差分

22 バイト追加 、 2022年4月3日 (日) 10:29
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
アーム・スレイブ(Arm Slave)とは、『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』に登場する人型兵器。
+
'''アーム・スレイブ'''(Arm Slave)とは、「[[フルメタル・パニック! シリーズ]]」に登場する人型兵器。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「'''armored mobile master-slave system'''」の略称。「[[AS]]」<ref>モビルスーツの『MS』やナイトメアフレームの『KMF』表記と違い、発音上でも『エーエス』と呼ばれる。</ref>と略される事も多い。操縦方法は、人が一人入れる立型のコクピットで、操縦者の動きをトレースするタイプ。また、「バイラテラル角<ref>搭乗者の動作を機体の側で増幅させる倍率。仮に、バイラテラル角が3ならば搭乗者が腕を30度動かせば、機体は90度腕を動かす。</ref>」というものを定めることで、中の人間の動きを増幅して動かすことができる。これにより、操縦者が少し足を出すだけで、アーム・スレイブは歩くことになる<ref>なお移動時用に「両足を前に出せば勝手に歩く」などのプログラムモードも存在する。</ref>。また、主人公達が使用するASは[[AI]]も高性能で、射撃管制などは音声認識で行う、戦況などの考察を行う、などの行動を行える。また、駆動には「マッスル・パッケージ」と呼ばれる電磁収縮筋を使用している。
+
「'''armored mobile master-slave system'''」の略称。「[[AS]]」<ref>[[モビルスーツ]]の「MS」や[[ナイトメアフレーム]]の「KMF」表記と違い、発音上でも「エーエス」と呼ばれる。</ref>と略される事も多い。操縦方法は、人が一人入れる立型のコクピットで、操縦者の動きをトレースするタイプ。また、「バイラテラル角<ref>搭乗者の動作を機体の側で増幅させる倍率。仮に、バイラテラル角が3ならば搭乗者が腕を30度動かせば、機体は90度腕を動かす。</ref>」というものを定めることで、中の人間の動きを増幅して動かすことができる。これにより、操縦者が少し足を出すだけで、アーム・スレイブは歩くことになる<ref>なお移動時用に「両足を前に出せば勝手に歩く」などのプログラムモードも存在する。</ref>。また、主人公達が使用するASは[[AI]]も高性能で、射撃管制などは音声認識で行う、戦況などの考察を行う、などの行動を行える。また、駆動には「マッスル・パッケージ」と呼ばれる電磁収縮筋を使用している。
    
作中では第一世代から第三世代まで設定(『フルメタル・パニック! アナザー』では第四世代が開発中となっている)されているが、第一世代はアーム・スレイブ黎明期に開発されたものであり本編にも登場しない。
 
作中では第一世代から第三世代まで設定(『フルメタル・パニック! アナザー』では第四世代が開発中となっている)されているが、第一世代はアーム・スレイブ黎明期に開発されたものであり本編にも登場しない。
72行目: 72行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*アーム・スレイブは確固とした技術体系に根差して量産化までされている[[リアルロボット]]なのだが、原作ではこれを「本当は存在するはずがなかった兵器」として扱われている。本作では人型兵器が必要な状況が戦場に存在していたのではなく、人型兵器が兵器市場に先に出回ってしまったため戦場でそれが使われるようになったという逆転の歴史がある。なぜ多くの兵器メーカーが足並みを揃えるかのように「二足歩行する人型兵器」なんて非効率的なものを同時期に開発したのか、そしてなぜそれが世界各国の軍隊が導入する気になったのかは経済や軍事の視点で説明することができず、この世界では社会学的な議論の的となっている。ひとつ言えることはアーム・スレイブが戦場の主役になったおかげで強固なゲリラ戦が可能となり紛争がなかなか解決しなくなっているのは確かである。<br/>スパロボでは他の参戦作品のことがある関係上、人型兵器が存在することに必然性が存在してしまっている。そのため、アーム・スレイブにかかわる様々な謎はスルーされることが多い。[[Zシリーズ]]では「既存のロボット兵器とは全く異なる技術体系がいきなり出現し、それによって造られたから不自然」という扱いになっている。
+
*アーム・スレイブは確固とした技術体系に根差して量産化までされている[[リアルロボット]]なのだが、原作ではこれを「本当は存在するはずがなかった兵器」として扱われている。本作では人型兵器が必要な状況が戦場に存在していたのではなく、人型兵器が兵器市場に先に出回ってしまったため戦場でそれが使われるようになったという逆転の歴史がある。なぜ多くの兵器メーカーが足並みを揃えるかのように「二足歩行する人型兵器」なんて非効率的なものを同時期に開発したのか、そしてなぜそれが世界各国の軍隊が導入する気になったのかは経済や軍事の視点で説明することができず、この世界では社会学的な議論の的となっている。ひとつ言えることはアーム・スレイブが戦場の主役になったおかげで強固なゲリラ戦が可能となり紛争がなかなか解決しなくなっているのは確かである。
*スパロボではASは陸戦用兵器として定められており、携帯機シリーズでは宇宙空間で使うときは他作品のメカニックにより改造されていた。[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]では第3世代ASから宇宙空間での運用も視野に入れるように開発された事となっている。
+
**スパロボでは他の参戦作品のことがある関係上、人型兵器が存在することに必然性が存在してしまっている。そのため、アーム・スレイブにかかわる様々な謎はスルーされることが多い。[[Zシリーズ]]では「既存のロボット兵器とは全く異なる技術体系がいきなり出現し、それによって造られたから不自然」という扱いになっている。
 +
*スパロボではASは陸戦用兵器として定められており、携帯機シリーズでは宇宙空間で使うときは他作品のメカニックにより改造されていた。『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では第3世代ASから宇宙空間での運用も視野に入れるように開発された事となっている。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
80行目: 81行目:  
{{DEFAULTSORT:ああむすれいふ}}
 
{{DEFAULTSORT:ああむすれいふ}}
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
[[Category:フルメタル・パニックシリーズ]]
+
[[Category:フルメタル・パニック! シリーズ]]
10,756

回編集