共生する人類は外宇宙に出る事を試みるが爆破されたり帰還しなかったりと何らかの妨害も受けていた。この現状を認識した人類とゲッターは新たなる進化へと向かっていき、皮肉にもこれがエンペラー誕生に繋がっていく。本来これらの出来事は『ゲッターロボ アーク』の次章であるゲッター聖ドラゴンの回で描く予定であったらしいが地球の様子しか描かれず、前述した太陽系の状態や人類の認識の変化などは中島かずき氏との対談で明かされるに留まり、漫画化は石川氏の死で実現しなかった。 |
| | | |
| 厳密にはドラゴン単体での進化ではなく、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]とも融合しており、ドラゴンに始まるGの系譜であるにもかかわらず、イーグル号のフォルムは悪魔を思わせる初代ゲッター1の意匠を残している(ジャガー号、ベアー号はGの意匠を持つ)。ただし、「ゲッターの意思」と記憶は『ゲッターロボ號』のラストで真ゲッターと共に[[火星]]に飛び立って眠りについていた為、ゲッターエンペラーの肉体になったと思われるゲッタードラゴンが経た顛末はゲッターエンペラーに記憶されていない。 | | 厳密にはドラゴン単体での進化ではなく、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]とも融合しており、ドラゴンに始まるGの系譜であるにもかかわらず、イーグル号のフォルムは悪魔を思わせる初代ゲッター1の意匠を残している(ジャガー号、ベアー号はGの意匠を持つ)。ただし、「ゲッターの意思」と記憶は『ゲッターロボ號』のラストで真ゲッターと共に[[火星]]に飛び立って眠りについていた為、ゲッターエンペラーの肉体になったと思われるゲッタードラゴンが経た顛末はゲッターエンペラーに記憶されていない。 |
30行目: |
30行目: |
| 結論から言ってしまうと、'''不明'''である。作中で提示されたそれすらも各人物が推測したに過ぎない。アニメ版『アーク』では、貘曰く「欲望や侵略が目的で動いてるわけじゃない」「エンペラーに悪意はない」。また、カムイも重大な決断をしてなお「地球人類を守ると言う単純な行動原理」と怒りや憎しみどころか一定の理解を示している。 | | 結論から言ってしまうと、'''不明'''である。作中で提示されたそれすらも各人物が推測したに過ぎない。アニメ版『アーク』では、貘曰く「欲望や侵略が目的で動いてるわけじゃない」「エンペラーに悪意はない」。また、カムイも重大な決断をしてなお「地球人類を守ると言う単純な行動原理」と怒りや憎しみどころか一定の理解を示している。 |
| | | |
− | 一方、未来の地球人類は「ゲッター線に選ばれた」と考えており<ref>彼等の思想は奇しくも『偽書ゲッターロボ ダークネス』のイデアと全く同じである。</ref>、このゲッターエンペラーを使って全宇宙を支配しようとしている。このためエンペラー、及びゲッター艦隊の行動は歴代ゲッターロボに比べると正義の味方ではない。むしろ、捕虜を認めず、1億の生命異星人を一撃で殺戮し、はては惑星をまるごと腐らせる様はもはや悪役そのもの。石川賢氏自身も'''「アーク」におけるゲッターを絶対悪と位置付けている'''が、ここに単純に善悪では語れない『ゲッターロボ』世界の大宇宙の掟、'''異生物同士の生存競争'''が深く関わってくる。上記の通り、人類を打ち破った流国は「征服」ではなく「殲滅」を選び、人類を降伏すら認ず細胞の一片まで消し去ろうとした。それまで「異文化同士が接触すれば避けられない戦い」をしていた人類に宇宙の掟をわからせたのは流国自身なのである。そして逆に追い込まれたアンドロメダ流国はゲッターを宇宙の敵と呼びつつも、ゲッターエンペラーと人類を滅ぼした後は再び自分たちが宇宙の覇を握らんとしている。 | + | 一方、未来の地球人類は「ゲッター線に選ばれた」と考えており<ref>彼等の思想は奇しくも『偽書ゲッターロボ ダークネス』のイデアと全く同じである。