差分

62 バイト除去 、 2021年9月22日 (水) 22:00
編集の要約なし
8行目: 8行目:  
*{{登場作品 (人物)|ゲッターロボ號}}
 
*{{登場作品 (人物)|ゲッターロボ號}}
 
*{{登場作品 (人物)|真ゲッターロボ (原作漫画版)}}
 
*{{登場作品 (人物)|真ゲッターロボ (原作漫画版)}}
 +
*{{登場作品 (人物)|ゲッターロボ アーク}}
 
*{{登場作品 (人物)|ゲッターロボ大決戦!}}
 
*{{登場作品 (人物)|ゲッターロボ大決戦!}}
 
*{{登場作品 (人物)|劇場版マジンガーシリーズ}}
 
*{{登場作品 (人物)|劇場版マジンガーシリーズ}}
| 声優 = {{声優 (登場作品別)|キートン山田|ゲッターロボシリーズ|SRW=Y}}(TV版)<br />{{声優 (登場作品別)|増谷康紀|ゲッターロボ大決戦!}}(大決戦)
+
| 声優 = {{声優 (登場作品別)|キートン山田|ゲッターロボシリーズ|SRW=Y}}(旧作版)<br />{{声優 (登場作品別)|増谷康紀|ゲッターロボ大決戦!}}(大決戦)<br />{{声優 (登場作品別)|内田直哉|ゲッターロボ アーク}}(アーク)
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン (登場作品別)|永井豪|ゲッターロボシリーズ}}・{{キャラクターデザイン (登場作品別)|石川賢|ゲッターロボシリーズ}}(原案)<br />{{キャラクターデザイン (登場作品別)|小松原一男|ゲッターロボ}}(TV版)
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン (登場作品別)|永井豪|ゲッターロボシリーズ}}・{{キャラクターデザイン (登場作品別)|石川賢|ゲッターロボシリーズ}}(原案)<br />{{キャラクターデザイン (登場作品別)|小松原一男|ゲッターロボ}}(TV版)
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
61行目: 62行目:  
[[早乙女研究所]]崩壊後は軍人<ref>[[軍階級|階級]]は一佐。</ref>となっているが、かつて隼人が学生運動のリーダーだった事を考えるとツッコミどころ満載でもある。しかし、この時期の彼はある事件によって既にゲッターのパイロットとして復帰できない身体<ref>操縦自体は可能だが、長時間の戦闘で体中の傷跡が浮かび上がっている。</ref>となっていた。
 
[[早乙女研究所]]崩壊後は軍人<ref>[[軍階級|階級]]は一佐。</ref>となっているが、かつて隼人が学生運動のリーダーだった事を考えるとツッコミどころ満載でもある。しかし、この時期の彼はある事件によって既にゲッターのパイロットとして復帰できない身体<ref>操縦自体は可能だが、長時間の戦闘で体中の傷跡が浮かび上がっている。</ref>となっていた。
   −
続編の『ゲッターロボアーク』(SRW未登場)では[[早乙女博士]]の後継者として[[早乙女研究所]]を取り仕切る「博士」であったり、スピンオフ作品の『ゲッターロボ飛焔』(SRW未登場)『[[ゲッターロボ牌]]』では原作と繋がるキーマンとして出演している。
+
続編の『[[ゲッターロボ アーク]]』では[[早乙女博士]]の後継者として[[早乙女研究所]]を取り仕切る「博士」であったり、スピンオフ作品の『ゲッターロボ飛焔』(SRW未登場)『[[ゲッターロボ牌]]』では原作と繋がるキーマンとして出演している。これらの作品では指揮官として第一線から退きつつも、いざという時にはかつての雄姿を彷彿とさせる活躍ぶりをみせる。
上述の作品では指揮官として第一線から退きつつも、いざという時にはかつての雄姿を彷彿とさせる活躍ぶりをみせる。
      
TV版とは違い、[[早乙女ミチル|ミチル]]と恋愛関係にはならないが、行動を共にする場面は割と多く、仲は悪くはない。ここまでの危険人物だというのにミチルも懐が深いものである。『號』の時代には婚約者の[[ヤマザキ|山咲]]という女性が部下にいたが、プロフェッサー・ランドウが送り込んだ自爆メカを処理する際、隼人のコード切断の指示に従い爆死している。
 
