差分
→90年代以降の年代のロボットアニメ
==== 90年代以降の年代のロボットアニメ ====
==== 90年代以降の年代のロボットアニメ ====
85年の『[[機動戦士Ζガンダム]]』の放映を一つの区切として、リアルロボット系作品勃興の流れは沈静化。この頃から行きすぎたSF考証・リアリティ重視の姿勢と巨大人型ロボットというある種ロマンの産物との衝突や演出面の不便さが表面化し、現在にも続く大きな課題になっていくこととなる。80年代後半にはOVAブームが起こり、スーパー系の系譜を受け継ぐ『[[冥王計画ゼオライマー]]』や『[[破邪大星ダンガイオー]]』、リアル系寄りの『[[メガゾーン23]]』等の作品が制作される。しかし総じてこのジャンル自体が黄金期を過ぎ、新たなジャンルの勃興や世間情勢の変化に伴ってロボットアニメは緩やかに衰退を始めることになり、それでいてこの時代には大きな方向性が見られないまま緩やかな低迷期を迎え、90年代に突入することになる。そんな中でも『ロボットが日常化した近未来日本』と警察を舞台にした『[[機動警察パトレイバー]]』は人気を博した…がメディアは違えどロボットより人間模様や事件そのものが重視され、ロボットの活躍が抑え目になってしまうというリアル系の問題の極北をも示してしまった(特に主役機の活躍が背景描写に近い劇場版2・3やロボ同士の戦いで話が終わらなかった漫画版最終巻後半)。また『パトレイバー』での敵は現実に起こりうる犯罪・問題の延長線上にあるものがほとんどであり(たまに怪獣も出てくるが)クーデターやサイバーテロから人命救助・雪像作りまで様々な題材が取り上げられた。
85年の『[[機動戦士Ζガンダム]]』の放映を一つの区切として、リアルロボット系作品勃興の流れは沈静化。この頃から行きすぎたSF考証・リアリティ重視の姿勢と巨大人型ロボットというある種ロマンの産物との衝突や演出面の不便さが表面化し、現在にも続く大きな課題になっていくこととなる。80年代後半にはOVAブームが起こり、スーパー系の系譜を受け継ぐ『[[冥王計画ゼオライマー]]』や『[[破邪大星ダンガイオー]]』、リアル系寄りの『[[メガゾーン23]]』等の作品が制作される。しかし総じてこのジャンル自体が黄金期を過ぎ、新たなジャンルの勃興や世間情勢の変化に伴ってロボットアニメは緩やかに衰退を始めることになり、それでいてこの時代には大きな方向性が見られないまま緩やかな低迷期を迎え、90年代に突入することになる。そんな中でも『ロボットが日常化した近未来日本』と警察を舞台にした『[[機動警察パトレイバー]]』は人気を博した…がメディアは違えどロボットより人間模様や事件そのものが重視され、ロボットの活躍が抑え目になってしまうというリアル系の問題の極北をも示してしまった(特に主役機の活躍が背景描写に近い劇場版2・3やロボ同士の戦いで話が終わらなかった漫画版最終巻後半)。また『パトレイバー』での敵は現実に起こりうる犯罪・問題の延長線上にあるものがほとんどであり(たまに怪獣も出てくるが)クーデターやサイバーテロから人命救助まで様々な題材が取り上げられた。
90年代にもこれといって決定打となる方向性は発生しなかったが、敢えて一つ取り上げるとすれば95年に放映された『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』であろう。同作最大の特徴は、主人公が抗うべき対象が「悪の組織」でも「戦争という現実」でもなく、「隣人」と「自分自身」であったことである。この点を意識した作りになっているのが翌96年に放映された『[[機動戦艦ナデシコ]]』であるが、同作の佐藤監督の見解を参考に総括すれば、70年代アニメにおける戦いの動機は「『正義』『愛』という分かりやすい概念」、80年代になると「普遍的な正義などない(=戦争での大義のように、立場によって左右されるもの)のだから、現実を自分なりに咀嚼し、納得いく立ち回りをすること」というスタンスに移行する。これに対し90年代は(氏は決定打ではないと前置きしているものの)「自身が周囲との関係の中で存在していることを理解し、その存在意義を見出すこと」という、一種の自己実現的な戦いの動機が新たに台頭している。このような傾向は99年に放映された『無限のリヴァイアス(SRW未参戦)』等にも見られ、新たな一つの潮流となったことは確かである。
90年代にもこれといって決定打となる方向性は発生しなかったが、敢えて一つ取り上げるとすれば95年に放映された『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』であろう。同作最大の特徴は、主人公が抗うべき対象が「悪の組織」でも「戦争という現実」でもなく、「隣人」と「自分自身」であったことである。この点を意識した作りになっているのが翌96年に放映された『[[機動戦艦ナデシコ]]』であるが、同作の佐藤監督の見解を参考に総括すれば、70年代アニメにおける戦いの動機は「『正義』『愛』という分かりやすい概念」、80年代になると「普遍的な正義などない(=戦争での大義のように、立場によって左右されるもの)のだから、現実を自分なりに咀嚼し、納得いく立ち回りをすること」というスタンスに移行する。これに対し90年代は(氏は決定打ではないと前置きしているものの)「自身が周囲との関係の中で存在していることを理解し、その存在意義を見出すこと」という、一種の自己実現的な戦いの動機が新たに台頭している。このような傾向は99年に放映された『無限のリヴァイアス(SRW未参戦)』等にも見られ、新たな一つの潮流となったことは確かである。