差分

3,336 バイト除去 、 2021年8月9日 (月) 11:37
雑多な内容と被る内容が多いので編集
63行目: 63行目:  
身長57mを誇る[[コン・バトラーV]]の[[葵豹馬]]をして「コン・バトラーの倍はある」と驚嘆させ、変形戦艦[[アイアン・ギアー]]と掴み合いの戦いを演じる等、その巨体を示すエピソードに事欠かない。あまりの巨大さに、普段は[[戦艦]]に牽引されているそうだ<ref>『[[スーパーロボット大戦F|F]]』の予約購入特典だった小冊子には、'''紐(?)で繋がれたダイターンをズルズルと引きずりながら進む[[アーガマ]]'''というネタの4コマも掲載されていた。</ref>。
 
身長57mを誇る[[コン・バトラーV]]の[[葵豹馬]]をして「コン・バトラーの倍はある」と驚嘆させ、変形戦艦[[アイアン・ギアー]]と掴み合いの戦いを演じる等、その巨体を示すエピソードに事欠かない。あまりの巨大さに、普段は[[戦艦]]に牽引されているそうだ<ref>『[[スーパーロボット大戦F|F]]』の予約購入特典だった小冊子には、'''紐(?)で繋がれたダイターンをズルズルと引きずりながら進む[[アーガマ]]'''というネタの4コマも掲載されていた。</ref>。
   −
必殺技サン・アタックの威力にパイロットである万丈の能力の高さ、更には[[精神コマンド]]「[[魂]]」の存在により、単機最強クラスの破壊力を誇る。それでいて、サン・アタック以外の武器は比較的低燃費で、継戦能力も高い。弱点は、一人乗りなので[[精神ポイント]]が不足気味になるところ(万丈自身のSPは豊富)、昨今のシリーズでは「[[感応]]」などのサポート系精神の充実や、小隊制による小隊員からのフォローによって幾分改善されている。[[合体攻撃]]の相方[[ザンボット3]]と共演しているシリーズでは万丈自身の高い能力、[[魂]]、2Lサイズ(サイズ差)などの要素が重なって合体攻撃においても最強クラスの破壊力を見せてくれる。またそのような作品の場合、単独武器の演出がザンボットと対になるように描かれていることもある(主に『[[スーパーロボット大戦R|R]]』)。
+
必殺技サン・アタックの威力にパイロットである万丈の能力の高さ、更には[[精神コマンド]]「[[魂]]」の存在により、単機最強クラスの破壊力を誇る。それでいて、サン・アタック以外の武器は比較的低燃費で、継戦能力も高い。弱点は、一人乗りなので[[精神ポイント]]が不足気味になるところ(万丈自身のSPは豊富)、昨今のシリーズでは「[[感応]]」などのサポート系精神の充実や、小隊員からのフォローによって幾分改善されている。[[合体攻撃]]の相方[[ザンボット3]]と共演しているシリーズでは万丈自身の高い能力、[[魂]]、2Lサイズ(サイズ差)などの要素が重なって合体攻撃においても最強クラスの破壊力を見せてくれる。
 
  −
その一方、総合的な戦闘力がズバ抜けているためか、パワーアップイベント等の類は少ない。主に万丈のエースボーナスや機体のフル改造ボーナスで個性付けや補強が為されることが多い。特にフル改造ボーナスがユニーク化してからは「運動性+50」というスーパー系(それも2Lサイズの機体)としては異例とも言える個性的なものである場合もあり、この場合ボーナス込みでの運動性は15段階改造で200を越え、サイズによる不利を考慮してもなおそれなりに避けられる機体となり、堅牢かつ身軽という華麗なる活躍を見せる。
  −
 
  −
総じて、近年では「低燃費・高火力であるうえ、堅牢かつ身軽で、防御も回避も申し分ない」という、完全無欠の快男児・破嵐万丈を体現するような、優秀な機体である。終盤、他の機体のパワーアップによって相対的な強さが下がることはあるが、「息切れして使い物にならない」といった事態に陥ることはまず無い。
  −
 
  −
また、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』以降はやや自軍参入が遅い作品が目立つようになった。その一方、[[Zシリーズ]]ではエースボーナスで結構な額の資金を入手できるなど性能的に優遇されているのも参戦を遅くしている要素と言える。該当する作品は少ないが、作品によっては乗り換え可能で万丈以外のパイロットも搭乗可能。また原作再現のイベントでは4人のアシスタントが乗り込み、5人乗りになる時もある。
      
戦闘デモでは初期の作品からサンアタック発射用のポーズが(原作でのサンレーザーのポーズではあるが)付けられ、サンアタックのトドメ演出でダイターンクラッシュも再現されている。『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』以降はサンアタックの腕回転からのポーズの再現、『第2次α』ではダイターンクラッシュ時に万丈のカットインが追加された。通常武器では『[[スーパーロボット大戦α|α]]』からは表情もつくようになり、ザンバーでのオープニング再現や、スナッパーでのアイキャッチ再現、Zシリーズでは通常時にも万丈のカットインが追加された。
 
戦闘デモでは初期の作品からサンアタック発射用のポーズが(原作でのサンレーザーのポーズではあるが)付けられ、サンアタックのトドメ演出でダイターンクラッシュも再現されている。『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』以降はサンアタックの腕回転からのポーズの再現、『第2次α』ではダイターンクラッシュ時に万丈のカットインが追加された。通常武器では『[[スーパーロボット大戦α|α]]』からは表情もつくようになり、ザンバーでのオープニング再現や、スナッパーでのアイキャッチ再現、Zシリーズでは通常時にも万丈のカットインが追加された。
80行目: 74行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。中盤に差し掛かる頃の「うわさの波乱万丈」にて、原作通りダイファイターで飛来、ダイターン3へと変形して加入する。
 