TV版とは違い、[[早乙女ミチル|ミチル]]と恋愛関係にはならないが、行動を共にする場面は割と多く、仲は悪くはない。ここまでの危険人物だというのにミチルも懐が深いものである。『號』の時代には婚約者の[[ヤマザキ|山咲]]という女性が部下にいたが、プロフェッサー・ランドウが送り込んだ自爆メカを処理する際、隼人のコード切断の指示に従い爆死している。
68行目: 68行目:  
また、[[早乙女元気|元気]]とも意外と良好な関係にあるようで、共に日光浴に興じたり、酔っ払った元気の腕白ぶりに苦笑したりと普通に良い「お兄ちゃん」ぶりを見せている。
 
また、[[早乙女元気|元気]]とも意外と良好な関係にあるようで、共に日光浴に興じたり、酔っ払った元気の腕白ぶりに苦笑したりと普通に良い「お兄ちゃん」ぶりを見せている。
   −
竜馬とは正反対の[[性格]]だが、互いに認め合った戦友であり、ゲッター線の処遇で対立し、決別する事を決めた際も二人の友情そのものが揺らぐ事はなかった。
+
竜馬とは正反対の[[性格]]だが、互いに認め合った戦友であり、ゲッター線の処遇で対立し、決別する事を決めた際も二人の友情そのものが揺らぐ事はなかった。竜馬と違い彼は[[ゲッター線]]を求めているが、ゲッター線の意思はゲッター線を嫌う竜馬の方に惹かれている様である。
竜馬と違い彼は[[ゲッター線]]を求めているが、ゲッター線の意思はゲッター線を嫌う竜馬の方に惹かれている様である。
      
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
562行目: 561行目:  
*『[[ゲッターロボG]]』最終回の初期構想では「'''[[科学要塞島]]に侵入した隼人が捕らえられ、[[鬼]]への改造手術を施される'''」という衝撃の展開が検討されており、徳間書店『テレビランド』1976年3月号に於ける特集記事も前述の初期案に基づいた構成を組んでいるが、結局は没案となり現在の結末へと落ち着いた経緯が有る。
 
*『[[ゲッターロボG]]』最終回の初期構想では「'''[[科学要塞島]]に侵入した隼人が捕らえられ、[[鬼]]への改造手術を施される'''」という衝撃の展開が検討されており、徳間書店『テレビランド』1976年3月号に於ける特集記事も前述の初期案に基づいた構成を組んでいるが、結局は没案となり現在の結末へと落ち着いた経緯が有る。
 
*2008年にリリースされたパチスロ版ゲッターロボでは漫画版基準のデザインとなっており、[[声優:飛田展男|飛田展男]]氏が声を演じている。
 
*2008年にリリースされたパチスロ版ゲッターロボでは漫画版基準のデザインとなっており、[[声優:飛田展男|飛田展男]]氏が声を演じている。
**アニメ版『ゲッターロボ アーク』では[[神隼人 (OVA)|OVA版神隼人]]を担当している[[声優:内田直哉|内田氏]]が引き続き担当する事が発表されている。
   
*後年のTV版『[[ゲッターロボ號]]』にも漫画版同様のポジションで登場させる案が検討されていたが、オリジナルキャストに拘った結果キートン山田氏のスケジュール問題もあり、プロデューサー間の'''私的'''な願望レベルの段階で断念せざるをえなかったという。
 
*後年のTV版『[[ゲッターロボ號]]』にも漫画版同様のポジションで登場させる案が検討されていたが、オリジナルキャストに拘った結果キートン山田氏のスケジュール問題もあり、プロデューサー間の'''私的'''な願望レベルの段階で断念せざるをえなかったという。
 
*[[小説|小説版]]『ゲッターロボ』では時代背景が21世紀に変更されたため自衛隊所属になっており、[[恐竜帝国]]との最初の戦闘を行った部隊の唯一の生存者という設定が有った。
 
*[[小説|小説版]]『ゲッターロボ』では時代背景が21世紀に変更されたため自衛隊所属になっており、[[恐竜帝国]]との最初の戦闘を行った部隊の唯一の生存者という設定が有った。
31,849

回編集