</ref>、このゲッターエンペラーを使って全宇宙を支配しようとしている。このためエンペラー、及びゲッター艦隊の行動は歴代ゲッターロボに比べると正義の味方ではない。むしろ、捕虜を認めず、1億の生命異星人を一撃で殺戮し、果ては惑星をまるごと腐らせる様はもはや悪役そのもの。石川賢氏自身も'''「アーク」におけるゲッターを絶対悪と位置付けている'''が、ここに単純に善悪では語れない『ゲッターロボ』世界の大宇宙の掟、'''異生物同士の生存競争'''が深く関わってくる。上記の通り、人類を打ち破った流国は「征服」ではなく「殲滅」を選び、人類を降伏すら認めず細胞の一片まで消し去ろうとした。それまで「異文化同士が接触すれば避けられない戦い」をしていた人類に宇宙の掟をわからせたのは流国自身なのである。そして逆に追い込まれたアンドロメダ流国はゲッターを宇宙の敵と呼びつつも、ゲッターエンペラーと人類を滅ぼした後は再び自分たちが宇宙の覇を握らんとしている。 |
| | | |
− | 更には同じ地球生命の[[恐竜帝国]]ですら、はじめから流国撃退後に用済みになったゲッターを破壊する腹づもりであり、アニメ版では拓馬もまた恐竜帝国を裏切りを予想済であった。ゲッターサーガにおいて[[ゼントラーディ|文化による共感]]や[[ELS|異種との対話]]などは儚い夢であり、たとえゲッターエンペラー、あるいはゲッター線そのものが宇宙を滅ぼす悪であろうとも、人類種を守護しているのは紛れも無い事実なのである。 | + | 更には同じ地球生命の[[恐竜帝国]]ですら、はじめから流国撃退後に用済みになったゲッターを破壊する腹づもりであり、アニメ版では拓馬もまた恐竜帝国の裏切りを予想済であった。ゲッターサーガにおいて[[ゼントラーディ|文化による共感]]や[[ELS|異種との対話]]などは儚い夢であり、たとえゲッターエンペラー、あるいはゲッター線そのものが宇宙を滅ぼす悪であろうとも、人類種を守護しているのは紛れも無い事実なのである。 |
| | | |
| そしてゲッター軍艦の司令官である武蔵曰く | | そしてゲッター軍艦の司令官である武蔵曰く |
44行目: |
44行目: |
| 石川賢氏の生前である2004年ごろからファンの間では相互の作品世界がクロスしているのではないかとする説が出始めていたようで、中にはクトゥルフ神話になぞらえたのか、彼の作品を総称して「'''虚無神話作品群'''」と呼ぶ者までいたほどである。 | | 石川賢氏の生前である2004年ごろからファンの間では相互の作品世界がクロスしているのではないかとする説が出始めていたようで、中にはクトゥルフ神話になぞらえたのか、彼の作品を総称して「'''虚無神話作品群'''」と呼ぶ者までいたほどである。 |
| | | |
− | ただし、繰り返すがこれらは'''あくまでファンの仮説'''であることに注意。作品においてはファンサービスでスターシステムをよく行う方ではあったのは事実だが、どれだけまことしやかに語られても、石川氏が夭折なされた以上、時天空との関連も、エンペラーの目的も、'''永遠に謎のまま'''である。 | + | ただし、繰り返すがこれらは'''あくまでファンの仮説'''であることに注意したい。作品においてはファンサービスでスターシステムをよく行う方ではあったのは事実だが、どれだけまことしやかに語られても、石川氏が夭折なされた以上、時天空との関連も、エンペラーの目的も、'''永遠に謎のまま'''である。 |
| | | |
| なお、ゲッターロボアンソロジーではラ=グースとゲッターエンペラーの直接対決も描かれてはいる。 | | なお、ゲッターロボアンソロジーではラ=グースとゲッターエンペラーの直接対決も描かれてはいる。 |
55行目: |
55行目: |