:初登場作品。中盤に差し掛かる頃の「うわさの波乱万丈」にて、原作通りダイファイターで飛来、ダイターン3へと変形して加入する。
:サンアタック以外で攻撃力1000を超える武器が存在せず、そのくせ命中補正の高い武器が最も低威力のダイターンザンバーしかない。特にサンレーザーはスクランブルカッター以下の攻撃力・ブレストバーン以上の燃費と最悪な性能で、迂闊に前に出すと反撃で勝手に使いまくり肝心な時にサンアタックを撃てなくなる。その他の武器の射程も短く、万丈が[[加速]]を覚えないため使いにくさは否めない。ただし万丈の攻撃力が自軍トップクラスなのでザンバーでも案外高いダメージを与えられ、特に終盤の[[熱血]]サンアタックはゲームで1・2位を争うほどの攻撃力を誇る。また[[宇宙]]適応の合計が最高値の14に達し、宇宙での戦闘能力は[[スーパー系]]の中でも最高峰に位置する。要は典型的な「使いにくいが攻撃力は高い」というタイプの機体である。
+
:万丈の攻撃力が自軍トップクラスなので威力の低いザンバーでも案外高いダメージを与えられ、[[宇宙]]適応の合計が最高値の14に達し、宇宙での戦闘能力は[[スーパー系]]の中でも最高峰に位置する。特に終盤の[[熱血]]サンアタックはゲームで1・2位を争うほどの攻撃力を誇る。
:ダイタンクは非常に高い[[装甲]]を誇るが、武器がダイターンキャノンしかなく、射程の短さと足の遅さも相まって活用の機会はない。ダイファイターは移動力と爆弾の命中率が高く、陸海の相手であれば距離を詰めての攻撃に使える。
   
:CB版ではザンバーの攻撃力が下がった他、ダメージ計算式の変更によるデフレも相まって、武器[[改造]]込みでもSFC版のような高い攻撃力は望めなくなった。一応、ダイタンクの武装にミサイルが追加されたという微妙な改善点もあるが。ちなみにディスク2にはCGモデルによる[[変形]]デモが収録されている。
 
:CB版ではザンバーの攻撃力が下がった他、ダメージ計算式の変更によるデフレも相まって、武器[[改造]]込みでもSFC版のような高い攻撃力は望めなくなった。一応、ダイタンクの武装にミサイルが追加されたという微妙な改善点もあるが。ちなみにディスク2にはCGモデルによる[[変形]]デモが収録されている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
91行目: 84行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:シナリオ「ウワサの破嵐万丈」にて、満を持してようやく参戦。この際に発生するデモセレクト「ダイターン3」を登録するには、同シナリオで出撃イベントを発生させる必要があるが、万丈が勿体ぶったりギャリソンが'''ワックスがけを始めたり'''して延々と出撃が遅れる。普通の攻略速度ではイベント発生前にクリアしてしまうため、デモ登録にはこの茶番が終わるまで意図的にターンを浪費しなければならない。なお、このデモは版権の都合からか他作品の様な原作アニメからの流用ではなく、ドット絵で制作されたゲームオリジナルの簡易的なもの。
 
:シナリオ「ウワサの破嵐万丈」にて、満を持してようやく参戦。この際に発生するデモセレクト「ダイターン3」を登録するには、同シナリオで出撃イベントを発生させる必要があるが、万丈が勿体ぶったりギャリソンが'''ワックスがけを始めたり'''して延々と出撃が遅れる。普通の攻略速度ではイベント発生前にクリアしてしまうため、デモ登録にはこの茶番が終わるまで意図的にターンを浪費しなければならない。なお、このデモは版権の都合からか他作品の様な原作アニメからの流用ではなく、ドット絵で制作されたゲームオリジナルの簡易的なもの。
:しかもそこまで勿体ぶったわりに、本作の万丈とダイターンは大して強くもない。ダイターンは運動性・装甲共に高めだが本作のインフレした敵の運動性・火力には対抗できない。今作のスーパー系では珍しく[[宇宙]]Aだが、万丈が魂を忘れ、ダイターンの攻撃力も飛び抜けてはないため、『第4次』ほどの爆発力もない。1人乗りかつ万丈の精神ポイントが『第4次』より下げられ、幸運も努力も持たないためボスキラーもしにくい。大抵は回避の甘い雑魚が頻出する地上ルート終了後に、効率を求めるプレイヤーなら加入時点で2軍落ちすると思われる。
   
:シナリオ「日輪は我にあり」「悪意のオーラ」では[[ギャリソン時田|ギャリソン]]が乗って強制出撃する。サンアタック使用時に「日輪の力を拝借して~」というギャリソンの専用セリフがある。
 
:シナリオ「日輪は我にあり」「悪意のオーラ」では[[ギャリソン時田|ギャリソン]]が乗って強制出撃する。サンアタック使用時に「日輪の力を拝借して~」というギャリソンの専用セリフがある。
 +
:数少ないスーパーロボット系における宇宙適正「A」を生かした終盤戦における対ボス戦闘の要になるだろう。なお、『第4次(S)』とは違い万丈が精神コマンド「魂」を覚えなくなったので一撃の威力は下がった。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
3,313

回編集