差分

157 バイト追加 、 2022年5月7日 (土) 14:06
加筆
37行目: 37行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
:1号機と2号機が登場。設定通りPTの中では比較的装甲が厚く、[[回避]]・[[防御]]に乏しいキャラでも序盤はそれなりに安全に戦える。流石に[[特機]]程には硬くはないので油断は禁物。
 
:1号機と2号機が登場。設定通りPTの中では比較的装甲が厚く、[[回避]]・[[防御]]に乏しいキャラでも序盤はそれなりに安全に戦える。流石に[[特機]]程には硬くはないので油断は禁物。
:Wゲージは[[量産型ゲシュペンストMk-II]]・Mと変わらないが、固定武器の性能が優秀なため換装武器を持たせる必要性は薄い。あえて補うなら近距離戦武器や特殊効果武器か。
+
:Wゲージは[[量産型ゲシュペンストMk-II]]・Mと変わらない。攻撃力自体は低い方だが、使用回数の多い固定武器の性能が優秀なため換装武器を持たせる必要性は薄い。あえて補うなら近距離戦武器や特殊効果武器か。パーツスロット4なこともあり補強しやすく安価な汎用機と言えるが、陸戦機で移動5なのが困りどころ。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
:1号機が登場。新機体・敵共にインフレが著しく性能は厳しい。すぐ倉庫番になるだろう。
+
:1号機が登場。ツイン・ビームカノンの消費ENが増したうえに新機体・敵共にインフレが著しく厳しい。すぐ倉庫番になるだろう。
 
:2号機の所在については語られていない。
 
:2号機の所在については語られていない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
59行目: 59行目:  
:頭部に設置された、PT各機に共通の装備。改造の必要性も使用の機会もほぼ皆無。
 
:頭部に設置された、PT各機に共通の装備。改造の必要性も使用の機会もほぼ皆無。
 
;3連マシンキャノン
 
;3連マシンキャノン
:腕部の三連装機関砲。M950マシンガンと同等の高い改造効率を誇り、GBA版ではMAX改造でリボルビング・ステークのMAX改造にも比肩する威力を有するようになる。P属性付きで射程1-4と使い勝手も良いのだが、ツイン・ビームカノンが優秀なので改造を施す必要は薄い。
+
:腕部の三連装機関砲。M950マシンガンと同等の高い改造効率を誇り、GBA版ではMAX改造でリボルビング・ステークのMAX改造にも比肩する威力を有するようになる。P属性付きで射程1-4と使い勝手も良いのだが、ツイン・ビームカノンが優秀なので改造を施す必要は薄い。ヒットアンドアウェイが無いパイロットなら改造する意味もあるが、安価とはいえ資金を費やすべきかは難しいところ。
 
;ツイン・ビームカノン
 
;ツイン・ビームカノン
:本機を象徴する、両肩の大型ビーム砲。初期攻撃力が高い為、OG1の序盤では中々役に立つ。なお1号機と2号機とでビームカノンのみ改造費用が異なる(2号機の方が安い。1号機は代わりに僅かに命中補正が高くなっている)のだが、担当パイロットの能力と攻略における重要性の2点で大きく水を開けられており、愛が無いかぎりキョウスケ編であっても2号機の当武装を改造する必要はほぼ無い。一応フル改造で威力・燃費・最大射程の面で[[ヴァイスリッター|オクスタン・ランチャーE]]にほぼ並び、近距離の死角はこちらの方が小さくなっている。
+
:本機を象徴する、両肩の大型ビーム砲。初期攻撃力が高い為、OG1の序盤では中々役に立つ。なお1号機と2号機とでこれの改造費用が異なる(2号機の方が安く、1号機は代わりに僅かに命中補正が高い)。一応フル改造で威力・燃費・最大射程の面で[[ヴァイスリッター|オクスタン・ランチャーE]]にほぼ並び、近距離の死角はこちらの方が小さくなっている。
    
==== [[換装武器]] ====
 
==== [[換装武器]] ====
匿名利用者