差分

506行目: 506行目:     
==余談==
 
==余談==
 
+
*本作の舞台となる「春風町」のデザインは、後に同じサンライズ作品『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』の舞台である「星見町」へと転用されている。
*本作の舞台となる「春風町」のデザインは、後に同じサンライズ作品『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』の舞台「星見町」として流用・アレンジされている。
   
**特に、『電童』の星見小学校のデザインは、本作の春風小学校そのものである。
 
**特に、『電童』の星見小学校のデザインは、本作の春風小学校そのものである。
*『ライジンオー』『ガンバルガー』とは映像ソフトや音楽の制作担当会社が異なっている。そのためか、エルドランシリーズ各作品のDVD-BOXが発売された際に前二作は連動特典の[[ドラマCD]]が企画されて競演を果たしているが、本作は競演することができなかった。
+
*『ライジンオー』『ガンバルガー』から映像・音源メーカーが変更されている<ref>『ライジンオー』『ガンバルガー』は東芝ENI(ユーメックスレーベル。現:ユニバーサル ミュージック合同会社)、『ゴウザウラー』はキングレコード(スターチャイルドレーベル)。</ref>。この影響か、エルドランシリーズ各作品のDVD-BOXが発売された際に前2作は連動特典の[[ドラマCD]]が企画されて競演を果たしているが、本作の競演は叶わなかった。
**また、前二作はDVD-BOXの生産期間終了後に単品のDVDが販売されレンタルも行われているが、本作は単品DVDの販売・レンタルが行われていない(ただし動画配信サイトでの公式有料配信は三作全てで行われている)。
+
**また、前2作はDVD-BOXの生産期間終了後に単品のDVDが販売されレンタルも行われているが、本作は単品DVDの販売・レンタルが行われていない<ref>ただし動画配信サイトでの公式有料配信は3作全てで行われている。</ref>。
**後に発売されたBlu-ray BOXは販売会社が同じになり、三作連動の購入特典が企画されている。
+
**後に発売されたBlu-ray BOXは販売会社が3作ともにNBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンへ統一されており、3作連動の購入特典が企画されている。
 
*番組制作当時は、「恐竜は約6550万年前の巨大隕石衝突を原因として絶滅した」というのが通説であったのに対し、本作では「'''6400万年前'''が恐竜の時代」として扱われている。
 
*番組制作当時は、「恐竜は約6550万年前の巨大隕石衝突を原因として絶滅した」というのが通説であったのに対し、本作では「'''6400万年前'''が恐竜の時代」として扱われている。
 
*『スーパーロボット大戦NEO』参戦以前に[[未参戦作品]]の話題で本作の名が挙がった際には'''「恐竜が正義の味方である『ゴウザウラー』と、『[[ゲッターロボ]]』の[[恐竜帝国]]の存在をどう辻褄併せるか」'''という議論になるケースが多かった。
 
*『スーパーロボット大戦NEO』参戦以前に[[未参戦作品]]の話題で本作の名が挙がった際には'''「恐竜が正義の味方である『ゴウザウラー』と、『[[ゲッターロボ]]』の[[恐竜帝国]]の存在をどう辻褄併せるか」'''という議論になるケースが多かった。