差分

編集の要約なし
17行目: 17行目:  
| 配信開始日 = [[発売日::2019年8月21日]]
 
| 配信開始日 = [[発売日::2019年8月21日]]
 
| 配信終了日 =
 
| 配信終了日 =
| 最新バージョン = 3.0
+
| 最新バージョン = 3.1
 
| 価格 = 基本プレイ無料(アイテム課金制)
 
| 価格 = 基本プレイ無料(アイテム課金制)
 
| CERO区分 =  
 
| CERO区分 =  
86行目: 86行目:  
:;必殺技タイプ
 
:;必殺技タイプ
 
::特定のユニットのメインスロット(Ver1.7以降は必殺技スロットも追加)に装備させることで必殺技が使用可能となる、各ロボットの武装・[[必殺武器]]が描かれたパーツ。パーツには対応するユニット(パーツ「NT-D連続攻撃」であれば機体「[[ユニコーンガンダム]]」)が存在し、対応していないユニットのメインスロットや対応していてもサブスロットに装備させた場合は必殺技は使用できない。ただし、対応していないパーツでも装備すれば能力上昇やアビリティの効果は発揮される。またレアリティが低い場合でも後述の必殺技スロットへの装備や有用なアビリティを持つ物が有る、必殺技が使えるようになるまでの必要ターン数が少ない、回数が多いなど利点があり、限界突破次第では能力値も上がるため一概に使えない訳ではない。
 
::特定のユニットのメインスロット(Ver1.7以降は必殺技スロットも追加)に装備させることで必殺技が使用可能となる、各ロボットの武装・[[必殺武器]]が描かれたパーツ。パーツには対応するユニット(パーツ「NT-D連続攻撃」であれば機体「[[ユニコーンガンダム]]」)が存在し、対応していないユニットのメインスロットや対応していてもサブスロットに装備させた場合は必殺技は使用できない。ただし、対応していないパーツでも装備すれば能力上昇やアビリティの効果は発揮される。またレアリティが低い場合でも後述の必殺技スロットへの装備や有用なアビリティを持つ物が有る、必殺技が使えるようになるまでの必要ターン数が少ない、回数が多いなど利点があり、限界突破次第では能力値も上がるため一概に使えない訳ではない。
::ユニット実装のタイミングでR・SRが各1種類実装される。SSRについてはサービス初期は各作品の主役格ユニットのみの実装であったが、その後それ以外のユニットにも順次実装されている。またVer.3.1.0からは一部のSSR必殺技を採用されていないユニットの救済で全ユニットを対象に通常攻撃の戦闘演出の流用でR必殺技を追加された。
+
::ユニット実装のタイミングでR・SRが各1種類実装される。SSRについてはサービス開始当初は各作品の主役格ユニットのみの実装であったが、その後それ以外のユニットにも順次実装されている。
 +
::Ver.3.1.0アップデートにより、全ユニットを対象に通常攻撃の戦闘演出を流用したR必殺技ユニットパーツが追加された。
 
:;支援タイプ
 
:;支援タイプ
 
::能力上昇やアビリティに加え、個々のパーツに一つ登録されている精神コマンドを設定すれば使用できるようになる<ref>一部の精神コマンドは通常の物より使用可能回数が多くなっている物が存在する。</ref>、各作品の主にヒロインを中心としたキャラクターたちが描かれたパーツ<ref>なお、ストーリー上まだ登場していないキャラクターが描かれている場合もある。</ref>。装備時は描かれているキャラクターからの支援演出が戦闘前に挿入される<ref>支援演出は装備変更で通常攻撃版、必殺技版それぞれで挿入オン・オフを設定することができる。</ref>。支援演出はボイス付きで、非戦闘キャラクターやサブキャラクターなども声が収録されている。レアリティは全種SSRとなっている。
 
::能力上昇やアビリティに加え、個々のパーツに一つ登録されている精神コマンドを設定すれば使用できるようになる<ref>一部の精神コマンドは通常の物より使用可能回数が多くなっている物が存在する。</ref>、各作品の主にヒロインを中心としたキャラクターたちが描かれたパーツ<ref>なお、ストーリー上まだ登場していないキャラクターが描かれている場合もある。</ref>。装備時は描かれているキャラクターからの支援演出が戦闘前に挿入される<ref>支援演出は装備変更で通常攻撃版、必殺技版それぞれで挿入オン・オフを設定することができる。</ref>。支援演出はボイス付きで、非戦闘キャラクターやサブキャラクターなども声が収録されている。レアリティは全種SSRとなっている。
116行目: 117行目:  
:限界突破段階MAXでのレベル上限はNが70、Rが80、SRが90、SSRが100、SSR+が110となる(1段階ごとに上限+5、5段階がMAXで上限+25)。
 
:限界突破段階MAXでのレベル上限はNが70、Rが80、SRが90、SSRが100、SSR+が110となる(1段階ごとに上限+5、5段階がMAXで上限+25)。
 
;昇格
 
;昇格
:Ver.3.0.0より実装。限界突破段階・LV・特性段階をMAXにした上で、昇格素材を使用することでレアリティを1段階あげる機能。実装時点では必殺技タイプのR・SR・SSRのレアリティで行うことが出来、Ver.3.1.0からは支援タイプも同様のレアリティで出来るようになった。
+
:Ver.3.0.0より実装。限界突破段階・LV・特性段階をMAXにした上で、昇格素材を使用することでユニットパーツのレアリティを1段階上昇させる機能。昇格対象パーツは実装当初は必殺技タイプのみであったが、Ver.3.1.0アップデートにより支援タイプも昇格可能となった。
 
:昇格前のレアリティによって必要なアイテムや個数が異なり、R→SRは昇格素材30個、SR→SSRは昇格素材70個、SSR→SSR+は昇格素材+100個必要になる。
 
:昇格前のレアリティによって必要なアイテムや個数が異なり、R→SRは昇格素材30個、SR→SSRは昇格素材70個、SSR→SSR+は昇格素材+100個必要になる。
 
:昇格後は特性段階のみ引き継がれ、限界突破段階とLVはリセットされる。
 
:昇格後は特性段階のみ引き継がれ、限界突破段階とLVはリセットされる。