| 発表当時時点でもロボット作品史上最大のロボットであるが、注目すべきは、'''現実の空間に存在している'''点にあり、現時点でエンペラー以上のサイズを持った機体が登場しても、エンペラーが「物理的実体を持つ機体としても最大級のロボットである」という栄誉は揺らいでいない。当然ながら、スパロボに(間接的に)登場している機体でも未だに最大サイズを誇るロボットである。 | | 発表当時時点でもロボット作品史上最大のロボットであるが、注目すべきは、'''現実の空間に存在している'''点にあり、現時点でエンペラー以上のサイズを持った機体が登場しても、エンペラーが「物理的実体を持つ機体としても最大級のロボットである」という栄誉は揺らいでいない。当然ながら、スパロボに(間接的に)登場している機体でも未だに最大サイズを誇るロボットである。 |
| | | |
− | なお、比較対象として語られる事が多い[[天元突破グレンラガン (ガンメン)|天元突破グレンラガン]]、[[超天元突破グレンラガン]]は認識宇宙で実体化した機体であり、物質的な大きさには意味を成さない。匹敵する可能性があるのは軍神[[デモンベイン]]であるが、こちらの最終的なサイズは不明である(確認されている最後のサイズは約5550km)。SRW非参戦作品では、『トランスフォーマーシリーズ』に登場するユニクロンが惑星サイズ(惑星形態時で全長9万キロ)の巨体として知られている<ref>同シリーズではオルタニティコンボイやオメガコンボイ等が登場しているが、これらは高次元の上位存在と化したり大きさの概念を捨てているのでやはり物質的な大きさに意味は無い。</ref> | + | なお、比較対象として語られる事が多い[[天元突破グレンラガン (ガンメン)|天元突破グレンラガン]]、[[超天元突破グレンラガン]]は認識宇宙で実体化した機体であり、物質的な大きさは意味を成さない。匹敵する可能性があるのは軍神[[デモンベイン]]であるが、こちらの最終的なサイズは不明である(確認されている最後のサイズは約5550km)。SRW非参戦作品では、『トランスフォーマーシリーズ』に登場するユニクロンが惑星サイズ(惑星形態時で全長9万キロ)の巨体として知られている<ref>同シリーズではオルタニティコンボイやオメガコンボイ等が登場しているが、これらは高次元の上位存在と化したり大きさの概念を捨てているのでやはり物質的な大きさに意味は無い。</ref> |
| | | |
| 石川賢氏のインタビューに曰く、「(あまりに巨大過ぎるので)合体するのにかなりの年数かかってると思うよ」「『エンペラーチェンジ!』なんて叫んでる場合じゃない、むしろ'''合体するまでに人が生まれ死んでいく'''、みたいな」「例えば火星から地球まで手を動かす。'''動いたと気付くのは一世代前で、ぶつかる時には相当な年数が経っている'''と」とのこと。ならば攻撃するのにそこまで時間をかけていいものかと思うが、最終到達点は空間支配であるが故、扱う側は'''質量が大きくなくてはならない'''<ref>これは石川氏の持論『同じ力を持っている奴同士が戦うなら、最後はでかいやつが勝つ』に基づいている。能力はもちろん、大きさまでインフレする最大の理由がこれである</ref>。 | | 石川賢氏のインタビューに曰く、「(あまりに巨大過ぎるので)合体するのにかなりの年数かかってると思うよ」「『エンペラーチェンジ!』なんて叫んでる場合じゃない、むしろ'''合体するまでに人が生まれ死んでいく'''、みたいな」「例えば火星から地球まで手を動かす。'''動いたと気付くのは一世代前で、ぶつかる時には相当な年数が経っている'''と」とのこと。ならば攻撃するのにそこまで時間をかけていいものかと思うが、最終到達点は空間支配であるが故、扱う側は'''質量が大きくなくてはならない'''<ref>これは石川氏の持論『同じ力を持っている奴同士が戦うなら、最後はでかいやつが勝つ』に基づいている。能力はもちろん、大きさまでインフレする最大の理由がこれである</ref>。 |