差分

142 バイト追加 、 2021年7月27日 (火) 12:01
修正
78行目: 78行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:最初はノリコ一人で操縦するよう改造された形で登場、後に[[アマノカズミ]]が復帰。機体コスト4という、登場ユニット中最大の機体コストを誇る。スペシャルモードを除き、[[小隊]]を4機編成したい場合はフル改造ボーナスや[[強化パーツ]]が必須。加入はかなり遅く、3段階改造状態。また加入時点ではスーパーイナズマキックが使えない。
 
:最初はノリコ一人で操縦するよう改造された形で登場、後に[[アマノカズミ]]が復帰。機体コスト4という、登場ユニット中最大の機体コストを誇る。スペシャルモードを除き、[[小隊]]を4機編成したい場合はフル改造ボーナスや[[強化パーツ]]が必須。加入はかなり遅く、3段階改造状態。また加入時点ではスーパーイナズマキックが使えない。
:『α』で猛威を振るった[[イナーシャルキャンセラー]]は大幅に弱体化(軽減→無効に変更、防御値も低下)し、[[シールド防御]]があるとはいえ[[装甲]]が実はそれほど高くない(これは本作において他の盾装備を持つスーパーロボット、[[ライディーン]]や[[ダイターン3]]など)ことも相まって[[防御]]しないと大抵破られるようになった。
+
:『α』で猛威を振るった[[イナーシャルキャンセラー]]は大幅に弱体化(軽減→無効に変更、防御値も低下)し、[[シールド防御]]があるとはいえ[[装甲]]が実はスーパー系の中では高くないことも相まって、[[防御]]しないと大抵破られるようになった。しかしHPは圧巻の16000-20000超えなので戦艦のように硬い。
:攻撃面はノリコの高い[[格闘]]値、武装の基本攻撃力の高さに加えて複数の宇Sに[[サイズ]]補正のお陰でかなりの火力を発揮できる。1発とはいえマップ兵器持ちでバリア貫通もあり全体攻撃も可能、おまけに後々2人乗りになると、非常に優秀。欠点はやはりコストの高さ、加えて移動5と武器が格闘と射撃に分かれている点だろうか。なお、ノリコが1人乗りの時はバスタービームは格闘属性だが、カズミが同乗すると射撃属性に変更される。非常に地味で気付きにくい変更点だが、キャラクターを養成する際は要注意。
+
:ノリコの高い[[格闘]]値、武装の攻撃力の高さに加えて複数の宇Sに[[サイズ]]補正のお陰で物凄い火力を発揮できる。1発とはいえマップ兵器持ちでバリア貫通武器もあり全体攻撃も可能で射程もかなり長くて隙が無く、おまけに後々2人乗りになるなど、優秀すぎて味方のボス級になっている。欠点はやはりコストの高さ、加えて移動5な点だろうか。またスーパーイナズマキックが有射程移動後全体最強攻撃という異常なことになっているが、それ故に援護は活用できない。なおノリコ1人乗りの時はバスタービームは格闘属性だが、カズミが同乗すると射撃属性に変更される。非常に地味で気付きにくい変更点だが、キャラクターを養成する際は要注意。
 
:本作では[[ブラックホール爆弾]]の起動のために原作同様にバスターマシン1号の縮退炉を使用しているが、収容後に別の縮退炉を組み込んだため性能等は変化していない。
 
:本作では[[ブラックホール爆弾]]の起動のために原作同様にバスターマシン1号の縮退炉を使用しているが、収容後に別の縮退炉を組み込んだため性能等は変化していない。
  
匿名利用者